表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/15

第三話

 そもそも父子をこの場に呼びつけたのは、迫りくる後白河天皇方とこれからどう戦うか、意見を聞くためなのである。

「ふむ。左様……」

 男は相変わらず仁王立ちのまま、悠然と腕を組んだ。礼や作法なぞ、相変わらずまるで念頭にないらしい。

「されば早々に酒肴を片付け、出陣の宣下を為されませい。聞けば、天皇方の総大将は我が長兄・下野守義朝とのこと。兄者であればもう今頃まさに、こちらに向かい馬を進めつつある筈。もはや一刻の猶予もなかとばい」

 男の言葉に、たちまち場が騒然となった。

 居並ぶ者、ほぼ全てが公家である。敵が攻めて来ると聞くだけで腰を抜かさんばかりに(おのの)き、四つん這いでオロオロし始める者までいる。

 騒ぎに負けじと、男はさらに語気を強める。

「これなる白河北殿は、ただの(ひら)地に塀を囲つのみで、まるで防御に向きませぬ。ましてや背後の熊野神社など、寺社も幾つか立ち並ぶ。それらの境内に鬱蒼と繁りたる木々に、火でもかけられようものならばどうなるか。風向き次第ではたちまち火がまわり逃げ場を失い、我が方はあっさり全滅しましょう。……つまり我が方の勝機は、攻めらるるより先に、こちらから打って出るより他なし」

 そう言うと、上座の御簾の奥を見透かすかのように視線を向け、

「畏れながら、直ちに出陣のご決断をば!」

 と迫った。

 場が、さらにざわめいた。

 ――夜襲じゃ。敵が来る。

 ――火攻めを喰ろうたら、逃げられぬそうじゃ。

 誰もが、男の言う通りだと感じた。上皇もそう感じた。が、その瞬間、

「馬鹿者っ!!」

 と、頼長が再び鋭い声を上げたのである。

「御前である。皆、静かに致せ!」

 たちまち、水を打ったように場が静まった。

「八郎為朝とやら。どうやらその方は、田舎者同士の卑しき野戦しか、経験しておらぬようじゃのう」

「ん!?」

「恐れ多くも新院と天皇方の戦いが、左様な下卑たる戦であろう筈がないではないか。まことの戦とは吉日、方位を選びて互いに大軍を出し合い、日の(もと)で正々堂々正面から対峙し戦うものぞ。それを卑怯にも、夜討ちなぞ……有り得ぬわ! 一〇騎や二〇騎そこらの、田舎の小豪族共の小競り合いとは事情(わけ)が違う」

「はあぁ!?」

「明日、明後日になれば、興福寺勢や吉野の勢力も集結する。然る後に出陣じゃ」

「そぎゃん、こちらの都合良う、敵方が待っくるっわけがなか」

「黙れっ!! 皆の者も、此奴(こやつ)の妄言に惑わされ狼狽えるな! 今宵、敵襲なぞ無いわ。有り得ぬ」

 ぴしゃりと断言した。

(ふむ……。それはどうか?)

 上皇は密かに首を傾げたが、場の意思を制したのは左大臣頼長である。切れ者と名高い最高権力者がそこまで言い切ると、もはや誰にも覆せない。

 いや、覆せる人物がひとりだけ居た。他ならぬ上皇自身である。しかし温厚な上皇は一瞬だが逡巡し、逡巡したがために頼長を(たしな)める機を失った。

 その男――わずか十代にして早くも九州一円を手中にした源氏の若武者――の進言は、こうしてあっさりと却下された。上皇としては、敢えて左大臣頼長の面目を潰すような決を下せなかった。

「今宵の出陣は、無いらしい」

 すぐにその決が全軍に伝わり、早速北殿のあちこちで酒盛りが始まった。

 なにしろ久々に顔を合わせる者達が多く、これ幸いとばかり、酒を酌み交わし旧交を温め合ったのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ