表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
狼の贄~念真流寂滅抄~  作者: 筑前助広
第二章 謀略の坂
22/81

第四回 青い志

 目が覚めると、頭が痛い上に、強烈な喉の渇きを覚えた。重い瞼を薄っすらとこじ開けると、眩い光に両の(まなこ)を焼かれたように感じ、倉持平次は慌てて顔を背けた。


(家か……)


 全身から発せられる酒と肴の不快な残り香が、昨夜の愉快な宴を思い出させてくれたが、どうやって中屋村まで戻ったのかまでは記憶が無かった。


(二日酔いだな)


 平次は、観念してのっそりと起き上がると、家の裏手を流れる碇川の畔に屈みこみ、勢いよく顔を洗い口を啜った。

 昨日は飲み過ぎてしまった。それは無理もない。あの平山清記に冷や汗をかかせたご褒美で、酒を奢ってもらったのだ。しかも自分一人ではなく、昨日あの道場にいた全員をだった。

 皿屋町(さらやまち)にある、〔太十(たじゅう)〕という居酒屋。大組格の御曹司が選ぶ店だから、きっと名のある料亭で芸者でも呼ぶのだろうと思っていたが、清記が選んだ店はごく庶民的な店だった。

 平次は胸を撫で下ろした。もし、ここで高級な料亭でも連れて行かれていたら、自分は清記という男に失望し、怒りすら覚えていただろう。

 今年は作柄が悪く、それにより諸物の値も高騰して、領民の生活は苦しいのである。武家奉公人ではあるが、半士半農の生活をしている平次にも、その苦境は肌身で感じている。だから、過度の奢侈には抵抗を覚えてしまう。

 安く庶民の店であるが、奢られる立場にすれば遠慮が出る。しかも相手は、本来仰ぎ見るべき身分の男なのだ。しかし、


「私が憂さ晴らしをしたいのだよ。今日は遠慮せず、付き合ってもらおう」


 と、清記は一同に遠慮を許さなかった。

 久し振りの酒宴。慎ましくも、皆で心ゆくまで飲んだ。だがそれよりも、清記との会話が面白かった。

 内住郡代官所でのお役目の事。建花寺流の剣客として、東馬に敗れた事。その他、武者修行と称して、方々を旅した事。どれも、今の平次には刺激的だった。

 特に感心した事は、清記が考える武士の心構えだった。


「武士は、領民の年貢で生活している。つまり、領民に食わせてもらっている身分なのだ。故に、一朝事あれば命を賭して戦わねばならない。腰に佩いた大小は、その証でもある」


 痺れた。やはり、清記は武士の中の武士である。このような武士が増えれば、夜須藩はより良い国になるだろう。


(しかし……)


 立ち上がり、大きく息を吐いた。

 今の夜須藩は腐っている。栄生利永は風流に狂い、犬山梅岳は己の権勢にしか興味がない。利永もだが、最も問題なのは梅岳の存在である。あの男に、少しでも人間の心があれば、夜須の政事は多少はましになっていただろう。しかし、梅岳は利永を甘やかし、その見返りとして後ろ盾になってもらっている。城下に吉原町という傾城街を造ったのも、その一つだ。全ては、権力を掌中にしておきたいが為に。


(あの二人の為だけに、どれだけの銭が浪費されていくのか)


 吉原町建設。別邸の利休茶室造営。茶器・奇石・骨董品の収集。寺社への度を超した勧進。想いを巡らせるだけでも、怒りが湧いてくる。


(誰かがやらねばならぬ)


 今の梅岳の独裁を、誰かが止めなければ、夜須藩の将来は暗い。いずれは、一揆が起こる。四年前は直前で首領格だった〔義民の加助〕が失踪し、百姓衆は意気消沈して阻止されたが、その残り火は未だ燻っている。

 その意味では、平次は主君でもある奥寺大和に期待している。一本筋が通った気骨ある武士だ。梅岳の派閥に属さず、才覚だけで中老になったほどである。最近では奥寺派が出来つつあるという噂もあるが、まだ梅岳に対して敵対しようとする素振りは見せない。

 大和に対しては、期待と共にもどかしい焦りもあった。いつかは反犬山として起つかもしれないが、そうこうしている間に、犬山派に取り込まれる可能性もある。


(なら、背中を押してやるのも臣たる者の務めだろう)


 だから、俺は。


「あら、起きたのかい? あんたが起きないから、母ちゃん畑でひと仕事してきたんだよ」


 顔を洗って戻ると、母が畠から戻っていた。倉持家には猫の額ほどだが田畠があり、その一切の面倒を見ているのは母だった。男は足軽として奉公し、女は村で百姓仕事に精を出す。それが中屋村の当たり前の光景だった。


「そう大声で喚かないでくれよ。頭に響いちまう」

「昨日あれだけ酔っぱらってたんだから、無理もないさね。どこにそんな銭があるか知らないけど、昨日はご機嫌でのお帰りだったよ」


 小太りで、白髪が目立つ母は、そう言って朝餉の準備を始めた。すぐに味噌のよい香りが漂ってきた。


「それに、夜更けにあんたを送ってくれたのは誰なんだい? 凄く丁寧で、立派な旦那様だったよ。お土産に、佃煮までいただいて」

「ああ……」


 昨夜は千鳥足で、村に戻った。記憶は辛うじてあるが、村まで送ってくれたのは清記だった。


「名乗らずに帰ってしまわれたんじゃ、礼の言い様がないんだよ」

「昨日のお方は、平山清記様さ。内住郡代官のご子息様だよ。俺は先生と呼んでいるけどね」

「まぁ、あんたにそんな知り合いがいるとは」


 母が、朝餉の膳を運んできた。飯と味噌汁、それに青菜の漬物だ。母は飯が旨い。七年前に死んだ親父も、母の料理に惚れ込んだそうだ。


「あんた、今日は非番なんだろ?」

「そうだけど、ちょっと出かけてくるよ」

「道場かい?」

「ああ、最近は剣術が面白いんだよ。いずれ俺は剣で身を立ててみせるさ」

「何を寝惚けた事を言ってんだい。あんたが剣で身を立てる前に、貧乏で身が潰れちまうよ。たまには畑でも手伝えってんだ」


 あれこれ小煩い母から逃れようと、平次は飯に味噌汁をぶっかけ、急いで腹に流し込んだ。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 平次が一刀流小関道場に顔を出したのは、陽が中天に差し掛かった頃だった。

 小関道場は、欅の杜に囲まれた春日神社(かすがじんじゃ)の一角にある。神社の境内に道場があるのは、一刀流の剣客で浪人だった小関弥次郎が神社に逗留した際、押し入った夜盗を返り討ちにした事に由来する。九死に一生を得た神主が、弥次郎に恩を感じて一刀流の道場を建てたのだ。その時に使った大刀は、今でも道場に祀られている。

 その小関道場はちょうど昼の休憩中なのか、竹刀の音に代わって漏れ聞こえるのは、談笑する若者の声だった。


「おう、平次じゃないか」


 道場の入口で、松井直四郎(まつい なおしろう)に出迎えられた。松井は同じ足軽で、母の乳を吸っていた頃からの付き合いだ。平次と違い、色が白く眉目秀麗な美男子である。二人で歩いていると、碁石のようだと言われるほどだ。直四郎は今、藩主家一門衆の筆頭・栄生帯刀家の足軽として奉公している。


「今日はもう来ねぇかと思ったんだがな」

「悪い。昨日は飲み過ぎてしまったんだよ」

「ほう、お前に飲み過ぎるほどの銭があろうとは思わなかったぜ」

「へへ、ちょっとしたご褒美でな。平山先生に御馳走してもらったのさ」

「ああ、内住郡代官の息子か」


 直四郎が、そう言って渋い顔をした。直四郎は、上士に対して、強い憎しみを抱いていた。それは彼が六歳の時に、実の父親が酔った上士に足蹴にされた挙句、無礼討ちをされたのを目の前で見たからだ。

 その上士はしばらくして病死したが、直四郎の憎悪は消えていない。藩主一門衆の帯刀家に奉公しているのも、その為である。直四郎の理屈では、藩主家はいいが上士は許せないらしい。

 上士である清記の話題で表情を変えたのも、そのせいだろう。ここ最近は、清記の話をしても眉一つ動かさなかったが、大事を前にして過敏になっているのかもしれない。


「お前、あんまり傾倒すんじゃねぇぞ。あいつらは、俺達の事なぞ犬猫のように考えてやがるんだ。いつかは利用されて捨てられる」


 平次は、反論したかった。清記はそんな男ではないと。お前も会えばわかると言いたかったが、今の直四郎に何を言っても面倒になるだけである。平次は、話題を変えた。


「それより志月様は来ているかい?」

「いや、姿は見ねぇな。この時刻だ、もう今日は来ないだろうよ」


 志月は、小関道場の高弟だった。実力は折り紙つきであるが、主君の娘が同じ道場にいるというのは、いろいろとやりづらい。嫌いな女ではないのだが、一々遠慮して楽しくないのだ。


「ならよかった」


 そう言って道場に入ろうとした平次の袖を、直四郎が握って引き留めた。


「どうした?」


 直四郎は周囲に誰もいないのを確認し、声を潜めて耳打ちした。


「先生から、招集が掛かった」

「いつ?」

「夜四つ。場所は鞍手山(くらてやま)

「そりゃ遠いな」


 鞍手山は、潤野郡(うるのぐん)の東の端にある。中々に険しい山で、これを越えれば、もう陸奥に入る。

 詳細な場所は、その山の入口にある庚申塔へ行けばわかるという。具体的な場所は、直前まで明かさない。知っているのは、先生と一部の人間のみ。藩庁の密偵を気にしての事だった。


「ああ、だからお前を待つか呼びに行こうかと考えていたんだ。急な招集でもあるし」

「何人ぐらい集まる?」

「さぁ。だが、師範代も来られる。この話も、師範代から聞いた」


 師範代。小関忠五郎の事だ。師範・小関弥蔵の甥である忠五郎も同志の一人である。


「これが、最後の会合になるらしいぞ」

「そうか。いよいよか……」


 平次は、そう言うと天を仰いだ。雲の隙間から、蒼穹の空が見える。


「平次、降りるなら今だぞ?」


 脳裏で、母の顔が浮かんだ。そして、もう一人。好きだった、一つ年上の幼馴染の女。将来を誓い合ったが、四年前に強姦された挙句に殺された。相手は岩城新之助(いわき しんのすけ)とその取り巻きだった。岩城家は門閥中の門閥。かつて夜須藩を牛耳っていた、栄生十六家の一つである。勿論というべか、新之助が裁かれる事はなく、そもそも下手人として追及される事もなかった。

 怒りに震えていた自分を支えてくれたのが、直四郎だった。短気は起こすなと。そして、お前が望むならと紹介してくれたのが、西辻源馬という学者だった。

 西辻から学んだ事は、領民を守る事の大切さだった。国の土台は、民。その生活を向上させる事が、武士の使命。それを阻む、犬山梅岳の独裁は倒すべきだと説いてくれた。清記が話した武士の義務に心打たれたのも、西辻の教えがあったからだ。


「直四郎。復讐はお前だけじゃない」

「だが、お前にはお袋がいるだろう。ふた親を既に亡くした俺とは違がうんだ」

「お前の気持ちはありがたい。だが、俺は武士なんだ。身分こそ足軽だが、苗字帯刀を許された武士だ。その武士の義務とは領民を守る事。その領民を苦しめる根源を排除する事こそ、武士の本懐だ」

「武士の本懐か。わかった。もう言わん」

「志を果たす。その為に、この命を投げうつ事も厭わん」

「ああ。そうと決まれば、こうしちゃおれんな。道場で稽古している場合ではないぞ」


 平次は直四郎と顔を見合わせて頷いた。

 犬山梅岳を斬る。これは復讐だけではない。秕政を糺す世直しなのだ。俺達には、思想がある。


〔第四回 了〕

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ