表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

6 政策分類図

挿絵(By みてみん)


『文明の星』理論(仮説)では、技術と政策の内部分類も、

対称的・合理的に説明することができます。

この図では政策の側の分類を示しました。


文明活動の本体である経済・社会活動を、

豊かにするのが技術、健全に保つのが政策だとすると、

政策はその経路(ルート)によって、

次の4種類に分類できます。


(1)経済・社会政策……直接ルート

経済・社会活動に直接働きかけて、

人々の利害関係を調整することにより健全に保つ、

産業・金融・財政政策や福祉・保険・労働政策です。

文明発展に伴い、制度・政策は分権化するので、

後述の技術的政策に続いて、

経済政策さらには社会政策でも、

民間団体や個人の役割が増してきたと思います。


(2)人的資源政策……間接ルート

教育政策、保健(公衆衛生)政策のように、

政策を立案・支援・活用・改善できる人的資源を、

育成・確保する政策です。

保育は児童福祉政策に含まれますが、

教育機能の向上や幼保一元化という形で、

実質的にはこの分野に移りつつあるかもしれません。

政治的な事情から語りにくい場合もありますが、

特にアメリカなどの移民国家や富裕な国家では、

移民あるいは外国人労働者の受入れ政策も

ここに含まれるかもしれません。


(3)行政管理政策……自助ルート

広い意味では経済・社会活動の一部ともいえる、

制度・政策の立案・実施それ自体を助ける技術です。

政府機関をひとつの小社会と見れば、

この行政管理政策を組織・予算運用や人材育成、

施設整備のための政策に分けて、

他の(1)(2)(4)の政策区分に含めることもできます。

しかし、行政管理政策は他の政策を実現する政策として重要であり、

また次の図8で述べる技術分類の、

企画支援技術オペレーションズ・リサーチ〟の分類基準にもなるので、

ひとつの政策分野と見てよいと思います。


(4)技術的(いわゆるハード的)政策……互助ルート

同じく、広義では経済・社会活動の一部でもある、

技術の健全な開発・普及を助ける政策です。

これはさらに、相手方となる技術の分類に応じて、

3つに分けることができますが、

その分類については、図8でさらに詳しく述べます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ