十一日目 自己啓発書を読んで育った
どうも、街風です。
なんとか十日間は毎日更新できていますね。あと400日以上続けられるよう頑張ります。
今回は戦略、というよりこのエッセイの原点になるものについて。
タイトルが全てと言えるでしょう。
***
僕の家には、父の本で溢れています。半分以下に減らしとはいえ、十分あるといえるでしょう。
そこにあった小説を読んで育ち、なろうに興味を持った・・・・・・ということではありません。
僕の家にあるのは、自己啓発書・英語の教材・健康法・勉強法。
小説をあまり好まなかった父の買うものは、ほとんどこれらです。
小学生の頃から、父の本棚からこういった本ばかりを取り出しては読んでいましたね。
母もほとんど小説を自ら買うことはありませんでした。
小さい頃からそういった本を繰り返し読んでいたわけなので、自己啓発系の知識は無意識に刷り込まれることになりました。
それでも、小説はかなり買い与えてもらったので、なろうをはじめた原点はそこでしょう。
買い与えられた本や、いつも目につく父の本。どんどん本を好きになりました。特に小説が。
ですが現在は・・・・
完全に自己啓発系!!
この三ヶ月ほど、本を図書館から借りられず家にこのばかりを読んだことによって、自己啓発系の本が好きなことを思い出してしまったΣ(・□・;)
そして気付きました。
「やばい、何一つ実行していないじゃないか・・・・」
そう。折角同世代が読んでいないようなものから学べているのに、実行には移っていない。
情報が自分のものになっていなかったですね。
ビジネス系YouTuberを最近見始めたことで、よりそう思うようになりました。
ようやくこのエッセイを書くという行動に移せましたが、何度も何度も読んだ本の内容を納得しただけで済ませています。
書籍化を目指す上で、身につけるべき習慣が増えるでしょう。
まずは今日からひとつ。
“最優先事項を優先しよう”
by 七つの習慣
書いて書いて書きまくるために、切り捨てなければいけないことが多くあります。
少なくとも執筆時間分、今までやっていたことができなくなるわけですから。
本当にやりたいこと・やるべきことを見極めてスケジューリングをしていきます。
継続してこそ意味があることなので、今日から一ヶ月後に確認したいと思います。
***
今回はこれで以上です。
自己啓発系の本に書いてあることは、大体一致しています。
故に自己啓発は、今に僕にとってやる気に火をつけるいわばマッチのようなものと捉えています。
火が切れたら、また読んで火をつけ続ける。
一度消えたらまた火を自分の中に灯すのは難しいので。
【今日の一言】
最優先事項を優先せよ
ーーあと454日




