表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/81

登場人物一覧(第五章まで)&地図

挿絵(By みてみん)

<夜須藩内地図>

挿絵(By みてみん)


<登場人物一覧>


◆ 平山家

平山清記(ひらやま せいき):平山悌蔵の嫡男。念真流の次期宗家。

平山悌蔵(ひらやま ていぞう):夜須藩御手先役にして、内住郡代官。念真流の宗家。

穴水主税介(あなみ ちからのすけ):悌蔵の庶子。清記の異母弟。

佐々木三郎助(ささき さぶろうすけ):平山家の用人。


◆ 奥寺家

奥寺大和(おくでら やまと):夜須藩中老。奥寺派の領袖。

奥寺東馬(おくでら とうま):大和の嫡男。一刀流中西派の剣客。

奥寺志月(おくでら しづき):大和の一人娘。

奥寺権六(おくでら ごんろく):奥寺一族の長老的存在。大叔父。

倉持平次(くらもち へいじ):奥寺家の足軽。

太蔵(ふとぞう):奥寺家の中間。


◆ 栄生家

栄生利永(さこう としなが):夜須藩主。

栄生帯刀(さこう たてわき):利永の実弟。若宮邑の領主。

直衛丸(なおえまる):利永の五男。


◆ 犬山家

犬山梅岳(いぬやま ばいがく):夜須藩執政。犬山派の領袖で、絶大な権力を持つ。

犬山格之助(いぬやま かくのすけ):梅岳の嫡男。栄生利永の四男であり、養子として犬山家に入る。

波多野右衛門(はたの うえもん):犬山家用人。

乙吉(おときち):梅岳の密偵。


◆ 夜須藩士

廉平(れんぺい):目尾組の忍び。身分は下士。清記と組んでいる。

武富陣内(たけとみ じんない):夜須藩士。目付組与力で、清記の親友。

衣非外記(えび げき):夜須藩士。門閥・栄生十六家の出身で奥寺派。

衣非藍次郎(えび あいじろう):外記の弟。

菊原相模(きくはら さがみ):江戸家老。犬山派。

大貫弥衛門(おおぬき やえもん):次席家老。犬山派。

岩城(いわき)右衛門丞うえもんのじょう:若年寄。犬山派。

杢谷周兵衛(もくや しゅうべえ):元中老。一揆を起こしかけた責任で隠居。

山岸卯兵(やまぎし うひょう):無足組の下士。甲軍流の剣客。

松井直四郎(まつい なおしろう):夜須藩の足軽。

岩城新之助(いわき しんのすけ):夜須藩の門閥・栄生十六家の出身。部屋住み。

住谷丹蔵(すみたに たんぞう):夜須藩士。犬山派の捕吏。

岡重太郎(おか じゅうたろう):夜須藩士。書院番頭で、新影幕屋流の使い手。

高倉(たかくら)権十郎ごんじゅうろう:夜須藩士。江戸藩邸剣術指南。小関派一刀流を使う。

飯田孫七(いいだ まごしち):夜須藩士。既に隠居し、九郎原宿で柳生心眼流道場を開いている。

桐島平兵衛(きりしま へいべえ):夜須藩の足軽。

安川平蔵(やすかわ へいぞう):夜須藩士。蘭学者。

新田忠吾(にった ちゅうご):夜須藩士。江戸詰めの勘定方頭取。


◆ 山人(やまうど)

(ふせ):山人の女性。怪力無双の持ち主で、男衆に一目置かれている。

雉之助(きじのすけ):伏の父親。男衆をまとめている。

遠野実平(とおの さねひら):遠野集落(ムレ)長老(オサ)


◆ 剣客

小関弥蔵(おぜき やぞう):一刀流小関道場の師範。

小関忠五郎(おぜき ちゅうごろう):一刀流小関道場の師範代。弥蔵の甥。

内又田寅次郎うちまただとらじろう:無外流の剣客。明義屋の用心棒。

丸尾兵之助(まるお へいのすけ):同舟流丸尾道場の師範。

君嶋右近(きみしま うこん):天流の剣客で、犬山家の剣術指南役。


◆ 商人

明義屋(みょうぎや)忠吉ちゅうきち:深江藩の書物問屋。元は武士。

嘉穂屋宗右衛門(かほや そううえもん):両国の両替商の隠居であり、裏の首領(おかしら)

大角屋徳五郎おおすみやとくごろう:夜須藩の御用商。

松竹屋(まつたけや)徳次郎とくじろう:鉄砲洲の薬種問屋。

阿波屋嘉兵衛(あわや かへえ):鉄砲洲の船荷問屋。〔赤鬼の嘉兵衛〕


◆ 民間人

加助(かすけ):仁保郡多田村の庄屋の息子。陽明学を学ぶ。

治作(じさく):平山家の下人。百人町の別宅を預かる。

ふゆ:治作の妻で、平山家の下女。

栄吉(えいきち):建花寺村の農民。

おせん:帯刀の妾。


◆ 無頼・悪党・思想犯

杉崎孫兵衛(すぎさき まごべえ):元仙台藩士。浪人。

鷲塚錦梅(わしづか きんうめ):始末屋。

西辻源馬(にしつじ げんま):讃州の浪人。竹内式部の弟子で、尊王論者。

古谷孤月(ふるや こげつ):元深江藩士。始末屋。

岩城新之助(いわき しんのすけ):岩城家の部屋住み。放蕩無頼。

馬渡五十八(まわたり いそはち):君嶋右近に雇われた浪人。

岸部熊次郎(きしべ くまじろう):同上。

半四郎(はんしろう):孤月の弟子である始末屋。

稲荷の長吉:女衒。

遠野実経(とおの さねつね):元山人で、賊の首領。

天覚坊義文(てんかくぼう ぎぶん):実経の手下で、山伏。


◆ 故人(開始時時点)

平山兵衛(ひらやま ひょうえ):六代目御手先役。故人。

平山清蔵(ひらやま せいぞう):七代目御手先役。故人。

鬼尾逸平斎(おにお いっぺいさい):甲軍流の創始者。故人。

塩原弥一郎(しおばら やいちろう):鬼尾の高弟。下野に甲軍流を広める。故人。

河合若鵬(かわい じゃくほう):俳人。故人。

三根勘助(みね かんすけ):柳本藩士。故人。

野村重太郎(のむら じゅうたろう):夜須藩士で、不伝流の剣客。故人。

伊藤勘解由(いとう かげゆ):夜須藩士。故人。

伊藤喜左衛門(いとう きざえもん):夜須藩士。勘解由の子で、執政。故人。

波佐見(はさみ):目尾組の忍び。故人。

牛尾藤克(うしお とうこく):夜須藩剣術指南役。円流の剣客。

兎乃丸(うのまる):山人。


◆ 史実人物

大岡忠光(おおおか ただみつ):岩槻藩主。幕府側用人。

松平輝高(まつだいら てるたか):高崎藩主。京都所司代、のちに老中。

山崎闇斎(やまさき あんさい):朱子学者。故人。

竹内式部(たけうち しきぶ):尊王論者。宝暦事件で処罰される。

中西忠太(なかにし ちゅうた):一刀流中西道場の道場主。

中西忠蔵(なかにし ちゅうぞう):一刀流中西道場の師範代。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ