表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/248

五日目 人を惹きつける文章【文章編】

どうも、街風です!

いつも読んでいただいている方・今回初めて読む方も応援ありがとうございます。

執筆活動に、より身が入ります。


さて、今回は前回に引き続き、人を惹きつける文章について語っていきましょう。前回は文章の流れ、宝箱に例えるなら前回は外の箱の作り方を、今回は箱の中身について語っていきます。


お伝えすることは三つです。


ーーーー


⑴想像力を掻き立てる描写をしていこう


描写よりキャラクターと前回言いましたが、描写も重要視すべき部分でしょう。

小説というのは虚構の世界を相手に伝えるモノです。


自分がイメージしているモノと相手にイメージさせるモノをできるだけ近づけるのが描写、つまりは地の文の役割となります。


では、想像力を掻き立てる具体的な実践法とはどういったものでしょうか。

それは、五感と5W1Hを取り入れることです。


五感が入っていないと、リアリティがなくなってしまいます。

「痛い」「くさい」「眩しい」・・・ それだけでなく、もっと掘り下げていきましょう。


5W1Hがなっていないと、何が起こっているのか分かりません。

推敲の際は、それらが抜けていないかを中心にやっていきましょう!


⑵作者も解決できないピンチも作ろう


無双・チートがもてはやされる中、まったくピンチがないというのも物足りないはずです。物語の面白さを醸し出すには、解決策がないようなピンチを作ればいいのです。


無双系にこれを入れれば、「どうやってアイツは敵を倒すんだ」と思わせることができます。


読者も作者もわからない答えを必死になって絞り出していく過程。

急成長を求めるなら負担を自分にかけるほかないでしょう。


⑶読みやすいバランスで書こう


描写と台詞のバランスです。


セリフが長くなるときもあります。地の文が極端に短いシーンもあるでしょう。

読者がダレたり、逆に物足りなかったりすると残念だと思うでしょう。


よく言われることですが、上手い人の文章を①たくさん真似る②たくさん読む。


文章力は正当法で身につけていきましょう。


ーーーー


今回はこれで以上となります。

次回、六日目のテーマは現段階のプロットの組み方について。十日目を目安にこれまでの活動を振り返ります。


読んでいただきありがとうございました。


【今日の一言】

自分を追い込むことでしか新たな成長は望めない。

さあ、今から昨日より一歩進んで行こう!


ーーーーあと460日


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ