表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

飴細工の桜の花

作者: 閑日月

 年老(としお)いて()けかけてるんじゃないかと見た者に思わせる男は

まだ四~五歳の曾孫(ひまご)と思われる童子(どうじ)を連れ、この街にある西の

市場(いちば)まで来ていた。この街には中央(ちゅうおう)港町(みなとまち)、それと街外(まちはず)れには

(じい)さんと童子が来ている西(にし)、合わせて三か所の市場があるのだ。


この西の市場は街から街へと気まぐれに渡り歩く(なが)(もの)たちが

露店(ろてん)を出して商売(しょうばい)する市場だった。旅してきた渡来人(とらいじん)なんかも

商売するので住民には(めずら)しい飲食物(いんしょくぶつ)()(あつか)う店も並んでいて

ゆっくり歩く爺さんに連れられて歩いていた童子は(にぎ)っていた

手を(はな)し、飴細工(あめざいく)屋台(やたい)など()きることなく(なが)めて歩いていた。


童子(どうじ)、飴細工が欲しいなら買ってやろう。商人(しょうにん)(たの)みなさい」


ようやく童子が興味津々で眺めてた屋台に辿り着いた爺さんは

(ふところ)から茶色(ちゃいろ)財布袋(さいふぶくろ)を取り出すとジャラジャラ鳴らしてみせた。


「えっ、いいの? それじゃオレに(あめ)で桜の花を作ってくれ!」


機嫌良(きげんよ)さそうにしている爺さんを見た童子は飴細工を作ってる

職人(しょくにん)に声を掛けると「はい、お(だい)先払(さきばら)いだよ。坊やは元気で

威勢(いせい)がいいから水無月(みなづき)にはちょびっと時期遅(じきおく)れだが綺麗(きれい)な桜の

花を(こしら)えてあげよう。さぁ、おじさんの手捌(てさば)きをよく見てなよ」

商人が()口上(こうじょう)を言ってる途中(とちゅう)で爺さんが飴代(あめだい)支払(しはら)ったから

職人は早速(さっそく)、童子の要望(ようぼう)(こた)えて(やわ)らかく白い飴を()り出した。


さっきまで白かった()(あめ)が春を思わせる(あわ)桜色(さくらいろ)()められ、

飴細工職人(あめざいくしょくにん)繊細(せんさい)手捌(てさば)きで形作(かたちづく)られていく過程(かてい)を眺めている

だけでも童子はワクワクした。爺さんが看板(かんばん)に書いてる飴代に

幾許(いくばく)(いろ)()けて寄越(よこ)したので職人は()()って(えだ)()も付け

このまま花見したくなる可憐(かれん)緻密(ちみつ)出来映(できば)えの桜の花を飴で

拵えてやった。食べるのが勿体(もったい)ない花瓶(かびん)()して(かざ)りたくなる

飴細工の『(さくら)(はな)』を童子は満面(まんめん)()みを()かべて受け取った。


「おじちゃん、ありがとう! この桜の花を病気(びょうき)寝込(ねこ)んでる

オレの(にい)ちゃんの枕元(まくらもと)に飾ってやったら(よろこ)んでくれると思うよ」

童子は飴細工を売る商人にお(れい)を言って頭をちょこんと下げた。

「そうかい。お兄ちゃんの病気が良くなるよう見舞(みま)っておやり」

道理(どうり)幼児(ようじ)(たの)む飴細工に()つかわしくない桜の花を…。俺の

作った飴を見て喜ぶのはこの子の兄さんか。まだ子供(こども)だろうに

病気だなんて()(どく)になぁ。早く良くなってくれりゃいいが…。

商人の(うら)には背景(はいけい)がある。(きゃく)(しか)りか。まぁいい。次の注文の

ことを考えよう。職人は()()み口上と子供らが喜ぶ飴細工を

作り始めた。桜の花の飴細工を手にした童子と懐に財布の袋を

戻した爺さんは西の市場を後にした。早く帰って()えぬ病気で

(よこ)たわっている(あに)を見舞ってやるためだったのを知ってるのは

爺さんと孫の童子に桜の花の飴を売ってやった商人だけだった。


…………………………。


…………………………。


…………………………。


「どうやら(あと)()ってきてるなぁ。おまえはどうする?」

「オレは(あめ)(こわ)したくないし、ここは爺犬(じじいぬ)(まか)せとくよ」

「よしきた。オレの(つよ)さを馬鹿(ばか)どもに見せつけてやる!」


童子はトコトコと前を歩いていき、爺さんは()(かえ)った。

(よわ)者相手(ものあいて)小遣(こづか)(かせ)ぎしようとは(なさ)けない連中(れんちゅう)だな。

かかってこいよ。オレが(たん)なる年老(としお)いた(じじい)じゃないって

証明(しょうめい)してやる。こう見えてもオレは千年余(せんねんあまり)を生き続ける

不老不死(ふろうふし)の…口上(こうじょう)はこの(へん)にしとこう。かかってこい!」

挑発(ちょうはつ)するような手付(てつ)きを見せた爺さんは背後(はいご)(しの)()

破落戸(ごろつき)どもを手招(てまね)きした。(じじい)に腹を立てた破落戸が早速(さっそく)

()()かってくると「(だれ)喧嘩売(ケンカう)ってると思ってんだ!」

破落戸はくるりと()()(かえ)され、頭を地面(じめん)にぶつけた。


()れを()してる(やつ)ら全員とっちめてやる。早く来い!」


(ふたた)び破落戸どもに手招きしてた爺さんが別人(べつじん)()わって

白髪(しらが)を短く()()んだ頭が(つや)々した黒髪(くろかみ)に変わっていた。

「爺さんじゃなかったのかよ? さっきの爺さんは…?」

年老いた爺さんの懐を(ねら)ってた破落戸は(あわ)てふためいた。

「だから、爺さんはオレと同一人物(どういつじんぶつ)だよ。オレに喧嘩(ケンカ)

()ったんだから()ってやるってだけだ。成敗(せいばい)してやる!」

「なんかヤな予感(よかん)がする。()げよう。こいつ絶対(ぜったい)ヤバイ」

若者(わかもの)になった老爺(ろうや)鼻歌交(はなうたま)じりで破落戸どもを()()け、

ものの数分(すうふん)もしないうちに破落戸ども全員倒(ぜんいんたお)してやった。


「これに()りたら弱い者を(おど)して金をせしめようなんて

真似(まね)はやめるんだな。西(にし)市場(いちば)にいた(じじい)(まご)は仮の姿だ。

テメェらは金を持ってる弱い爺と孫だと思って市場から

後を追ってきたんだろうが、()てが(はず)れて残念(ざんねん)だったな。

年寄(としよ)りを大事(だいじ)にしねぇと夜中にご先祖(せんぞ)が化けて出るぞ!」


老人(ろうじん)格好(かっこう)をした(わか)い男が大笑(おおわら)いして立ち去っていった。


…………………………。


…………………………。


…………………………。


「爺犬、おかえり。早朝(そうちょう)は雨が()ったし、今は晴れてるから

バケモノ屋敷(やしき)(はな)れへ()くまで飴は溶けないと思いたいけど

梅雨(つゆ)でも初夏(しょか)だから丁寧(ていねい)に作られた桜が心配(しんぱい)だ。オレたちの

仲間(なかま)冷気(れいき)()き出す能力(チカラ)を持つヤツがいりゃ良かったのに」

飴細工の桜の花に手を(かざ)し、日陰(ひかげ)にしながら歩く童子の姿を

見た若者は(またた)()に爺さんの姿に戻った。(さわ)やかな風の吹く

雨上がりの晴れ空の下、黄水晶(シトリン)爺犬(じじいぬ)紫水晶(アメジスト)(りゅう)童子(どうじ)

通称(つうしょう)「バケモノ屋敷(やしき)」へ(もど)った。二人は急いで離れの一間(ひとま)

(ひと)り横になってる薔薇水晶(ローズクオーツ)の桜文鳥の少年を見舞いに行った。


桜文鳥(さくらぶんちょう)季節外(きせつはず)れだが童子の気持(きも)ちだ。飴細工の桜を見て

花見(はなみ)(たの)しんでくれ。この部屋は(すず)しいから飴は()けんはず」


桜文鳥によく見える位置(いち)移動(いどう)された文机(ふみづくえ)の上には飴細工で

作られた桜の花が満開(まんかい)()(ほこ)っていた。この屋敷の庭では

四季折(しきおり)々の草花(くさばな)景色(けしき)が眺められるが、流石(さすが)(さくら)()はない。


「ありがとう」


起きてる間は(つね)に全身を走る激痛(げきつう)と寝ても抜けない疲労感(ひろうかん)

(こら)え、桜文鳥は爺と孫にお礼の言葉をたった五文字で伝えた。

「桜文鳥の兄ちゃんに喜んでもらえて良かった。西の市場の

屋台に頼んで作ってもらった甲斐(かい)があったよ。本当(ホント)良かった」

童子は横を向いて飴細工の桜を黙って眺める桜文鳥に喜んだ。


()えない(やまい)を抱えて生き続ける仲間に(よろこ)びを(あた)えられた喜び。


喜びは(ばい)になって返ってくる。今度(こんど)は桜文鳥の笑顔(えがお)を見たい。

そのためにオレが出来ることを探してみよう。きっと仲間に

笑顔を(もたら)す何かがある。それを見つけ出すのがオレの役目(やくめ)だ。


「オレは疲れたから昼メシが済んだら昼寝するぞ。童子は?」


桜文鳥の部屋を出て爺犬が話しかけてきた。オレは…そうだ!

青空喫茶(あおぞらきっさ)へお父ちゃんを見舞(みま)いに行く。(つか)れてるだろうし

オレの笑顔で元気(げんき)になってもらうんだ。また西の市場へ行く」

「そうか。本当におまえは白猫(しろねこ)のお父ちゃんが好きなんだな。

昼食は簡単(かんたん)素麺(そうめん)()ませるぞ。イヤなら青空喫茶で食べな」

「オレは爺犬の作る素麺も好きだよ。素麺を食べてから行く」

すりおろした生姜(しょうが)をめんつゆに入れた素麺を食べ終わったら

青空喫茶へ行こう。オレを紫水晶(むらさきすいしょう)(たまご)から(かえ)してくれたのが

青空喫茶店主の白猫のお父ちゃんなんだ。(はたら)(もの)(やさ)しくて

オレの大好きなお父ちゃん。オレにお母ちゃんはいないけど

お父ちゃんはお母ちゃんでもあるから、ちっとも(さび)しくない。



昼過ぎ、龍の童子は青空喫茶を目指して一人で()けて行った。


白猫のお父ちゃんや誰かを喜ばせるためなら何だってするよ!



心地好(ここちよ)()かい風を受けながら不思議(ふしぎ)期待(きたい)を感じて走った。



                  飴細工の桜の花《了》

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ