表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/21

9月7日(土)-2

 圭は「よし」と強めに言ったのち、歩き始める。


「とりあえず、村長とか言う人のところに行くか」

「家、知ってるのかい?」

「それくらいなら、調査書に載ってたから」


 圭はそう言うと、ずかずかと歩き始める。迷い一つない。

 私だったら、今一度村長の家の住所を確認したり、地図で検索したりするだろう。頭の中に全てを叩きこむことは、難しい。

 年齢のせいではなく、元々そういう性質だったのだから、仕方ない。

 決して年齢のせいではなくて。


「村長は、今年から就任した三枝(さえぐさ)さん、だそうだ。今まで、重鎮と言われてきた家で回してきたが、皆年齢が上がったため、就任することになったらしい。まあ、世代交代ってやつだな」


 圭がそう言いながら、一軒の家を指でさす。なるほど、古すぎず、新しすぎずといった家だ。

 チャイムを押すと、中からすぐに「はい」と返事がある。


「この村の事について、聞きたいことがあるのですけれど」


 圭がインタフォンに向かって言うと、中から訝しげな声で「どちら様ですか」と返事がある。


「調査会社の者です。この村の土地について、尋ねたいことがあるのですが、村長さんはいらっしゃいますか」


 すらすらと丁寧な口調で圭が言う。丁寧な言い方もできるのか、と感心してみていると、圭がちょっとむっとしたようにこちらを見てきた。


「俺だって、多少はこういう風に喋れるんだよ」


 それは、悪かった。

 暫くすると、中からガチャリという鍵を開ける音共に、中年男性が出てきた。

 彼が、村長なのだろう。


「どうも、初めまして。私が今、村長をしている三枝と申します」


 中へ、と誘われる。「ちょっと、散らかっていますけれど」


「玄関で構いません。ただ、ここで話すと周りに聞こえるかもしれませんから、玄関まで入れてもらえると、助かります」


 圭が言うと、ちょっとだけほっとしたように、三枝は玄関内に入れてくれた。私には特に散らかっているようには見えなかったが、そういう言い回しなのだろう。


「それで、何をお聞きになりたいのですか?」


 単刀直入に、三枝が聞く。さっさと終わらせたい、という態度が見られる。


「今年から村長をやられているとか」

「そうです。今まで、年寄りたちが中心に回していたのですが、さすがに年齢には勝てないそうで」

「何かしらの引継ぎはされたと思うのですけれど、その引き継ぎ書みたいなものはありませんか?」

「引き継ぎ書、ですか。あまり、村外の方にお見せするものでは」


 三枝が渋る。まあ、無理もないだろう。


「では、内容の確認を口頭でさせてもらえませんか?」


 三枝はしばらく考えたのち、一応頷いた。


「村に新たに入ってきた人、または赤ちゃんが生まれた時など、人が増えたときは挨拶すべきものがある、という項目はありませんでしたか?」


 圭の言葉に、ぴくり、と三枝は体を震わせた。身に覚えがあるのだろう。


「それは、確かに……あったような気がするが」

「きちんとされていますか?」

「いや、それは古い風習だから。現代においては、非常識じゃないかね? わざわざ、村長でもない家に挨拶に行かなければならないだなんて。しかも、新しく入った人全員、だなんて」


 三枝は言い訳するように言葉を並べる。


「していないんですね?」


 圭の念押しに、ぐっと三枝は黙る。肯定の意味だ。


「必ずしなければならない、と念を押されませんでしたか?」

「……しかし、おかしいじゃないか。どれだけ昔、力を持っている家だったからと言って、わざわざ挨拶に行くなんて。悪しき慣習といってもおかしくない。だからこそ、私の代で断ち切るべきなんだ。新しい家も増えたし、理由を聞かれても昔からだから、としか答えられない。それならばいっそ、無くしてしまった方がいい。そう思わんかね?」


 必死な口調で、同意を求められる。圭は一つため息をつき、三枝に向き直る。


「理由を、知らないんですか?」

「先代の村長に尋ねたが、昔からの決まり事だから、としか」

「まあ……そうなるよな。もう口伝えでしかやってなくて、それももう徐々に薄れているだろうから」


 圭の口調が砕けてきた。もう、丁寧な対応はしなくていい、ということだろうか。


「昔から続けて行われることっていうのは、一見意味がなさそうで、根本にはもっと違うものが埋め込まれているものなんだ。もちろん中には、悪しき慣習と呼ばれるものもある。だけど、今回のは……」

「なんだというのかね? 私の判断が、間違っていたとも?」


 三枝が責めるような口調で圭にいう。先代の村長から言われていたことを破ったという罪悪感が、そうさせているのかもしれない。

 おそらく自分が正しい事をやっている、と思っていたに違いない。だからこそ、今、圭によってそれが違うと指摘されるのが怖いのだ。


「正解か不正解かって言われたら、不正解だな」

「なっ……」

「かといって、多分もう、今から挨拶しても遅い。遅いし、挨拶していない人たちはもう無理な気がする」

「無理って、何が」


 圭はしばし考えたのち「じゃあ」と言って提案する。


「これから桶田家に行って話をするから、あんたもくればいい。もっとも、何も知らずにいたい、というのならば、別に来なくていい」


 ああ、もう丁寧な口調はどこにもない。

 しかし、その事を指摘する余裕もなく、三枝はすぐに「行く」と答えた。


「じゃあ、行くか」


 圭はそう言い、三枝家の玄関から出る。

 ギラリと差し込む日の光が、目に痛かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ