表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

9 文明課題図

挿絵(By みてみん)


文明生活といってもやはり、狩猟時代などの生活と同様に、

生きるために必要なもの(資源あるいは財、富)を、

〝自然〟から得て、〝人々〟の間で分けることにより、営まれます。


ここでいう〝自然〟とは、

〝ああすればああなる、こうすればこうなる〟という、

一定の法則に従う文明活動の客体をいい、

医学や社会科学の対象としての、個人や社会も含まれます。


また〝人々〟とは、

〝ああするのがいいか、こうするのがいいか〟ということを、

一緒に考えて決める文明活動の主体をいい、

今は考えられなくても、赤ちゃんなども含まれます。


そこで様々な社会の問題は、理論的にみると、

生活に必要な資源(財、富)を、〝自然〟から得る生産の問題と、

〝人々〟の間で分ける分配の問題に、区分けすることができます。


その2つをさらに詳しくみると、次の4つの問題に分けられます。

① 資源枯渇(資源入手の困難)

…… 特定の資源が不足すること

② 環境破壊(資源利用の衝突)

…… ある資源の利用が、環境内にある他の資源を損なうこと

③ 貧困・不公正(利害調整の不調)

…… 資源の分配が、文明の発展上好ましくない状態になること

④ 戦争・犯罪 (利害調整の失敗)

…… 公正感覚の不足や齟齬そご(食い違い)による行動、

あるいはその是正活動が、さらなる資源の損失を招くこと


技術上の問題が生産の問題、政策上の問題が分配の問題というなら、

逆にこれを問題の側からみれば当然、

資源の(確保も含めた)生産の問題は技術の対象となり、

資源の(再投資も含めた)分配の問題は政策の対象となるはずです。


しかし現実的には、4つの問題は相互作用の関係にあります。

技術と政策という解決手段にも、助け合うところがあります。

すぐには根本的な解決ができないとしても、

まずは対症療法が必要な場合もあります。


例えば環境問題で、技術的な解決がすぐにはできなければ、

利害調整を行う政策による解決の部分が大きくなります。

戦争や犯罪でも、政策による抑止が十分にできなければ、

実力勝負の技術による解決の部分が増えてきます。


そこで様々な問題の解決策もまた、図のように、

「主として」技術あるいは政策の効果が大きい、となります。


もっともこの分類では、環境問題に生活習慣病も含まれてしまいます。

しかし、今では体内環境という言葉もあるので、

理論的にはこれでよいと思います。


また戦争は、内戦なども含めて紛争と言ってもよいかもしれませんが、

法的紛争などは社会における健全な利害調整という部分もあるので、

分かりやすい戦争という言葉を使いました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ