表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

煙のない香炉

作者: 宗谷薄暮

 ――コチ、コチ、コチ、コチ、カッ、コチ、コチ、コチ......

 部屋の壁掛け時計の秒針が、時々長針が、コチコチカッと時を刻んでいる。そこに、シャーペンの芯と、A4のレポート用紙の擦れる音が混ざり合う。ペンを持つ左手の動きが、緩慢になっていく。


 ......ヨコ、タテ、ヨコヨコ、マル。カッ、コロン。


 シャーペンは木の机の上に転がって、乾いた音を鳴らした。再び、時計の針の音で空間が支配される。座ったままでいるのがもどかしくなって、ゴロゴロと事務椅子を後ろに引いて立ち上がる。それに呼応するようにカーテンがゆらめく。ヒンヤリとした空気を足元に感じた。

 部屋を見回してみると、床に散らばった菓子の包装、鼻をかんだティッシュなどが目につく。それらを拾い集め、もう少しで溢れそうなゴミ箱にギュッと押し込む。

 ベッドの縁に座って、ピアノ椅子の上に積み重なった本の山を探った。一番底から、カフカの「変身」を引っ張り出す。ベッドに寝転んで、最初のページから読み始める。


 読んだところを指で挟んでパタンと閉じた。しばらく目を瞑って、やがて深い息を吐く。栞代わりに空の茶封筒を本に挟んで、本の山に戻す。トイレにでも行こうかと、目眩を覚えながら起き上がった。

 ドアノブに手を重ねて少し回す。すると、まだ押してもいないドアが、勢いよく壁に当たってガタンと跳ね返った。

 「うわ」と思わず声を漏らした。部屋の窓を開放していると、時々こういうことが起きるのは知っていた。単に、予想していなかっただけだ。理由までは分からない。ドアの向こう側とこちら側で、ほんのわずかな気圧差が生まれているとか、そんなところだろう。


 部屋は、玄関の吹き抜けのところで、二階にある。明かりをつけずに——というのも、昔玄関で飼っていたミドリガメを起こさないように、変な配慮していた時の名残で——その暗闇の中を、階段を、一段一段踏んで下りていく。白いビニルの壁紙の凸凹を手のひらで擦っていく。階段の中腹に差し掛かると、壁の穴に手が重なった。構わず下って、最後の一段を踏み終えた。

 瞬間、線香の香りが奥の部屋から、戸襖を通り越して漂ってきた。思わず顔をしかめた。ここ最近、その不快な匂いが度々陰鬱な気分を生み出し、心をかき乱している。それを思うと、自然にため息が唇の隙間から溢れ出す。溢れる息をなげやりに出し切ると、その空気が語りかけてきた。



『お前は何てひどいやつだ』



 トイレに向かう。扉を開けると、すでに自動でLEDが光っている。これは、最近の家庭内改革のうちの一つだ。これはこれで便利だったが、どうも気に入らなかった。以前は夜中にトイレに行くのも眩しくなくてよかったのに、これでは夜中でも強制的に目が冴えてしまう。父親は、電球を新しく付け替える際に、トイレの照明のスイッチをも取り払ってしまった。しかしそういう不満を、文句という形にするのは億劫だった。

 用を足して、レバーを小にひねると、水が軽快に流れていく。手を洗って拭こうとタオルを見ると、これは三日以上前から変わってないような気がした。やむなく指先だけズボンで拭く。その指で鍵を回して、ドアを開いた。

 それから、腹が空いている訳でもないのに台所を物色する。籠の中に入った菓子を確認したり、冷蔵庫の一番上を開けたりするが、やはり何も食べる気がない。シンクの上の照明の鈍く光っている方に目をやると、蝿が飛んでいる。そのまま階段の方に足を運んだ。

 階段に差し掛かると、またあの匂いだ。線香を焚いたのは父親だろうか、それとも弟だろうか。確証はないが、多分弟だろう。しかし今更何になると思っているのだろう。取り繕ったところで、結局あいつも同類だ。


 奥の部屋に人の気配はしない。どうなっているのか確かめてやろうという気になったので、畳の部屋に通じる戸襖をガラガラと開ける。線香の匂いが更にきつくなるのを感じた。

 蛍光灯のツマミをカチカチ引っ張る。点かないので、もう一度カチッと引く。二秒ほど経ってから、ナツメ灯が橙色の光を発する。気を取り直してカチカチと引っ張る。一度暗くなってから、今度はちゃんと蛍光灯が光った。蛍光灯はチラチラ瞬いて、寿命が近づいたのを訴えている。

 畳の部屋には、横長の机と、その前に座布団が置いてある。机の上には、見栄えの良さげな造花の入った花瓶が二つ。それに挟まれて、L判の額縁が置かれている。額縁には顔写真が入れられている。抹茶味のチョコやみかんゼリー、缶コーヒーなどがある。その前には、線香の箱や百均ライター、鈴や香炉が並んでいる。香炉は仏壇用の白い陶器製のもので、こぢんまりとしている。よく見ると、煙が上がっていない。

 不審に思って、香炉の中の様子を伺ってみる。しかし陰になって見辛い。目をこらすと、香炉灰に紛れ、冷え切った燃えカスだけがとっ散らかっていた。

 相変わらず、線香を焚く匂いがその部屋に充満している。ただ、線香を焚く匂いが、思考を埋め尽くす。

 そろそろと後ろ歩きをして、畳の部屋から出た。引き戸を閉め、足早に吹き抜けに戻り、明かりをつける。垂れ下がった電球の光が、白く眩しい。階段の一段目に足をかけようとすると、あの空気が語りかけてきた。



『お前は何てひどいやつだ』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 精密で丹念な描写が、独特の乾いた臨場感を生み出していますね。 限定された字数の中に、母のいない家の細部がぎっしりと詰め込まれているように感じました。 母の不在が、文字通り不在によって語られ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ