1話
丘の上、平らに整地された土地の中央に、植えられた四本の青竹と小さな祭壇がある。
中年夫婦が抱えた赤ん坊は、彼方に広がる青空を背にして大麻を振る神主を、不思議そうに見ていた。
地鎮祭が終われば、すぐに工事が始まる。この丘に、家が建つのだ。丘の下にも何件か工事中の家があって、高度成長期のこの時代、町自体が生まれ変わろうとしているような気配がそこにあった。
「オオオーッ!」
神の訪れを告げる神主の声が、辺りに響き渡る。
どうかまだ見ぬこの家が、家族という大樹の根となり土地に根付き、我々に繁栄をもたらしてくれますように。夫婦は赤ん坊を抱えて、切に願った。
五十年以上の時が流れ、その場にいた夫婦も老いて亡くなり、赤ん坊も大人となり中年に差し掛かった頃にあっけなく死んでしまったが、その家だけは、残された者のよりどころとして丘の上に在り続けた。
高台に建つその家は、びゅうびゅうと吹く12月の寒風に、その身を軋ませながら震えている。かたかたと鳴る窓ガラスの音が、夜に響いた。
石油ストーブの燃焼筒が暗く灯り、縦長に伸びた十六畳程の板張りのリビングを懸命に暖めていたが、入り込む隙間風に押されて、どうにも部屋全体を暖めきれずにいる。
「搾取した税金に、見合わぬサービスしか提供しない犯罪者どもを殺すべきなんだよ。テロでも通り魔殺人でもなんでもいいから。一万円払ったら、最低でも一万円以上のサービスを。そういう緊張感がないから、横柄な態度で、俺達の金を資産家や役人に横流しする盗人が、大手を振って表を歩いていられるんだ」
夕食が並べられた四人席のテーブルに付き、味噌の染み渡った油揚げを何度も噛み味わい、汁を啜りながら暴言を吐き続ける青年。年の頃は三十くらい。身長は百六十程と小さく、白い肌は荒れていて髪はぼさぼさに伸びきっている。ところどころ破けているよれよれのジャージに、穴の空いた靴下を身に纏ったその姿は、みすぼらしい。
ニュース番組の内容がとある政治家の政策の話題から、中東で行方不明になった国際ボランティアの話題に変わる。日本に残された家族が、涙ながらに無事の帰還を訴えかけていた。誘拐された可能性も高く、その場合は、国が身代金を用意する必要も出てくるという。
「多くの時間を消費し、屈辱に耐えて得られた賃金から搾り取られた血税! 身代金に使われるんだ、その俺達の命の金が! ふざけるなよ。俺は半径五メートル内の幸福のためだけに自分を犠牲にしてるんだ。なんでこういう自分に真剣になれない人助けが趣味の阿呆にまで、勝手に財産を奪われなきゃいけないんだ! 趣味なら趣味で、最初から最後まで勝手に自分でケツを拭かせろよ」
物言わぬテレビモニターを指差し、いちいち文句を並べ立てている青年の対面には、黙々とサラダを食べている五十路の女がいる。髪を短く刈り上げた痩せ細った長身の女で、その彫りの深い顔立ちと、ジーパンにオレンジ色のフリースを着た素朴な身なりが相まって、パッと見では男のようにも見える。
「ペス、よしよし」
青年の狂態に怯えて駆け寄ってきた愛犬の頭を撫でてから、女はテレビのチャンネルを変える。ペスと呼ばれた痩せた犬は、女の膝に前足を乗せて甘えてみせた。
新たにテレビ画面に現れたのは、身を寄せ合ってアフリカの大地に佇むチーターの姿で、様々な困難に立ち向かう彼らの生態が、軽快な音楽とほのぼのとしたナレーションと共に映し出されていった。
「なにやってんのお母さん。見てんだよ!」
その息子、豊原しくみは前のめりになってテーブルに置かれたチャンネルを奪い取り番組をニュース番組に戻す。
「これ見たかったの。それに苛々するくらいなら、見ないほうが……」
「何度も言ったように、世の中に対して不満をぶちまけるのが俺の趣味なんだよ。さっきのボランティアの連中と同じ趣味。それでもチーターの生態なんか見るよりは、脳を活性化することもできるだろうよ!」
うんざりとした顔つきで、しくみの母、豊原和恵は息子の荒げた声を受けている。さっきまで和恵に甘えていた愛犬は、無情にもとっとと二階へと逃げていった。
「なるほどな。つまり、俺の意見への反発心からチャンネルを変えるという行動に出たわけだ。不愉快な意見を耳にしたくないから。黙らせたいならきちんと反論しろよ。そういう黙殺するようなやり方で、その場の会話を終わらせようとするんじゃないよ」
「そんなつもりは……」
「特に国際ボランティア連中の話になってからは、あなた不愉快そうな表情を顕にしてたよ。それを咎める必要もないとほっぽっておいたら、無言の抵抗というか、チャンネルを変えるという暴挙に出たわけだ。バレてるんだよ」
いつものことだけれど、のんびり屋の和恵は、捲くし立てるようなしくみの言葉を聞いているとどんどん混乱していって、何がなんだか分からなくなってしまう。そんな風には考えていなかったけれど、そういう感情を抱いていたと言われればそんな気もしてくる。
「なに黙ってるんだよ。人に攻撃するだけしといて、黙ってやり過ごそうってのかよ」
「攻撃なんてする気はないの」
「それは解釈の違いだね。ある意見があって、それを正当な議論以外で黙らせようとするのであればそれは攻撃だ。黙らせたいなら、正当な反論を一から十までキチンと言えば良かったんだ。無言でチャンネルを変えるなんて暴挙に出ずに」
「ごめんなさい」
「本当にアホだな。なんで無意識にそういう行動を取るんだよ。やるならやるで、せめて攻撃する意志を持ってやれよ。それなら初めから、議論になったっていうのに」
「ごめんなさい」
和恵は、とりあえず謝ってなんとか流そうとする。しかし、その『とりあえず』を母の態度から察したしくみは、また憤りを高じさせて怒鳴りつけるのである。自分が放った強い言葉や激情に酔ったしくみは、どんどん感情を昂ぶらせていき、一時間程うろたえたままの母をなじり続けた。
「なんで、こんなくだらない事に時間を浪費してるんだよ! ふざけるなよ。一分一秒死に向かっていくこの貴重な生きた時間を、あんたに殺されてるんだよ。時間殺しの犯罪者!」
そんなことを言って立ち上がった拍子にしくみの手がお椀に触れ、冷め切った味噌汁が板張りの床へと飛び散ってしまった。
和恵が、そそくさと台所から雑巾を取って来て、味噌汁をふき取ろうとすると、
「今のテーマは、味噌汁を拭くことじゃないだろう!」
と、しくみがまた声を荒げた。
溜息一つ、席に戻る和恵。リビングの奥へと不自然な勢いで流れていく味噌汁の水溜りが視界に入り、心がざわめいた。
「なんだ今の顔? あんたは無職の寄生虫、そんなゴミみたいなお荷物が、どの口で貴重な時間とほざきやがるとでも思ったのか? 30にもなって、赤ん坊みたいに喚きたてることしかできないのかって! おい、そんな風に思ってるんだろう。脳の中に隠してるお前の本音、バレバレなんだよ! 今はそんな話をしてるんじゃないんだよ。ただただ今、お前の感情を守ろうとしてるの見え見えなんだよ!」
ストーブの上に置かれた、やかんの口から吹き出る白い蒸気。しばらく終わりそうにないしくみの癇癪。早く味噌汁をふき取って、洗い物を済ませてしまいたいという思いを隠して、真面目な表情を作ってみせる和恵。二階ではペスが、和恵の寝室のベッドの下に身体を潜らせて諍いの終わりを待つ。
床に零れ落ちた味噌汁は、不自然な勢いでどんどんリビングの奥へと流れていって、その線を延ばしていく。しくみの癇癪が静まる頃には、味噌汁は、部屋の端まで流れ落ち、豊原の家が抱えた大きな欠陥を密かに暴き出していた。
どこまでも続く家々の連なりが、柔らかな朝のひかりを受けて佇んでいる。それぞれの家のベランダに、そっとかけられた洗濯物。壁に立て掛けられた子供用の自転車。家々の庭から伸びる木々は、どれも程々に枝木が切られ整えられている。どの家も、決してあけすけではなく、控えめに各々の内にある生活を醸し出していた。
なだらかな坂に広がる閑静な住宅街。その坂のちょうど中央辺りに、崖から半身を出すようにして豊原の家は建っていた。テーブルから飛び出した本のように突き出ている上層階は、崖下の一階部分にある風呂場と鉄柱によって支えられている。そういう立地のおかげで三階のベランダからは崖下の家が一望できて、しくみは小さな頃からその眺めがとても好きだった。上にも下にも周囲のどの家々にもない、自分の家だけの景色が誇らしかった。
そして玄関は、崖下から崖上へと上がるための階段途中の踊り場に設えられていて、豊原の家を訪れる者は必ず階段を上り下りしなければならない。毎朝毎晩、出勤帰宅と庭に置いてある自転車を抱えて上り下りしている和恵は、この家の立地の不便さにうんざりしていた。
庭には桜の木が一本植えられていて、その背に木造建ての豊原の家がひっそりと佇んでいた。高度成長まっさかりのその時期にしくみの祖父によって建てられたその家は、長い年月を経てもうぼろぼろで、薄い橙色に塗られたモルタルの壁は所々ひび割れている。平成に入ってから建て直された周囲の家々と並べると、置き去りにされたような印象を受けてしまい、枯れた桜と並ぶと、その様はどこか寂しい。
豊原しくみは、住み慣れた我が家が崩壊する夢をときたま見る。
崖上から滑り落ちるように崩れ落ち、瓦礫と化した家を前にして、ただただ呆然としくみは立ち尽くしている。瓦礫の整理をしなければとも思うのだけど、いつも夢の中で思うようにしくみの身体は動かない。
「朝よ。起きなさい」
そんな風に母に起こされた後も、夢で受けた沈み込んだ気分は胸に残っている。
「悲しい夢、また見たんだ」
「そう?」
和恵は、興味なさそうにしくみに返事をして、リビングを抜けて台所へと向かう。
しくみは、胸に残る夢の残滓を消し去ろうと地下一階にある風呂場へとシャワーを浴びにいく。それからしばらくして、風呂場から「アアーッ!」などと悶え叫ぶしくみの声が時折聞こえてきたが、和恵はいつものことだとなにも気にせず、朝食を作り続けた。
「お母さん。これ、あげる」
ジャージ姿のしくみは食卓に着いて早々そう言って、折りたたみ式のゲーム機を取り出した。
「テトリス好きだったでしょ。ソフト入ってるし、電源付ければすぐ出来るから」
しくみは、照れ臭そうに視線を逸らしたまま、食卓に並べられた朝食に手を伸ばす。
「ありがとう」
昨日怒鳴られたことなどすっかり忘れて、無心で朝の家事をこなしていた和恵は、不思議そうにゲーム機を受け取って電源を入れてみた。十年ぶりに遊ぶパズルゲームは、思いの外面白く、出勤するまで時間もそんなにないというのに夢中で遊び始めてしまった。
「この豆腐うまい。なんの豆腐?」
「胡麻豆腐」
目玉焼きと一緒に出された小ぶりな豆腐を口にして話しかけてくるしくみに、心ここにあらずと言った感じでゲームをしながら答える和恵。
「うまい。また買ってきてよ、これ」
「うん」
しくみからすると、今やいらなくなった古いゲーム機を掘り出してきただけなのだけど、母はそんなものにいちいち大喜びする。そんな母のちょろさを愉快に思いながら、しくみは胡麻豆腐を一口一口味わって食した。
母が仕事に出ると、しくみはひとり崖上の家に取り残される。
目的もなくネットサーフィンし、時たまスマホを開いてはゲームを遊び、昼過ぎになると近くの公園で日光浴をしながら読書をする。過酷な業務と、人間関係のいざこざと、そんな煩わしさに耐えられないしくみの弱さが重なり合って仕事を三ヶ月前に辞めてから、ずっとそんな調子だった。
目的も制約もない浮遊した時間の中で、ぼんやりとしていくしくみの脳味噌。不安を感じることもあったけれど、追い詰められていた外の世界での日々を思い出すと、これでいいのだと心底思う。未だにその頃の傷跡は、しくしくと傷む胃痛となってしくみの中に残っているのだから。
「前より、酷くなってる?」
昼下がり。天井に供えつけられた電灯から伸びる、スイッチ紐をじっと見つめてしくみが言う。
そのスイッチ紐は、家に対して斜めに延びているように見えた。しかしそれは紐が斜めに延びているのではなく、崖上から突き出るようにして建つこの家そのものが、崖下へと沈み込み、傾いているからそう見えるだけだった。紐はただ重力に添って、真っ直ぐ大地へと伸びているだけだ。
「家が、傾いている」
しくみは、現実感のないその事実を確かめるように、口に出して呟いたが、いまいち事の重大さが認識できない。いくらそれが客観的に見て異常な状況であろうとも、しくみにとって壁とチグハグに在るそのスイッチ紐は、ただ日常の風景のひとつでしかないのだ。
隙間風が、ゆらゆらと白いカーテンを揺らすと、カーテン越しに射し込んでくる光もまたゆらめく。
リビングで独り言を呟くしくみを、不思議そうにペスが眺め見ていた。
■エンタメ路線の小説「『ANONYMOUS DEAD LAND~匿名性が死んだ世界で、リア充彼女と旅に出る5人の俺~』」絶賛配信中!
ncode.syosetu.com/n2890gl/
方向性は違うエンタメ全振りの小説です。こちらも何卒よろしくお願いいたします!