表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/33

13食目 冬の春と和のナポリ


 陽はとうの昔に落ち、深夜に向けて気温はどんどんと落ちていく。

 吹き付ける冷たい風に身を震わせながら、コートの前をがっちり閉じて歩く。

 時刻は22時半。そんな遅い時間を、俺は妹と会話しながら家路についていた。


 いつもであれば、この駄妹と一緒に帰る事などまずない。

 あるとすれば、それは仕事帰りに偶然バス停やらで出くわした時くらいのもの。

 ただ今日は少しばかり事情があって、前もって打ち合わせ互いの仕事帰りに外で合流していたのだ。


 たまには一緒に羽目を外そう、などという理由では決してない。

 今回合流した理由はあくまでも、母親の誕生日プレゼントを物色するという目的あって。

 故に妹と仕事終わりに繁華街をウロつき、思いのほか遅くなってしまったものの、無事目的も達せられた。

 そんな帰路を暢気に会話しながら歩いているのだが、いつの間にやら俺と妹がする会話は、徐々にヒートアップしていくのだった。



「だからさ、あそこはもっと攻めるべきだって。じゃないと人が一気に離れちゃうよ」


「……けどなぁ、もうちょっと心理描写を織り込みたいところなんだよな。そもそも今の流れはそこがキモだろ?」


「言わんとしてるのは理解できるけどさ、そろそろ次の展開に移らないと、いい加減読んでてダレちゃう」



 小さな街灯やコンビニの照明に照らされた、県道沿いの歩道。

 俺たちはそこを歩きながら、微妙に白熱した議論を交わす。


 内容は言うまでもなく、俺が"小説家になってもいいんじゃないか"に投稿している小説の内容について。

 最近ではもっぱらアドバイザーというか、作品の指揮官の如くなりつつある妹。

 こいつは昨夜投稿したそれを昼休みにでも目を通したらしく、歩きながら俺にダメ出しをしてきたのだった。


 言いたい事はわかる。だが俺も意図あって書いたそれだけに、黙って頷くつもりはなく反撃を口にする。

 とはいえここまで、妹のアドバイス通りに組んだ方がウケが良かったのは確か。

 実際自身の書きたいモノを取るか、それとも読者が喜ぶ展開を取るかというのは、天秤にかけてもなかなか選び難い選択だった。



 そんな遠慮ないやり取りを交わしながら、俺たちはようやく辿り着いた我が家の扉をくぐった。

 既に食事と風呂を終え、欠伸をしながら眠そうにテレビを見る両親に俺は帰宅を告げる。

 一方の妹はその間に、買ってきたプレゼントが見つからぬよう、自身の部屋へコッソリとそれを隠すのだった。



「首尾はどうだ?」


「完璧。絶対に見つからない場所に入れたから」


「油断はするなよ。いつの間にか部屋の掃除とかされた時に、うっかり見つけられかねん」



 両親の居るリビングから早々に撤収し、俺の部屋で妹と合流。

 そこでプレゼント隠匿の状態を確認し合いながら、俺たちは不敵な笑みを浮かべた。


 ……だが思い起こしてみれば、父親の方は誕生日のプレゼントをあげてない気がする。

 先月辺りにあったはずなのだが、その時は家族全員揃って忙しい時期であり、ついうっかり失念してしまったのだ。

 明日にでも、また何かを物色した方がいいかもしれない。本気で地味に凹ませてしまう可能性もあるのだから。



「ところで兄貴。懸念が片付いたところで、一つ物申したい」


「どした? まだプレゼントの事で何かあるのか」


「いやそうじゃなくて、お腹空いたなって」



 ただそこから俺がPCの電源を入れようとしたところで、妹は不満気な声を発する。

 ……そういえば食事がまだだったか。


 本当なら、買い物帰りに食事くらいして帰ってもいいところ。

 ただ給料日まであと数日という、なかなかに懐事情が厳しい時期であるのに加え、今回のプレゼントという出費の追い打ちだ。

 それとなく視線を合わせたところ、互いに言わんとしている事が同じであったらしく、俺たちは帰宅し食事を作るという結論へ至ったのだった。



「で、何が食いたいんだ? 具体的に言ってくれれば、材料の許す限りは作ってやるぞ」


「ならばローカロリーな物を所望する」



 大人しく買い物にも付き合ってくれたし、ちゃんと代金の半分も出してくれた。

 夕飯くらい俺が作っても構わないし、コイツは放っておいたらそれこそカップ麺で済ませかねない。

 そこで食べたいものを問うのだが、返されたのは妙に圧を感じる主張。



「……なんだよ、唐突に」


「いやさ、ここ最近ちょっと夜中に悪さをし過ぎだと思うのよ。私たち」



 つまりこいつは、ここ最近続く夜食やらによる影響を懸念しているのだ。

 俺のように一定の運動習慣がある人間ならともかく、妹の趣味は部屋に篭ってのゲームやマンガ。

 インドアオンリーなヤツの身体は、カロリーという劇物にとってさぞ居心地の良い場所に違いない。

 今はまだ外見へあまり現れてはいないが、この習慣を1年も続ければどうなることやら。



「つまりだ、陰で豚呼ばわりされる前に手を打ちたいと言うんだな?」


「誰が豚だって? ……まあ、つまりはそういう事」


「運動すりゃいいだろうが。慣れると案外悪くないぞ」


「イヤよ。運動は苦手じゃないけど、汗をかいて頭が蒸れるのが特にイヤ」



 妹は最近ちょっと伸びてきた自身の髪を掻き上げ、飄々とワガママを言い放つ。

 こいつ学生の頃はそれなりに体育の成績は良かったはずなのだが、当時からひたすらに運動を嫌っていたのだったか。

 運動習慣さえあれば、それなりに食べても大丈夫だとは思うのに、そこへ改善策を見い出す気が皆無らしい。



「わかったよ。……それじゃ、なにかカロリーの低いヤツを」



 俺は妹の我に根負けし、立ち上がって自身の部屋を出る。


 寒い廊下を抜け台所へ行く途中にリビングを覗くと、両親は既に就寝したらしく、シンとした空気と蓄光された照明の光があるだけ。

 少なくともプレゼントの存在はバレていないことに安堵し、台所へと立ち冷蔵庫を開く。

 ただ冷蔵庫の中身を物色しても、なかなか作る料理のアイデアはなかなか浮かんでこなかった。



「と言ってもな、低カロリーで腹も膨れる物となると……」


「かと言って別々の料理は作りたくない。と」


「当たり前だ。こっちだってそれなりに疲れてるんだ、イチイチそんな面倒な事してたまるか」



 低カロリーを求める妹と、空いた腹を単純に満たしたい俺。

 そのどちらか一方の欲求に寄せるのなら、ここまで悩む必要はない。

 腹が減ったなら乾麺のパスタでも茹でればいいし、カロリーを抑えたいなら炭水化物を控えればある程度調整は効く。

 ただその双方を両立させろとなれば、いったいどうしたものやら。


 コンニャクや豆腐など、腹もちがよく比較的太り難そうな食材は切らしている。

 それに仕事の後に歩き回った疲れから、あまり手の込んだ代物を作りたくはない。例え妹が駄々をこねようとも。

 ならば何を主に組み立ててやろうか。



「ならさ、アレはどうよ?」



 俺が腕を組んで悩んでいると、妹はハッとし棚の一角を指し示す。

 いったいどんな突拍子もない案が浮かんだのだろうかと、俺は疑いの目でそちらを向くのだが、すぐさまその疑念は晴れていく。

 目についたその食材が、意外にも悪くないと思えたからだ。



「春雨、か」


「どうよどうよ。なかなかに良案だと思わない?」


「料理が壊滅的にダメなお前にしては、悪くないチョイスだな」



 そこに置いてあったのは、乾燥し紐で括られた春雨の束。

 なるほど、この手があったか。


 グラム計算であれば想像程にカロリーは低くないそれだが、あくまでもそいつは乾燥した状態でのもの。

 水や湯で戻せばかなり嵩が増えるため、十分満腹感も得られる。

 なかなかに悪くないと思った俺は、すぐさまそいつを手に取り、必要分だけを戻す作業に取り掛かるのだった。


 「素直に褒めればいいのに」とのたまう妹を無視し、ヤカンに水を入れ湯を沸かす。

 普段春雨を戻す時は水からやるが、今回は時短のためにぬるま湯。そいつをしばし放置しておけばいい。

 その間に他に使う食材の準備を進めていくとしよう。



「とりあえず今から言うものを出してくれ。ピーマンとベーコン、ニンジンに玉ねぎな」



 俺はまな板と包丁を用意しながら、後ろで暇そうにする妹へ指示を出す。

 妹は冷蔵庫に向かい大人しく中をあさるのだが、次げた材料によって作る物の見当がついたようだ。



「がっつりナポリタンの材料ね」


「残ってる材料と、胃の具合を考えるとな。正解した褒美だ、ケチャップを出す権利も与えてやろう」


「ここまで嬉しくないご褒美も初めてだわ……」



 妹がした予想は正解だ。

 俺が考えているのは、スパゲッティナポリタンの麺を春雨に換えただけの代物。

 互いの胃や体形の事情を考慮した結果だが、これが醤油味にでもなれば、たぶん別の料理名に変わるはず。


 妹がケチャップを出し横に置いた頃には湯も沸いており、そいつを使って春雨を戻していく。

 その間に野菜やベーコンを切り、熱したフライパンに手早く放り込んで、僅かな塩をし炒めていった。

 そこからすぐに春雨の水気を切って、適当な長さにカットし一緒に合わせ、最後にケチャップを入れて出来上がり。


 ケチャップの焦げた香ばしい香りを立てるそいつを、2人分の皿へと盛る。

 俺にはそこそこしっかり、妹の方は気持ちほど軽めに。

 一応はナポリタンという立ち位置のため、フォークを用意してテーブルへ移り、手を合わせて遅い夕食を開始した。


 一口含むと、真っ先に舌先へ感じるのはネットリとした質感。

 玉ねぎやピーマンのサクリとした歯触りに、ベーコンから染み出る脂の旨味。

 麺そのものは春雨であるため、かなりアッサリだとは思う。

 けれどなんだか子供の頃を思い出す強い後味に、つい口元が綻んでしまう。



「うん、なんだか懐かしい味。食感は随分違うけど」


「どうしても麺が細いから、ソーメン食べてるような感覚になってしまうな。太いやつもあるが、これはこれで食感が違うし」


「味は少し薄目? まあ、今の時間ならこのくらいで丁度いいか」



 フォークに巻き付け一口食べる妹。

 一瞬どうだろうかと不安になるも、少々食感が異なる点を除けば、それなりに気に入って食べてくれているようだ。


 味は少々薄めと感じたようだが、こればかりは仕方がない。

 俺も本来なら、ナポリタンはケチャップでコテコテなくらいが美味いとは思う。

 けれど今回使用しているのが春雨という、普通のパスタよりもずっと淡白な食材であるのに加え、もうそろそろ日付変更に近付こうかという時刻。

 なので今回は、ケチャップ少なめのアッサリ味だ。



「でもさ、ナポリタンと言えばやっぱ"アレ"が要るよね。アレ」


「タバスコか?」


「そうそう。やっぱり大人だし、少しくらい刺激が欲しいっていうかさ」



 今の今まで、問題なく食べていたはずの我が妹。

 ただモドキとはいえナポリタン。ヤツはそれに欠かせぬ調味料を要求するのだった。



「あとやっぱコレにはビールかなって」


「はいはい。……っていうか腹がヤバくなる主な原因はこっちじゃないのか?」



 俺がタバスコを取りに冷蔵庫へ向かうと、妹はついでとばかりに酒を要求してくる。

 なんだか上手く使いっパシリにされてる気もするが、自身も呑みたいという欲求に駆られ、大人しくビールとグラスを手にした。


 とはいえ言い返してやったように、たぶん妹が体形を気にするようになったのは、主にこいつが原因な気はする。

 酒だけではなかなか太らないとも聞く。ただ太る原因は酒と共に摂取する肴、ツマミの類による影響が大きいのだと。

 実際のところはどうか知らないが、大抵高い塩分や脂質で構成された肴の類は、体形維持の大敵というのは疑いようがない。



「カーっ! やっぱビールが美味いわぁ。こればっかりは子供の頃じゃ堪能できないわね」



 出したビールを速攻で煽る我が駄妹様。

 ヤツはグラスの中身を飲み干すと、なんだかオッサン以上にオッサン臭い声で、ビールの爽快感を露わとしていた。



「気持ちはわかるが、ほどほどにしておけよ」



 俺は自身もビールを呑みながら、愉快そうにフォークを巻く妹を眺める。

 けれど確かに、このナポリタンと酒という組み合わせは、子供の頃には味わえなかった食べ方。

 先日の冬瓜のスープもそうだが、大人になって食べるとまた違った楽しみがある気がした。


 俺はそんなことを考えながら、空腹の胃にナポリタンを放り込んでいく。

 しかし妹は突然何かを思い出しように、嫌な笑みを浮かべ身を乗り出すのだった。



「ところでさ、お兄様~」



 壮絶に、嫌な気配を発する妹の猫なで声。

 大抵こういった声で何かを言う時は、碌でもないお願いをする時と相場は決まっている。

 いったいどんな無茶振りを繰り出してくるのかと、俺はついつい身構えた。



「母さんにプレゼントを贈ることだし、これは私の誕生日も期待していいのよね?」



 ニヤリと笑みを浮かべる妹は、大仰に自身を指し問う。

 そういえば、母親の誕生日が近いという事は、コイツのそれも近いのだったか。

 家族の中で俺だけ夏生まれで、他は全員冬ということもあって、我が家は例年立て続けにこういったイベントが続くのだ。

 当然、毎度財布を直撃してきやがる。


 特に今年は、こいつが社会人になったというのもあって、母親へ少々奮発したプレゼントを用意している。

 父親には忘れていたというのに、それを頭の隅に追いやって、自分には良い物を寄越せと言っているのだ。


 俺は期待に目を輝かせる妹の言葉を遮断し、一気にナポリタンを胃へ納める。

 そして残ったビールで口の中を洗い流すと、立ち上がり逃げるように自室へ駆けた。



「ちょっ、逃げるな兄貴!」



 背後からは妹の不満気な声が響く。

 だが寂しくなった財布を思えば、是が非でも誤魔化したいという想いで、俺は聞かぬフリを決め込むのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ