四六日目 ブログ開設に向けて
どうも、街風です。
夏の疲れが出てきてもおかしくない時期ですが、みなさん元気に過ごせていますか。
ちょっと不調なので気をつけます。
【今日のテーマ】ブログ開設に向けて
____
時間を見つけては、最近プログラミング学習をしています。
htmlを中心にやっています。
どうして今そんなことをしているかといえば、ブログを立ち上げてみようと考えているから。
ブログを今初めても遅くはないかとチラッと頭によぎりましたが、一個サイトを作ってみたい!! そんな単純な思いからブログ開設に向けてhtmlなんかを学んでいます。
少し前に買っておいた、ランディングページを作れるようになる本で勉強を進めています。
多分、簡単なホームページのことだと思います。
これだけではブログを作るだけのコードを書ける力はつかないと思うので、その本を勉強したら、また別の本に行くでしょう。
まだhtmlのはじめの方しかやっていませんが、なんだか数学に似ている気がします。
きちんとひとつひとつタグに意味があって、それをうまく組み合わせないとうまく形にならない。
数学でいえば、基礎知識ひとつひとつに役割があって、それをうまく組み合わせないと応用問題っや複合問題が解けないといったところでしょうか。
簡単そうに見えて、やってみるとまあまあ疲れます。
コードを書いて、chromeというアプリでhtmlファイルを展開して、想定通りの形に仕上がっているかを確認していく。
それで間違っていたら修正を重ね、またchromeを開く。
そうして完成まで持っていく。
プログラミングで論理的思考が身につく、というのは案外間違っていないと思いました。
知識は積み上げる形で、どこかがわかっていないと、次の部分についていけなくなります。
今まで躊躇していたプログラミングも、やってみると身近に感じました。
大人になって、しっかり勉強しないと全く理解できないもの、ということもなく、ルールさえ分かれば誰でもできるものだと思いました。
ランディングページ作成の依頼を受けて、それを作ることでお金が貰えるらしいです。
10代の学生でも、このままやっていけばそういった仕事を受けられるレベルまでいけるかもしれません。
ブログ作成という目標と、ランディングページで稼げるかもしれないという現実。
実際にやってみると、景色が開ていくものですね。
***
いかがだったでしょうか。
プログラミングも突き詰めれば、仕事になるようなスキルです。
ブログを作れるようになるくらい頑張ってみて、楽しいと思えるなら続けていこうかなと思っています。
プログラミングのスキルがあると、就く仕事の幅が広がるはずなので。
小学校からプログラミング学習をする時代が来ました。
数十年後、僕くらいの年齢から勉強をはじめた人でも、小学校から勉強してきた後輩たちに先を越されることは容易に想像できます。
今は趣味として、どこまでプログラミングのスキルを習得できるのか、試していきたいと思います。
プログラミングで食べている方、システムエンジニアの方やプログラマーの方がいたら、プログラミングのことについて感想を残していただけると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
街風のブログに、乞うご期待!!




