表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

善の定義はあるべき姿を教えてくれる

作者: shinwood

私たちは愛とは何か、幸せとは何か、平和とは何か、などなどいろいろと考えますが、やはりそれらは本当の愛、本当の幸せ、本当の平和でなければなりません。いい加減なものであってはならないのです。「本当の」とは間違いのない、真実の、絶対的に正しいという意味です。つまりこれらにも「正しい、つまり公の為」が含まれるのです。ですから愛の意味には公の為、思いやりが含まれていなければなりません。幸せの定義にも思いやりが含まれていなければならないのです。平和を築くにも公の為、思いやりがなければ本当の平和は築けないのです。民主主義の正しい在り方にも公の為、思いやりがなければ本当の民主主義国家とは言えないでしょう。

このようにすべての善い言葉にはやはり「公の為、思いやり」が含まれているのです。歌や芸術も、もちろん政治も経済も、権利や自由、人生などの意味にも本来「公の為」が含まれていなければ、それは正しくないのです。日本の漫画、アニメが世界中で愛されています。それはなぜか?勿論それは日本の漫画、アニメに思いやり、正しいとは何かを世界の子供たちが感じ取っているからでしょう。


世界人権宣言なども非科学的なキリスト教思想を基礎に作られたものですから、まがい物です、まがい物では必ず弊害が出ます。ですから世界人権宣言なども善の定義など絶対的に正しいものを基礎にしたもので新しく作り変えなければならないのです。


このように善の定義を知れば世の中の本当の正しい在り方が見えてくるのです。心に関する社会問題で絶対的に正しいことは「公の為であり、種族(民族)保存」なのです。これ以上に正しいことはないのです。全てはこの為にあるのです。


そしていろいろな社会的問題も全て公の為、種族(民族)保存に関係しているのです。憲法改正も消費税の問題も核問題も今回のモリカケ問題やラクビー問題も全て「公の為、みんなの幸せの為、種族(民族)保存の為」なのです。ですから、それらの問題を考えるときには常に「それは公の為、種族(民族)保存の為なのか?」と初めに考えることが大事なのです。

皆さん、善の定義を理解できれば世の中の本当のあるべき姿が見えてくるようになるのです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ