表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

“教育”と“教養”は別物で、平民少女はそれを履き違えた。

作者: 居坐 るい



 平民の家から、貴族学院に入るなんて、普通は一生に一度もないことだ。

 でも私はやってのけた。努力で、知識で、頭の良さで。


 奨学生として入学し、入試では堂々の首席。教師に「天才」と呼ばれ、同級生の貴族たちからも注目を集めた。

 ――もちろん、注目の種類は違ったけれど。


 「首席だって」「すごいわね」

 「平民なのに」「……首席、ねえ」


 遠巻きの声。憧れ半分、蔑み半分。

 それでも私は気にしなかった。結果で証明できる。いつか、みんな私を認めるはず。


 王子殿下にだって。


 


 初めて殿下を見たのは、入学式のあとだった。

 整った金髪、真っ直ぐな瞳。誰にでも平等に接し、貴族の中にも媚びず、誰かを見下すこともしない。

 ――まるで理想そのもの。


 思わず息をのんだ。

 「こんな方と並び立てたら」と思った。

 いや、「並び立つにふさわしい自分になろう」と思ってしまった。


 身分なんて関係ない。努力すれば、誰だって届く。

 私はその証明になりたかった。


 授業中、私は殿下とよく意見を交わすようになった。

 最初は偶然だった。でも何度か討論を重ねるうちに、殿下は私を「勉強熱心ですね」と笑顔で褒めてくれた。

 ――その笑みを見た瞬間、私は確信した。


 これは運命だ。私が殿下の隣に立つ未来。


 それから私は変わった。

 講義で発言するたび、殿下の視線を探した。

 昼休みの図書室では、偶然を装って彼の隣に座った。

 舞踏会では、誰よりも知的で上品な立ち居振る舞いを心がけた。


 でも、どれだけ頑張っても――

 殿下は、あの穏やかな笑みのまま、距離を詰めてはくれなかった。


 



 「おや、セリナ嬢。今日も勉学ですか?」

 「はい。殿下に追いつくには、まだまだ努力が足りませんから」

 「そんなことはありませんよ。あなたは立派です」


 ――“立派”じゃなくて、“好き”と言ってほしいのに。


 やがて私は焦り始めた。

 殿下が誰かと笑っていると胸がざわつく。

 特に、あの人といる時。


 リュシエンヌ・メルバ公爵令嬢。殿下の婚約者。

 ふわふわした金髪に、やわらかな笑顔。

 学院の成績は上の中。王家に嫁ぐ者として、特別優秀でも、特別美人というわけでもない令嬢だ。

 けれど、どんな場でも空気が和らぐ。誰とでも仲良くなれる。




 ――なぜ、あの人が婚約者なの?




 私は納得できなかった。

 だって、私の方がずっと努力しているのに。

 勉強も、マナーも、立ち居振る舞いも、すべて完璧に磨いたのに。


 「努力している人が報われないのは、おかしい」

 そう思った瞬間、私は初めて心のどこかがひび割れた気がした。


 



 それでも諦めなかった。

 殿下の側近にも声をかけた。宰相家や騎士団長に連なる家のご令息にも助言を求めた。

 “殿下の近くにいる人”に近づけば、何かが変わる気がした。


 でも結果は逆だった。

 周囲が冷たくなった。

 挨拶をしても返してくれない人が増えた。

 噂が流れた。

 「平民が王子を狙っているらしい」と。


  そんなある日の放課後。

 私は、殿下付きの侍女から呼び止められた。


 「セリナ様。殿下の婚約者、リュシエンヌ・メルバ様がお話したいと」


 心臓が跳ねた。

 “ついに認められる時が来た”と、夢見心地な気がした。

 でも、部屋に入った瞬間、その期待は崩れた。


 



 「お待ちしておりましたわ、セリナ様」


 柔らかく微笑むリュシエンヌ様。

 その隣には、先ほど会った侍女が控えている。

 何かの確認――あるいは監視をするために、彼女が同席しているのだと一瞬でわかった。


 「……お話とは?」

 「ええ、その……少し、気になっていることがありまして」


 声は驚くほど穏やかだった。

 私は胸の前で手を組み、笑顔を作った。

 ――きっと誤解を解く場だ。私は悪くない。


 「セリナ様。あなたの努力を、学院中が認めていますわ」

 「ありがとうございます」

 「けれど……勉学と、礼節は、少し違うと思いませんこと?」


 思わず眉が動いた。

 何を言いたいのか、すぐには理解できなかった。


 「殿下や、ほかの方々への接し方について、少し考えてみてくださいませ」

 「……殿下とは、授業でお話しただけです」

 「ええ、そう伺っております。でもね、教育と教養は、別物なのです」


 「……どういう意味でしょうか」


 「教育は、自己を高めるもの。教養は、相手を思いやるために使うもの。

  あなたほどの方なら、きっと両方を持てるはずですわ」


 その声に、責める色は一切なかった。

 むしろ、心から案じてくれているようだった。

 ――だからこそ、耐えられなかった。




 “高位貴族が、平民を突き落とすなんて”。




 私は礼をして、早々に部屋を後にした。

 廊下に出ると、胸の奥が熱くて苦しかった。





 その日の夜、私は友人に話した。

 「リュシエンヌ様に呼び出されて、酷いことを言われたの」

 でも、誰も信じてくれなかった。


 「リュシエンヌ様が? まさか」

 「だって、あの方、誰にでも優しいもの」

 「きっと誤解よ」


 笑われて終わりだった。


 翌日から、廊下で話しかけても皆目を逸らした。

 食堂で席を探しても、空いているのは隅の一席だけ。

 ――ああ、私はもう、この学院にいられないんだ。


 



 数日後、学院長に呼び出された。

 「セリナさん。あなたほどの人材が去るのは惜しいが……このままでは学びづらいでしょう。退学という形を取るのが、一番穏やかかもしれません」


 穏やか。

 その言葉が、心の奥に小さく沈んだ。


 「……わかりました」


 最後にもう一度だけ、王子に会おうと思った。

 けれど、殿下の護衛に止められた。

 「殿下は今、リュシエンヌ様とお過ごしです」


 見上げた先のバルコニーで、二人が笑い合っていた。

 まるで絵のように、美しく、完璧な光景。

 そこに私の入り込む余地なんて、最初からなかったのだ。



 


 馬車に乗り込むとき、振り返って学院の尖塔を見上げた。

 “努力すれば報われる”と信じていた場所。

 けれど今は、ただ遠くに霞んで見えるだけ。


 きっと、私はまだ知らなかったのだ。

 勉強で得た知識より、

 “人と人の距離”を測る方が、ずっと難しいということを。


 



 学院の噂好きたちは、やがてこの出来事をこうまとめた。

 ――平民の首席、王子に恋をして破れたり。

 そして、誰も悪くないままに幕が下りた。


 けれど、セリナの名前だけは、しばらく誰の口にも上らなかったという。


 静かな午後、リュシエンヌはいつものように紅茶を飲みながら、

 侍女の言葉に微笑んで答えた。


 「ええ、あの方は本当に優秀でしたわ。

  でも――教養と教育は、別物ですのよ」


 そう言って、やわらかい風に髪をなびかせた。

 春の陽射しは穏やかで、世界は今日も、何事もなかったように平和だった。




教育・勉強は1人でどうとでもできますが

教養・振る舞いだけは、指摘してくれる大人や友人がいないとそうそう……


お読みいただきありがとうございました。

もしよろしければ、★評価★いただけると嬉しいです!




〜次回作予告〜

日傘の影の範囲は、パーソナルスペースを意味する。

隣国との和平を記念したお茶会にて、無遠慮に近づいてくる令息がいた。

この令息と婚約を勧めようと?作法を知らなかったから?


不愉快でしてよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ