【後世の評価+α】于禁・公孫賛
◆于禁
袁胤の如南襲撃を守りきった中核人員として「十傑集」として如南では根強い人気を誇る。双剣の遣い手として名を残す。
その武勲故に文武両道の良将として位置づけられているが、本人はそれ以後荒事に関わることなくファッションリーダーとして中華の服飾行かいを牽引していった。
特筆すべき功績もないのだが、曹操が提案したメイクについて「それはないのー」と却下したことから、曹操とは関係が険悪だったと言われる。
まあ、眉毛を繋げるメイクはたしかにどうかと思う(ガチ)。時の権力者の曹操の案に素直に駄目出しをしたことは彼女の胆力についてどんどこ盛られる所以となる。
なお、紀霊との間に一児をもうける。
黒騎士として大いに名を馳せることになる。
◆公孫賛
時代とかあれやこれやに翻弄されながら、しっかりと地盤を強化する。
その性質は善にして良。北方の護り手として絶大な信頼を寄せられる。
無茶振りとも思える人事でもそつなく職責を全うし、漢朝の安定に貢献することになる。
袁紹、紀霊など中央の人物との関係もよく、その赤心を疑われることもなく、職責を全うする。
韓浩との逸話が多数残されているが、その真偽は定かではない。
紀霊との間に一児をもうける。
◆韓浩
本来の時空、屯田とかあれやこれやする武将。そのオーバーテクノロジーをもたらす彼女はきっと対ヒューマノイドな有機生命体。
CPBのアレを無効化できたのはそういうことだったのですがどうでもいいよね。
地味様との絡みは書いてて楽しかった。無感動、無表情な彼女ですが、地味様については本気で支えていたと思われ。二郎?知らんなあ。
彼女の死がないと地味様はCPBの呪いから解放されず、むしろ敵対してえらいこっちゃになるはずだった。なお、地味様が本気で来たのだから死人が量産されるはずだった。くふふ。
地味に敵にしたらアカン人材でした。
◆雷薄
正直、彼に関しては何も考えてなかった。韓浩と同じく適当なキャスティングだったのだがね……。
見事な死にざまではあったのだが、本来オリキャラは全員死亡するはずであったというのは内緒である。
韓浩もそうだが、キャスティングの影響で幾つもフラグを叩き潰してくれた。
ほんとは張郃君は暴れまくるはずだったのだけれども、ね。
とってもいいキャラでした。なお、雷薄が頑張らなければ七乃さん×張郃くんの暗闘が実装されて、イイ感じに死屍累々だった。
そんでもってオリキャラがほぼ死ぬくらいまではやりよるよ。
※凡将伝は基本的に鬱な感じのお話の予定でした。
だって、袁家ルートだもの!袁家だもの!
原作の扱いはそりゃあ尊重しますともよ。