表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/107

第一章(4) 奴隷の知識①

紙の空欄が全てなくなった後、カミラは歴史について話しだした。


「貴方様はこの国が一夫多妻制であることはご存知ですか?」

「え、ええ」

母が亡くなってすぐ、女の子を連れた女の人が家に来た時に、奥さんが一人ではないことを知ったから。


「妻を四人以上娶る方の場合、四人目以降は奴隷としている場合がほとんどです」

「よ、四人目以降?」

「はい。四人目の人からは奴隷としての立場ということですね」

三人目と四人目の間に差があるのね・・・・。


「これは暗黙のルールです」

暗黙のルール?よくわからないけれど、とりあえずルールなのね。

「奴隷の身分証は高値で質屋に入れられます」

「え?み、身分証?」

急に出てきた単語に驚きました。話は変わったのでしょうか?


「はい」

「質屋に入れられるって、身分証なんて大切なもの、手放してはいけないのではなくて?」

「奴隷には必要ないのです。出産もなければ、病院ですら行かせてもらえない身分ですから」

「え・・・・」

「奴隷になったその瞬間、奴隷となった人は、身分証も名も命も、自分の手には持っていないのです」

自分の命も、自分の手に持てない。そんな悲しいことが、現実に・・・・?


「ですから、時の止まったままの身分証が多いです」

「で、でも、その人がもし・・・」

亡くなっていたら。

その言葉は言えなかった。

「大丈夫です。生きているときのまま、身分証は止まっています。奴隷の死亡届けなど、誰も出しません。葬式ですら行われません」

「そ、そんなこと・・・・」


母の時のお葬式は執り行われた。誰も来てくれなかったけれど、それでも私自身きちんと別れの挨拶をさせてもらえたから、それで良かった。そんなお葬式が行われないなんて。


「奴隷には、そんな悲しい末路しかないんです」

そう教えてくれるカミラの表情が苦しそうで、見ているのがとてもしんどかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ