表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/248

三四日目 忙しくしよう。“いつか”はこない


どうも、街風怜音です。

このエッセイは毎日更新で頑張っていくつもりですが、果たして400日以上もネタが続くのかが時折不安になります。


まあそのプレッシャーの中に自分を置くと、どうにか題材が浮かんでくるんですね。

自分を追い込むと意外な成果が得られることもあります。


今回のテーマは忙しくしよう。“いつか”はこない、です。

二つの例を挙げて、それぞれ教訓を合わせて書きます。

ではどうぞ。


***

①暇な時間が生まれても、目的がなければ何もしないのだというのを休校中に学びました。

ひたすら家にこもり続ける。そんな状況の中、家族とすらあまり話さなくな離ました。


完全に精神が荒れました。自室にこもり続け、まともに運動もせずにいると、体がだるく、頭も働かない。


そして寂しい。誰かと話したい。でも家族と話したくない気分で・・・・


精神衛生上良くなかったです。小説でも書くか、と思っていました(アクションものの前身の作品)が書く気にすらならず。勉強する気も起きず。


あれだけの時間があれば、普通は「アニメみまくるぞ!!」とか「今までできていなかったことをやるぞ」とかなるとばかり思っていたんですがね。

そう簡単にうまくいかないようです。


休校期間が終わってから現在に至るまでで、ようやく精神が安定してきました。


通学のために外に出る名目ができ、クラスメイトとも仲良くなって話しやすくなって。

やはり誰とも話さない・外に出ないは本当にまずかったです。


小説も休校期間が開けてから、アイデアが浮かびました。休校期間中より忙しいはずなのに、休校期間中のとき以上のことをできているんですね。


要は、「忙しいからできない」というのは違う気がするってことです。

暇だとしても、「疲れたから」「またいつか」などと理由をつけて多くの人はやりません。


僕の場合ですが、時間が限られているからこそ、多くのことは頑張れるんだと思います。

時間を作ろために忙しくする、というのは矛盾しているようでその通りなんだと。



②いつか父親を褒めまくる回があったかと思いますが、ここで愚痴を吐きますね。


とてつもなく片付けを嫌っている父は、もういらないだろうというものですらなかなか捨ててくれず、家がモノで溢れてしまうんですよね。


ただ、それを父はわかっていて、危機感も一応はあるみたいなんですよ。

「いつやるの?」とかたまに問いただすんですが、決まってこう答えます。


「時間ができたらやるよ、いつか」と。


今までは父を信じて、いつかやってくれるだろうとばかり思っていましたが、休校期間中の経験を通じて、こう言いたくなりました。


「いや、いつかなんて99%こないって。万が一来たとしても、絶対に理由つけたりしてやらねえからな!!」と。


そうです。「いつか」が残りの1%で来ても、やるはずないんです。いつかは来ません。絶対に。

暇になっても、結局その時間を有効活用することは簡単なことではないんですね。


休校期間が終わってから現在に至るまでで、ようやく精神が安定してきました。


通学のために外に出る名目ができ、クラスメイトとも仲良くなって話しやすくなって。

やはり誰とも話さない・外に出ないは本当にまずかったです。


小説も休校期間が開けてから、アイデアが浮かびました。休校期間中より忙しいはずなのに、休校期間中のとき以上のことをできているんですね。


要は、「いつかやる」で先延ばしにしていたことって、今すぐにでもできるんじゃないんですか、ということです。


「いつか英語がペラペラになりたいな、でも仕事忙しいしな」というのも、出勤時間にイヤホンで音声を聞き流しでやってみるだとか、


「この問題集、いつかはやっておかないとな。でも今は厳しいかな」と思っているなら、毎日三分、眺めることから始めたらいいじゃないですか。


同じ商品の広告が何度も何度も目につくと、その商品が気になるのと同じ原理です。


一日のうち、3分なら作れるはずです。

「いつかやる」と先延ばしにするのは、もうやめませんか?


***

いかがだったでしょうか。


忙しいからできない、暇ならできるというのは幻想です。

忙しいときでも出来て、その上で暇なときはもっとできる、といった方が正確でしょう。


先延ばしにしてしまう心理は、少なからず誰もが持ち合わせているのではないでしょうか。

先延ばしを減らせると、だいぶ楽になります。


とある学生が偉そうに語っておりますが、気分を害された方がいたらすみません。


本の内容の受け売りと、自分の少ない体験談を交えてこのエッセイは構成されているので、そこを理解した上で読んでいただけたら幸いです。


長文失礼しました。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。


【今日の謎かけ】

良い小説とかけてチンピラととく

その心は・・・

どちらもストーリー(素通り)がいいでしょう


ーーあと430日

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ