紀家設定資料集(放浪編直前まで)
書いてたら投稿ミスで消えたので誰か慰めてください
この二倍くらいのテキストが消えたのねん
紀霊(二郎)
統率:81(+7)
武力:84(+3)
知力:82(+3)
政治:81(+8)
魅力:92
武将固有技能
【二級フラグ建築士】→next 魅力 95
・全武将のキャラクリが可能です!
・自陣営の武将とイベント遭遇率がアップします!
・多様なフラグが立ちます!
・イベント選択時にランダムで該当武将が判明します!
・鬱フラグを察知することがあります!
・【system】へのアクセス権限が一部解除されます!
・キャラクリ武将に「引き抜き」「NTR」ロックが適用されます!
【恫喝】
・自勢力より弱い敵対勢力との交渉において発動します。
・交渉時に成功確率 +25%
・交渉時にクリティカル率 +30%
※クリティカル成功で交渉の成果が+30%されます。
所有アイテム
【農徳新書】
・効果:政治+8
・追加効果:所有者は農業技能取得
・特殊効果:所属陣営の収穫+5%
【三尖刀(真)】
・効果:武力+3
・特殊効果:戦闘時、武力+20%
※特殊効果発動時は武力ボーナスは反映されません
三尖刀(真)の特殊効果持続時間は、素の武力×秒です
特殊効果を発揮するとD6日間ほど武力が-50%の補正がかかります!
特殊効果を発揮すると能力値ランダムが1ポイント減少します!
【孫子の兵法書(真)】
・効果:統率+7、知力+3
・特殊効果:「彼を知り己を知らば百戦危うからず」(一) →next 85
・自陣営武将の能力値および固有技能を閲覧することができます!
・自陣営内の謀略を一定確率で看破することができます!
・他陣営武将の固有技能を一定の確率で看破できます!
◆人物
凡将伝の一応の主人公的存在。
なんか変な記憶をもっているが、その優位性が活かされるのは袁家みたいなバックボーンがしっかりしている勢力のみであり、それを本人も自覚している。
彼の頑張りが色々と本来の外史との差異を生み出していく。
外史に発生したバグプログラム的存在であるが、それを知るものはいない。
バグプログラムであるので精神への干渉には極めて弱い。
陳蘭
統率:60
武力:68
知力:40
政治:35
魅力:39
◆武将固有技能
【弓兵号令】(一)
弓兵攻撃時攻撃力 +5%
◆人物
二郎ちゃんの守り役。として色々と大変だった。
あれこれと振り回されているが、彼女はいつも二郎ちゃんとともに歩む。
ヒロインの中で二郎の部屋の鍵を持ってるのは彼女だけだったりする。
その胸部装甲は貧弱であった。
雷薄
統率:73
武力:76
知力:46
政治:28
魅力:65
◆武将固有技能
【槍兵号令】
槍兵攻撃力1.3倍
【鉄壁】
一斉攻撃を無効化する
◆人物
紀家軍の副将。匈奴戦役を生き抜いた古参兵であり、兵卒からの叩き上げ。部下からの信望も厚く、紀霊からも頼りにされている。筋骨隆々たる大男で、全身に傷跡が残っている。娘が嫁に行ったとかなんとか。モットーは「戦いは数」。
梁剛(故人)
統率:65
武力:71
知力:53
政治:31
魅力:59
◆武将固有技能
【運搬】
輸送部隊の移動力 +20%
◆人物
匈奴戦役の生き残りにして、紀家軍を実質まとめていた苦労人。これは、彼女以外の士官は全て戦死してしまったためである。田豊と麹義が紀家に一目置いているのはこれが大きい。血で贖ったものは報いなければならないものである。
元々は輜重出身であり、料理を得意としていた。韓浩を拾い、雷薄を引き上げるなど、紀家軍の基礎は彼女が築いたと言っていい。
紀霊の成長を見守り、紀家軍を彼に引き渡したら引退して小料理屋でも開くと言っていた。
賊の討伐中に討ち死にした(公式発表)。
典韋
統率:59
武力:94
知力:20
政治:20
魅力:50
武将固有技能
【悪来典韋】
防御力 +35%
【護衛】(弱)
同じ部隊の武将が戦死しない
【勇猛果敢】
一騎討時武力 +10%
◆人物
元々は寒村の出身。売り飛ばされた先で幼なじみと一緒に逃亡する。
とある料亭で下働きをしていたが、幼なじみとはぐれた町で店を開く。
その時の縁で紀霊のもとに身を寄せることになる。
韓浩
統率:69
武力:63
知力:82
政治:91
魅力:57
【屯田】
兵糧消費半減
【規律】
偽報無効
【沈着】
攪乱無効
【能吏】
税収+6%
【運搬】
輸送部隊の移動力 +20%
◆人物
紀家の軍官僚トップ。指揮だってできる万能人材。武の雷薄に文の韓浩と紀家軍のキーマンである。
現在は公孫賛を補佐し、襄平を守護、というか実務を担っている。頑張りすぎである。
地味様からの信頼も厚く、なんかそれなりに信頼関係を結んでいるようである。
貧乳。