表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/29

第二話

 ……寒い。


 最初に感じたのは、それだった。硬く、冷たい何かが、全身に触れている。ごつごつとしていて、寝心地は最悪だ。まるで、砂利の上で無理やり寝かされているみたいだ。大学のサークルの新歓コンパで酔い潰れて、公園のベンチで朝を迎えた時よりもひどい。


 次に、匂い。


 むせ返るような土の匂いと、青々とした草いきれの匂い。それから、雨に濡れた後のような、湿気をたっぷり含んだ空気の匂い。知らない匂いが、鼻の奥をツンと刺激する。俺のアパートの周りでは嗅いだことのない、やけに濃密な自然の香りだ。コンクリートと排気ガスに慣れた鼻には、少し強すぎた。


 なんだ、ここは。

 俺は確か、大学からの帰り道で……あの古びた社に寄って、猫神様に愚痴をこぼして……そうだ、その帰りに、白い光に……。


 ゆっくりと、意識が浮上してくる。記憶が断片的に蘇る。あの全てを真っ白に塗りつぶすような光、そして頭の中に直接流れ込んできた、あのやけに軽い声。そうだ、俺は何か、とんでもないことに巻き込まれたんじゃなかったか。


 重たい瞼を、なんとかこじ開けた。

 そして、俺は言葉を失った。


 目の前に広がるのは、見渡す限りの森だった。


 いや、森というよりは、ジャングルと呼んだ方が正しいかもしれない。見たこともないような巨大な木々が天に向かって伸び、空を覆い隠している。その幹は、大人が数人がかりで手を回しても届きそうにないほど太い。地面はシダのような植物でびっしりと覆われ、所々で淡い光を放つキノコが不気味に点滅している。俺が寝ていたのは、そんな巨大な木の、岩のように隆起した根元らしかった。


 状況が全く理解できない。誘拐か? いや、だとしたら、なぜこんな場所に放置されているんだ。何かのドッキリか? にしては、スケールが大きすぎる。この壮大な自然は、どう見ても作り物には見えなかった。空気の味が違う。植物の放つ生命力が、肌で感じられるほど濃い。


 とにかく、起き上がって現状を確認しなければ。

 そう思って、俺は身体に力を込めた。


 ぐにゃり。


 奇妙な感覚。手足を動かそうとしたはずなのに、まるで自分の身体ではないような、ちぐはぐな動き方をする。まるで、初めて自転車に乗った時のような、もどかしさ。脳からの指令が、身体の末端まで正しく届いていない感じだ。神経が一本、どこかで断線しているような。


「う……にゃあ」


 声を出そうとして、喉から飛び出したのは、そんな間抜けな音だった。


 ……にゃあ?


 今、俺は「にゃあ」と言ったのか? 自分の声じゃない。高くて、可愛らしい……猫の声だ。いつも俺がベランダで聞かされていた、あの要求がましい声とそっくりじゃないか。


 混乱する頭で、もう一度、声を出してみる。


「にゃ、にゃあ……ごろごろ」


 だめだ。どうやっても、猫の鳴き声しか出てこない。しかも、なぜか喉が勝手に奇妙な音を立てている。この振動、知ってる。猫が満足した時に出す音だ。こんな状況で、何に満足してるっていうんだ、この身体は! 空気を読め!


 パニックになりながら、俺は自分の『手』を見た。


 そこにあったのは、人間の手ではなかった。


 夜の闇を固めたような、漆黒の毛に覆われた、小さな前足。その先には、鋭く尖った爪が、キラリと光っている。


 嘘だろ。


 俺はもう片方の『手』も見てみる。同じだ。黒い毛皮の、可愛らしい肉球がついた、紛れもない猫の前足。ぷにぷにとした感触が、なぜか鮮明に脳に伝わってくる。押すと気持ちいい。いや、感心してる場合か!


 自分の身体を見下ろす。しなやかに伸びる胴体も、ふさふさとした尻尾も、全てが黒い毛で覆われている。あの社で見た、黒猫とそっくりだ。


 信じられない思いで、俺はよろよろと立ち上がった。四本の足で地面を踏みしめる感覚は、あまりにも奇妙で、慣れない。二本足で自由に歩き回っていた、ついさっきまでの自分が遠い昔のことのようだ。数歩歩いては、もつれて転ぶ。そのたびに、自分の視界の低さに愕然とする。地面を覆う草の一本一本が、まるで自分の背丈ほどもあるように見える。世界が、巨大だ。


 まさか。


 そんな、馬鹿なことがあるはずない。


 俺は、人間だ。猫に振り回されるのが日常の、ただのしがない大学生だったはずだ。


 それが、どうして。


 脳裏に、あの軽い声が蘇る。


『あ、君に決めた』


『面白そうだから、頑張ってね』


 ……あの時の声。あれは、猫神様の声だったのか。俺の愚痴を聞いていた、あの神様が。


 そして、俺は『選ばれて』、猫にされてしまった、とでもいうのか。面白そうだから、という、ただそれだけの理由で?


 冗談じゃない。


 ふざけるな! 人の人生をなんだと思ってるんだ! 俺は猫に振り回されるのはもうごめんだって言っただろうが! 自分が猫になるなんて、もっと最悪じゃないか!


 そんな軽いノリで、人の人生を、いや、種族そのものを変えてしまうなんてことが、許されていいはずがない。


 俺は、この見知らぬ森で、一匹の黒猫として生きていけと?


 あまりの理不尽さに、頭がくらくらする。怒りと絶望と混乱で、思考がぐちゃぐちゃになる。


 俺は天を仰ぎ、ありったけの声で、この理不尽な運命への抗議を叫んだ。


「にゃああああああああああああああああッ!」


 森中にこだましたのは、ただ、一匹の猫の情けない絶叫だけだった。



 俺の悲痛な叫びは、どこまでも広がる不気味な森に吸い込まれて消えた。いや、叫びというよりは、ただの猫の鳴き声だ。それがまた、どうしようもなく腹立たしい。抗議の言葉すら、この身体は許してくれないらしい。


 俺は、猫になった。


 改めてその事実を認識すると、足元から地面が崩れ落ちていくような感覚に襲われる。冗談じゃない。俺は人間だ。名前だってある。それがどうだ。今の俺は、名もなき一匹の黒猫。それ以上でも、それ以下でもない。


 あの軽いノリの神様……猫神の仕業であることは、ほぼ間違いないだろう。『面白そうだから』、ただそれだけの理由で、俺の人生は無茶くちゃにされたのだ。ふざけるな。ふざけるなよ! 猫の世話で苦労はしても、猫自身になりたいなんて、ただの一度だって思ったことはない!


 怒りで全身の毛が逆立つのが分かった。猫の身体は、感情がストレートに表に出てしまうらしい。これもまた、不便で仕方がない。人間だった頃のように、ポーカーフェイスで感情を隠すことすらできないなんて。


 地面にへたり込み、黒い毛玉のような自分の前足をじっと見つめる。ぷにぷにした肉球。鋭い爪。どう見ても、これは現実だ。夢なら早く覚めてくれと何度願っても、目の前の光景は変わらない。湿った土の匂い、肌を撫でる生ぬるい風、遠くで聞こえる知らない鳥の鳴き声。五感の全てが、ここが異世界なのだと訴えかけてくる。


 これから、どうすればいいんだ。


 この森で、猫として生きていけと? 冗談じゃない。俺は都会育ちのひ弱な大学生だぞ。サバイバルの知識なんて、せいぜいテレビで見たことがある程度だ。ましてや、猫の身体でなんて。餌はどうする? 寝床は? 雨が降ったら? 危険な動物に襲われたら?


 考えれば考えるほど、目の前が真っ暗になる。これはもう、絶望という名の底なし沼だ。希望の光なんて、どこにも見当たらない。ああ、もうダメだ。俺の人生、ここで終わりか。せめて最期は、あのふてぶてしいメインクーンの動画を見ながら……。


 そんな風に、俺が本格的に現実逃避を始めようとした、その時だった。


 ガサガサッ!


 すぐ近くの茂みが、激しく揺れた。


 びくりと身体が跳ねる。全身の神経が、一瞬で警戒態勢に入るのを感じた。これも猫の本能なのだろうか。人間の時にはなかった、危険に対する過剰なまでの反応だ。


 俺は茂みから目を離さずに、じりじりと後ずさる。四本足のもどかしい動きが、今はただ憎い。もっと速く、もっと静かに動きたいのに、身体が言うことを聞かない。


 ガサッ、ガサガサッ!


 茂みの揺れが、どんどん大きくなる。何かが、こちらに向かってきている。それも、かなりの大きさの何かが。


 やがて、茂みの中からぬっと姿を現したのは、俺がよく知る動物だった。


 ウサギだ。


 ぴんと立った長い耳。もふもふとした白い毛並み。愛くるしい三日月の口元。だが、その姿に安堵したのは、ほんの一瞬だけだった。


 そのウサギは、異常だった。


 まず、大きさが尋常じゃない。そこらの大型犬くらいはあるだろうか。俺が猫の視点だから大きく見える、というレベルではない。明らかに、生態系がおかしい。


 そして何より、その口元から、まるでサーベルタイガーのように鋭く湾曲した二本の牙が、不気味に突き出ていた。牙の先端は茶色く汚れ、こびりついた何かが乾いている。


 さらに、その目が、血のように赤く輝いていた。その赤い瞳は、俺の姿を捉えると、ぴたりと動きを止める。

 こいつは、ヤバい。

 そう思った瞬間、頭の中に直接、情報が流れ込んできた。まるで、検索結果がポップアップ表示されるみたいに。


 【ホーンラビット】。鋭い牙を持つ、気性の荒い草食性の魔物。縄張り意識が非常に強い。


 なんだこれは……? 鑑定スキル的なやつか? そういえば、あの神様の声、最後に何か言っていたような……。


『ああ、そうだ。ちょっとしたオマケも付けといてあげるよ』


 これか! このご丁寧な解説機能が『オマケ』か! いや、ありがたいけど、それならもっとマシな身体にしてくれよ!


 鑑定結果を理解する間もなく、ホーンラビットは巨大な身体を低く屈め、後ろ足に力を溜める。筋肉が盛り上がるのが、白い毛皮の上からでもはっきりと見て取れた。あれは草食動物の穏やかな目ではない。獲物を見つけた捕食者の、飢えた目だ。


 逃げろ。

 頭の中で、誰かが叫んだ。

 理屈じゃない。本能が、生存するための唯一の選択肢を俺に突きつけていた。


 ホーンラビットが地面を蹴るのと、俺が身を翻したのは、ほぼ同時だった。


「ミ゛ャアアアアッ!」


 情けない悲鳴が、また喉から飛び出す。

 ドスッ! という鈍い音と共に、ほんの数瞬前まで俺がいた場所に、巨大な牙が突き刺さる。土がえぐれ、草が舞い散った。もし反応が少しでも遅れていたら、俺の小さな身体は、あの牙で串刺しにされていただろう。


 全身の血が、一瞬で氷になったかのような感覚。


 だが、立ち止まっている暇はなかった。初撃を外したホーンラビットは、すぐに体勢を立て直し、再び赤い目で俺を睨めつける。


 俺は、もつれる足を必死に動かして、がむしゃらに走った。どこへ向かうかなんて、考えている余裕はない。ただ、あの牙から、あの赤い目から、一秒でも長く遠ざかりたい。その一心だった。


 しかし、猫の身体はまだ俺に馴染んでいない。四本の足の連携がうまくいかず、何度も転びそうになる。そのたびに、背後から迫るホーンラビットの荒い息遣いが、すぐそこまで聞こえてくるようで、たまらない恐怖に襲われる。


 速い。あのでかい図体で、なんて速さだ。

 あっという間に距離を詰められる。もうダメだ。追いつかれる。


 絶望が脳裏をよぎった、その瞬間。

 目の前に、巨大な木の幹が現れた。俺が最初に目を覚ました、あの木の根元だ。


 その時、俺の意思とは関係なく、身体が勝手に動いた。


 地面を強く蹴る。


 にわかには信じられないほどの跳躍力で、俺の身体は宙を舞った。まるでバネでも仕込まれていたかのように、軽々と。人間だった頃には、決して届くことのなかった高さへ。


 そして、前足の先から、カシャン、と鋭い爪が飛び出す感覚。


 その爪を、木の幹に突き立てる。


 ザシュッ、ザシュッ、ザシュッ!


 俺は、まるでロッククライマーのように、垂直な木の幹を駆け上がっていた。自分の身体能力に驚いている暇もない。ただ、上へ、上へ。ホーンラビットが届かない、安全な場所へ。


 背後で、「ギィッ!」という悔しそうな鳴き声が聞こえた。ちらりと下を見やると、ホーンラビットが木の周りをぐるぐると回りながら、赤い目で俺を睨み上げている。その口元からは、涎がだらだらと垂れていた。どうやら、木登りはできないらしい。


 助かった……。

 そう思った途端、全身から力が抜けた。俺は、なんとか近くの太い枝に身体を移動させると、そこにぐったりと突っ伏した。あり得ない速さで動く心臓の音が、頭の中でガンガン鳴っている。全身の筋肉が、情けないくらいに小刻みに震えていた。



 どれくらいの時間が経っただろうか。

 木の枝の上で、俺はただ荒い呼吸を繰り返していた。下からは、まだホーンラビットの執念深い気配がする。諦めてどこかへ行くまで、ここから動くことはできそうにない。


 少しだけ冷静さを取り戻した頭で、先ほどの出来事を反芻する。


 死ぬかと思った。本気で。

 あの牙が、もし俺を捉えていたら。考えただけで、全身の毛がまた逆立つ。


 そして、同時に、猛烈な自己嫌悪が押し寄せてきた。


 なんて情けないんだ、俺は。


 訳も分からず猫にされ、絶望して泣き言を並べ、得体の知れないウサギに追い回されて、必死に逃げ惑う。最後の木登りに至っては、完全に猫の本能頼み。俺自身の力で成し遂げたことなんて、何一つないじゃないか。


 人間だった頃のプライド? そんなもの、あの牙の前では何の役にも立たなかった。知識も、理性も、全てが吹っ飛んで、ただ生き延びるためだけに、みっともなく逃げ回っただけだ。


 ははっ、と乾いた笑いが漏れた。いや、猫の喉からは「にゃはは」という、これまた間抜けな音しか出てこないのだが。


 結局、俺は何もできないのか。この理不尽な世界で、ただ怯え、逃げ惑い、運が尽きたらあっけなく食われて死ぬだけの、ちっぽけな存在なのか。


 ……それで、いいのか?


 俺の人生は、本当にそれで終わりでいいのか?


 あの猫神の、ふざけた『面白そうだから』という一言のせいで、こんな無様な最期を迎えることが、俺の運命なのか?


 嫌だ。


 そんなのは、絶対に嫌だ。


 冗談じゃない。俺はまだ、何もしていない。死ぬにしても、せめてあいつに一発、爪の跡くらいは残してやりたい。俺がここにいたという証を、この理不尽な世界に刻みつけてやりたい。


 ふと、思考が奇妙な方向に転がった。


 そうだ。これは、そういうことなんじゃないか?


 これは、ゲームなんだ。


 あの猫神が、俺というプレイヤーを選んで、この『異世界サバイバル』という名の、とんでもないクソゲーに放り込んだ。理不尽な初期設定。不親切なノーヒント。いきなりのボス級モンスターとの遭遇。ああ、何もかもが最近のゲームのトレンドとは真逆だ。だが、そう考えれば、少しは納得がいく。


 これは、チュートリアルなんだ。


 この世界で生き抜くための、最低限のルールを身体で覚えさせるための、手荒い歓迎イベント。そうに違いない。


 そう思った瞬間、すっと頭が冷えていくのを感じた。


 絶望と混乱で満たされていた灰色の脳内が、クリアな青色に変わっていく。さっきまでのパニックが嘘のように、思考が冴え渡る。


 そうだ、ゲームだと思えばいい。これは、神様から与えられた、壮大な暇つぶしだ。クリアできるかどうかは分からない。エンディングがあるのかさえ怪しい。だが、ただ絶望してゲームオーバーになるよりは、足掻いて、足掻いて、少しでも面白いプレイを見せてやる方が、よっぽどマシだ。


 あの神様、きっとどこかで見ているんだろう。俺の無様な姿を、高みの見物と洒落込んでいるに違いない。だったら、見てろよ。お前が面白半分で選んだこの俺が、このクソゲーをどこまで攻略できるか、その目で見届けさせてやる。


 俺は、枝の上でゆっくりと身を起こした。


 絶望している暇はない。今は、次の手を考える時だ。


 まずは、情報収集と戦力分析からだ。ゲームの基本中の基本だろう。


 俺は、自分の身体を注意深く観察し始めた。


 まず、この身体。黒猫。さっきの木登りで証明されたように、身体能力は人間だった頃とは比べ物にならない。跳躍力、瞬発力、バランス感覚。そして、この爪。木の幹に突き立てた時の感触を思い出す。あれは、立派な武器になる。


 次に、五感。

 目を凝らすと、森の奥の、薄暗い場所にある小さな虫の動きまではっきりと見える。視力は、とんでもなく良いらしい。

 耳を澄ませば、風が木の葉を揺らす音、遠くで水が流れる音、様々な生き物の立てる微かな物音が、立体的に聞こえてくる。聴覚も、人間の比じゃない。

 鼻をひくつかせると、土や草の匂いにまじって、先ほどのホーンラビットの獣臭さや、甘い花の香り、きのこの胞子の匂いなど、無数の情報が鼻腔を駆け巡る。嗅覚も、超高性能だ。


 これだけの索敵能力があれば、不意打ちを受けるリスクはかなり減らせるはずだ。これは大きなアドバンテージだ。


 そして、何より最大の武器は、この頭脳。俺が人間だった頃に培った、知識と、思考力だ。


 例えば、さっきのホーンラビット。あいつは確かに強かった。だが、動きは直線的で、単純だった。知性はおそらく、あまり高くない。木に登れないという弱点もある。そうやって冷静に分析すれば、対処法はいくらでも考えられるはずだ。


 そうだ。俺は無力じゃない。猫の身体能力と、人間の知性。この二つを組み合わせれば、この理不尽な世界でも、十分にやっていけるんじゃないか?


 下を見やると、ホーンラビットはまだ諦めきれない様子で、木の根元をうろうろしていた。あの赤い目が、憎たらしくこちらを睨んでいる。


 だが、もうさっきまでの俺とは違う。


 今の俺にとって、お前は絶望の象徴じゃない。


 お前は、このゲームで俺が最初に倒すべき、記念すべき一体目のモンスターだ。


 どうやってお前を狩ってやろうか。どうすれば、安全に、効率よく、そして華麗に勝利できるか。


 思考を巡らせるのが、楽しくなってきた。


 そうだ、それでいい。楽しまなくちゃ損だ。どうせなら、このクソゲー、とことんしゃぶり尽くしてやる。


 俺は、夜の闇を映したような漆黒の毛並みを風に揺らしながら、枝の先へと進み出た。そして、眼下に広がる未知の森と、最初の獲物を見据えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ