表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/33

18食目 隠れ作者のベジたべる


 時折窓の外から聞こえるのは、家の前に伸びる県道を走る車のエンジン音。そしてシトシトと降り続く雨音。

 一方で家の中から聞こえるのは、自身の発するキーボードの音。加えて背後から響く、呻きとも笑いとも取れる気味の悪い声。


 丸一日ずっと降り続く雨の中、俺はこの夜も創作活動へ勤しんでいた。

 本来であれば、ずっと家に篭りっぱなしというのはどうなのだろうと、少しくらい家の外に出たりはする。

 例えばコンビニであったり、鈍った身体を解すためにジムへ行ったりだ。


 しかしこの日は生憎の雨模様ということもあって、こうして日がな一日PCの前に向かいっぱなし。

 ……背後のベッド上で、延々ゲームに興じる妹と共に。



「なあ、妹よ」


「なにかね、兄貴よ」


「…………アイデア下さい」



 俺はそんな背後の妹へと、キーボードを叩く手を止め振り向きもせず懇願を口にした。

 ここまでの数時間、ひたすら頭を働かせアイデアをひねり出してきた。

 しかしもうそれも限界。ストックもなければ新たなネタもない、ある物と言えば疲労と僅かな意地くらいのもの。

 もっともそのなけなしの意地は、今まさにした妹に対する懇願で、木っ端微塵となってしまったのだけれど


 しかし恥も外聞も投げ出して口にしたそれに、妹はしばし沈黙する。

 後ろを振り返っていないため見えないが、なんとなくわかる。きっと今頃ヤツは、ジトリとした視線で呆れながらこっちを見ているに違いない。



「なんていうか、少し前に強固な意地を見せられた記憶があるんだけど。あの時の兄貴はどこへいったの」


「そんな人間は知らん。きっと幻を見たんだ、忘れろ」


「ここまでみっともないと、逆に呆れる気も起きないわね……」



 どうやら呆れ混じりの視線とやらは回避できたらしい。

 もっともそれは良い意味ではなく、もっと悪い方向での外し方だったようだ。



「――さんが今の兄貴を見たら泣くわね、きっと」


「ちょっと待て、なんでそこで彼女の名前が出てくる?」



 大きく溜息をついた我が妹。

 しかしそれと同時に吐かれた名前に、俺はつい大きな音を立て立ち上がり振り返った。


 その名前は、つい先日酔っぱらって家へ来て、結局泊まっていった後輩のもの。

 意気投合とまでは言わないが、なにやら相性が悪くなさそうな妹と後輩。

 しかし突然に名前が出てきたため、つい面食らってしまったのだ。



「なんでって、それはもちろん……」


「もちろん?」


「……なんでもない。そんなことはどうだっていいのよ」



 息を呑み理由を聞くも、肩透かしを食らう言葉にガクリと肩を落とす。

 ただ妹が何か言おうとしていたのは確か。

 そこを根掘り葉掘り聞いてみたい欲求に駆られ、おずおずと尋ねてみたところ、妹は不機嫌そうな表情で不満を露わとした。



「だから何でもないって言ってるでしょうが!」


「いや、絶対になんか隠してるだろお前」


「それ以上聞かれても答えないって言ってんの。まだ聞こうとするなら仕方ない、あの人に兄貴の趣味を暴露して……」


「オイそれはやめろ!」



 憮然とする妹に突っ込んで問うも、ヤツはその問いを跳ね退ける"とっておき"の手を繰り出してくる。

 ヤツはこう言いたいのだ、これ以上聞いてくるようであれば、俺が毎夜やっている執筆という趣味について暴露すると。


 たぶんではあるが、あの後輩は偏見なく、この趣味を受け入れてくれる気がしないでもない。

 なので断固として秘密にしておきたいとまでは言わないが、おそらく彼女はその事を知ると、ブックマークあたりはしてくれると思う。

 だからこそ、それが逆に心苦しい。


 それにしても、この様子だとどうやら2人は連絡先を交換しているようだ。

 いったいいつの間にと思うも、妹の部屋へと泊まった時にでも、もう少しばかり親交を深めたのかもしれない。



「わかった、わかったから。頼むからそれは黙っててくれ」


「仕方ないわね。とりあえず後で何か作ってくれるのなら黙っていてあげる」


「……お前はなんでそう偉そうなんだ」



 観念して俺が手を挙げると、妹は参ったかと言わんばかりに腰へ手を当てる。

 そして交換条件として、今夜もまた夜食作りを強要してくるのであった。

 どうしてそんな交換条件が必要なのかと思うも、こいつの傍若無人ぶりは今更なので、その点には突っ込む気力すら起きない。



「しょうがないヤツだな。作ってやるから、お前も少しは手伝えよ」



 俺はそう告げて立ち上がると、一時PCをスリープ状態に。

 若干肩を落としながら部屋を出て、妹が望む夜食を作ってやるべく台所へと向かった。


 背後には少しばかり機嫌を良くした妹が、軽快な足取りでついてくる。

 ただ一瞬だけ背後を振り返ると、俺は今夜作る料理の内容を、少々考えねばならない気がしてしまう。

 何故ならほんの僅かにだが、以前に比べ妹の輪郭やらが、丸みを帯びてきたような気がしたためだ。



「……お前、今日は一回でも外に出たっけか?」


「ううん、全然。一日中雨だったし」



 俺が立ち止まってそう問うと、妹はさも当然のごとく返す。

 確かにこいつは基本的に出不精で、友人と約束があったり、余程欲しい物があったりしない限り休日に外出はしない。

 なので雨でも降ろうものなら、それこそ絶対に家から出てこないのだ。


 つまりこいつは日がな一日、人のベッド上で寝転がり、マンガやゲームへ延々と興じていたことになる。

 俺だってPC前から動かなかったので人のことは言えないが、それが到底健康によかろうはずがない。

 特に、腹へと溜め込みつつあるカロリーという怪物は、さぞ上機嫌で座しているに違いなかった。


 これはいけない。いい歳をした妹の事なのだから、本来ならば当人の管理に任せればいいとは思う。

 しかしこの調子で毎夜のように余剰カロリーを摂取し続ければ、どうなってしまうのだろうと。

 今はまだいい、若いのだから。

 だがこれがあと数年も続けば、この妹はさぞ酷い有様になってしまうのでは。そんな不安が頭をよぎる。



「……よし、作る物は決まった」


「なになに?」


「前に春雨でナポリタンを作ったろう。あの時と同じだ、テーマは"ローカロリー"で」


「ちょっと、どこ見ながら言ってんのよ」



 俺は視線を妹の腹回りへやりながら、今夜のテーマを口にした。

 妹はその視線に再び不機嫌となりつつ、自身の腹を手で隠そうとする。

 今のところそれは太くなっているようには見えないが、それも今の内だけかもしれない。ここでなんとか手を打っておかなくては。


 決意した俺は台所へ向かうと、真っ先に小鍋へ湯を沸かす。

 その間に冷蔵庫を開き、中から取り出したのは複数の野菜。ニンジンに大根、それにズッキーニ。

 まさに野菜オンリー、肉も無ければ炭水化物もなし。そんな光景を見た妹は、どこか落胆した様子を見せる。



「言わんとすることはわかるけどさ、もうちょっと食べごたえってものを……」


「いいから手伝え。コイツを使ってな」



 俺は取り出した野菜に、包丁で少しばかりの切りこみを入れる。

 そしてその野菜とピーラーを、どこか不満気な表情を浮かべる妹へ渡した。


 一瞬、意味が理解できないといった表情を浮かべる。既にニンジンや大根の皮は剥いてあるためだ。

 そこで俺は大根だけを取ると、ピーラーを使って切りこみに沿って引いた。

 すると現れたのは、平麺のように薄く一定の幅を持った野菜の帯。



「こいつを麺代わりにする。いわゆるベジヌードルってやつだな」



 俺はそう告げながら、もう一つピーラーを取り出す。

 比較的柔らかい大根を妹に渡し、自身はニンジンを手に取って、削るように野菜の麺を作っていく。

 これ専用の道具もあるとは聞くが、自分の場合はこれのためだけに買うことはたぶんない。

 ピーラーで十分だと思うし、たぶんそこまで使用の頻度が高くはないからだ。


 妹は慎重に、大根へとピーラーの刃を滑らせていく。

 丁度良い幅で入れた切りこみのおかげで、均等に切り落とされていく野菜の麺。これなら料理下手な妹でも問題なくできる。

 俺はそうして出来上がった3種類の麺を、火の通り難い順に鍋へと放り込んだ。


 湯の中で踊る野菜を眺めながら、さらに固形のブイヨンを2つ。

 茹でると同時に野菜の旨味も溶け出すため、こいつをそのままスープとして使おうという魂胆だ。

 そこから味見をして塩気を調整し、ほんの少しだけのおろしニンニクとショウガを加え、最後に黒胡椒とオリーブオイル(妹の所有)をひと垂らし。

 非常に単純ではあるが、これで完成だ。



「さて、それなりに食べごたえはあると思うんだが……」



 野菜の麺に、少なめのスープ。

 見た目はちょっとばかり派手なスープパスタといった風体のそれを、席に着いた妹はフォークで巻き付け口に運ぶ。

 俺の窺うような言葉を聞きながら咀嚼し呑み込む。

 すると一瞬だけ動きを止めたため、まさかダメだったのだろうかと不安になるも、妹はすぐさま二口目へとフォークを伸ばしていた。


 どうやらそれなりにお気に召してくれたらしい。

 俺はそのことに安堵すると、自身も野菜の麺をすくいあげ口へ運んだ。


 大根とニンジン、それにズッキーニの麺をそれぞれ順に噛みしめていくと、当然ながら小麦粉を使った麺とは異なる食感が。

 どれも異なるが、それぞれがほど良く加熱され、軽い弾力にシャキシャキとした歯触りが心地よい。

 3種類の麺を同時に口へ入れてみると、野菜の旨味が出たスープと合わさり、より野菜そのものの甘みが感じられるように思える。



「兄貴、白でいいよね?」


「ああ。俺は少なめでいいぞ、こっちの汁気が多いからな」



 妹は少しばかりその麺を食べ進めていくと、おもむろに立ち上がる。

 棚からワイングラスを2つ手にすると冷蔵庫へ向かい、俺に尋ねながら良く冷えた白ワインを取り出した。


 グラスの3割ほどまで注ぎ、小気味良い音をさせ乾杯。

 口に含んで味を堪能すると、白ワインの持つ軽快な酸味が、より野菜の甘さを引き立ててくれるかのようだ。

 何の変哲もない、1本500円ほどの安いチリ産テーブルワイン。だがむしろこの料理にはそれが丁度良い。



「糖質とかって面では根菜もそこそこあるが、普通に炭水化物を摂るよりはマシかもな」


「まあ、悪くはないと思う。それなりに食べごたえもあるしさ」



 なにやら素直ではない言葉だが、一応は俺の主張に同意をする駄妹。

 本当に素直じゃないヤツだとは思うが、ひとまず当初に考えていた、ローカロリーな夜食をという目的は果たせたようだ。


 俺はそのことに安堵するのだが、直後耳へ聞こえてきたのは電子音。

 妹の方から聞こえてくるそいつを訝しく思い見ると、ヤツはおもむろにポケットからスマホを取り出した。

 どうやらこんな夜食の時にまで持っていたようだ。


 妹はどれを見るなり、ニヤリと妙な笑みを浮かべた。

 不穏な空気漂うその笑みに、俺は密かに背筋を寒くする。



「なんだ、その不敵な笑いは」


「なあに、つい最近仲良くなった人から連絡がありましてねお兄様」



 とても、意味深な言葉。

 つい最近仲良くなった。と聞いて思い付くのは、少し前に酔ってうちに泊まっていった後輩か。

 2人は連絡先の交換をとっくに済ませているようなので、こういった連絡が来てもおかしくはない。



「だいたい誰の事かはわかった。で、なんだって?」


「いえいえ、ちょーっと彼女とは趣味の件で意気投合してさ」



 妹が発した言葉に、俺はすぐさま意味を理解する。

 つまりはこういうことか。前に後輩が駄妹の部屋に泊まった時、おそらく2人は互いが同好の志であると認識したのだ。きっと棚へ並んだ本などを切っ掛けに。


 後輩である彼女の趣味が、妹と同じであったのは少々意外。

 しかしああいった物を身近に育った世代だけに、人に言わぬにしても案外そういう人も多い。なのでそこまで不思議ではないのだろう。

 むしろ妹としては喜ばしいに違いない。会社ではこういった趣味を隠しているようなので、面と向かって話せる相手が出来たのだから。



「それでね、話の流れからここ最近私が読んでいる、"とある小説"をウッカリお奨めしちゃった次第で。その感想なんかが」


「おまっ!?」



 俺は次がれる言葉を聞くなり、ワイングラスを持ったまま立ち上がる。


 ここで問題となるのは、妹が言うところの"とある小説"とやらが何を差しているか。

 ただそれは言うまでもなく、ヤツが目を通し批評を繰り広げている、俺が夜な夜な書き綴っているアレのことだ。

 どういう訳か妹は、私小説の投稿サイトである"小説家になってもいいんじゃないか"の話をし、作者の素性は言わぬまでもアレを勧めたようだ。

 おそらく、俺への嫌がらせやちょっとした意地悪を込めて。



「大丈夫大丈夫。兄貴が書いているってのは流石に話してないからさ」



 顔から火が出るとはこのことか。

 まさか誰が書いているかはバレてないにしても、後輩に読まれてしまったという気恥ずかしさから、顔が急激に熱を持つのに気付く。


 そんな俺を指差して笑う駄妹。

 俺はなんとか深呼吸し表情を引き締めると、そんな妹の額へめがけ、軽めのデコピンを放つのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ