表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様から取り上げて  作者: 司弐紘
序章 幻の絵
1/20

幻の絵

 その絵は――


 18世紀初頭には、確かにフランス北部、現在のドイツとの国境近くの修道院に保管されていたと記録されていた。

 今はもう、その修道院自体が消失していた。

 もちろん絵の行方も知れたものではない。

 ナチの略奪にあったのだ、ともっともらしく語る者もいれば、それ以前の戦乱で失われてしまったのだと、訳知り顔で語る者もいる。

 どこにあるかわからなくなってしまったから、幻の絵――


 ――というわけではない。

 その絵は、人の目に触れていた時からすでに幻だった。

 なぜなら、それは当時“存在するはずがない”絵だったのだから。

 描かれた時代には、なかったはずの“色”が、画面全体に使われていたからである。

 絵のタイトルは「春のマドレッセン」

 サインは、Hans、1611,12,25 


 修道院でその幻の絵を実際に見た、フィレンツェの美術評論家ヴァリーザは、その絵について著書の中でこう書き残している。

「取り立てて観るべきところのない平凡な風景。シュトゥットガルトから見渡せる黒い森は画面を重くしている。緊張感のない構図。城壁はただ白く、融和が見られない――」

 この評論家はこう書き出し、その絵について批判を並べ立てることを至上の命題としているかのようだった。

 だが、その先を読み進めていけば、ヴァリーザは実に古典的な手法で、この絵を賞賛しようとしていることがわかるだろう。

 つまり、彼は最初に決定的にこの絵を批判することによって、この絵における最大の特徴を際だたせようと苦心していたのだ。

「――だが、見よ! その画面を支配する天上の色を! 明るく生き生きとしたその色が、画面の全てに躍動感を与え、暖かな光の中に我々を誘う」

 ヴァリーザは尚も語り続け、その最後にこう記している。

「我はこの色をこう名付けよう。その色の名は――



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ