表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/24

パワーバランス

 『結婚15年目・春』




 日曜日の昼下がり、自室でごろ寝しながらテレビの競馬中継を見る。休みの日に煩わしい事などを考えずにぼっと寝そべって優駿達の走りを見るのが大好きだ。


ここにビールとつまみなんかがあると慎ましくも至福の時になるのだと考えていたら、腰辺りにズシッとした重みを感じた。


テレビ画面に注視していた視線を重みを感じた腰に目をやると妻が腰にどっこらしょとばかりに三角座りしている。


よく諺でかかあ天下を例えて亭主を尻にしくっていうが、時折このような状態になってる自分の事を鑑みると、なるほど言葉の語源というものは理にかなっているとつくづく思ってしまうものだ。


実際のところ妻に尻を置かれている物理的状況だけでなく、生活の中でも妻に全くといっていいほど頭が上がらない自分がいるから致し方ないといったところ。


「ねぇ、ブヒムヒ。馬券買ったの?」

 

妻がブヒムヒと言ったのは私の事で 、なんでも携帯ゲームで育成している豚に似ていることから最近つけられた呼び名だった。


「お前も分かってる事聞くなよ! 見てるだけだよ。競馬して遊べるだけ小遣いもらってないだろうに……」

 


妻にそう言ってからしまったと思った。

 

予想通り、途端に頭部に痛みを覚えた。その痛さの原因は妻が私の髪の毛を馬乗りで鷲掴みにして引っ張っているからだった。

 

妻はドスの利いた声を上げて「お前って呼ぶなって言ってるだろう」と怒っている。

 


そう、我が家では言ってはいけない言葉があって「お前」と妻の事を呼ぶのは御法度なのだ。なんでも妻が言うには「お前」ってのは喧嘩するときの言葉で相手を罵る時に使うものだそうだからだ。


個人的には妻の事をそのように呼ぶのは昔ながらの古風な感じがして決して悪いものじゃない。


もっと言うと粋で風流じゃないかとさえ思っているものだから、我が家では御法度な呼び方をついしてしまうのだった。



「おい、痛いよ。いい加減やめてくれ。そんなに強くすると髪の毛が抜けるだろ」

 


悲鳴にも似た私の懇願に対して妻はその行為をやめようとしない。



「言うことあるでしょ」



「だから、お前のどこが悪いんだよ。時代劇とかじゃ旦那がそう言うじゃないかよ」

 

無駄だとは思うが、この期に及んで自分の意見を言ってみる。



「まだ、そんな事言ってる。うちがその呼び方嫌いなの知ってるのに言うあんたが悪い。だから謝るまでやめないよ。髪の毛抜いてやるぅ」

 

そうして私は「ごめん、ごめん悪かったよ。もう言わないから許してください」と暴力に屈するのである。


「分かればよろしい」

 

ようやく私から詫びを得た妻は痛い事をするのをやめた。

 

しかし、いつから私と妻の力関係はこうなってしまったのだろうか?

 


結婚して15年経つがこのような憂き目に合うと、妻に頭が上がらなくなった分岐点を考えることがある。


思うに結婚した当初はこうでなかった。昔は旦那思いの優しい妻だったはずで、亭主の髪の毛をつかむなんて想像もつかないからだ。


やはり一番は妻が長男を出産してからのような気がしないでもない。


出産を契機に女性の性格や体型が一変すると言う事は世間ではよくある話。


我が妻もそれに当てはまったって事なのかな。妻の場合は、まず体型が劇的に変化を遂げた。


元々、食べるのが大好きで太りやすい体質だったみたいだが、妊娠した妻は「お腹の赤ちゃんが欲しがるのよ」と言って尋常じゃないぐらいに一日に何食も食事を摂っていた。



テレビドラマのワンシーンなんかでよく見聞きする光景だから、こんなものだと思って黙認していたら妻の身体は縦にも横にも広がっていった。



そして出産後、縦は少し引っ込んだものの横の広がりは戻ることはなかった。


つまり、体型が一周りもふた周りもでかくなったのだ。身体が大きくなると必然的に腕力も上がるってのは道理ってものである。


ましてや子育ては意外と女性にとっては力仕事な事が多い。特に長男は私が甘やかしたものだから抱き癖がついてしまい、ことあるごとに抱っこやおんぶをせがむ息子になった。



私は仕事で日中に息子の相手をすることは無かったが妻はそうではない。


一日中、息子に抱っこをせまられたであろう妻は強制筋トレをしているようなものであったに違いなかったはずだ。


そうして抱き癖がおさまった頃には妻の身体は重量上げのアスリートのようになったのだ。


そして、ほどなくして長女を出産した妻に、もはや腕力で勝る家族はいなくなったわけである。男勝りの腕力は性格も変えていく。妻は子育てのストレスもあってからか、次第に私に対する小言や文句が多くなり……。


他にも、出産後に妻の実家に住むというマスオさん状態になった事や、私のちゃらんぽらんな言動や性格も手伝ったたりといろいろな要因があるわけなのだが……。


いやはや考え出すときりがないのでやめておこう。考えたところで現状が変わるわけでもないので諦めるしかないと私はフッとため息をついて過去を振り返るのをやめた。



「ところで何しにきたんだよ」

 


少々荒いスキンシップが終わって一息ついた私は、妻に自室にきた理由を聞いてみた。それは、往々にして妻が自室に来る時は、文句か頼み事をするのが多いからだ。


「あ、そうだ。そろそろ出掛ける準備してよね」


「出掛ける? ってどこ行くの?」



私の返答に対して妻の表情が少し歪んだように見えた。


「はぁ。もうこの頭は忘れたんでちゅか」

 妻は人指し指で私のこめかみを軽くこつくと、小馬鹿にしたような赤ちゃん言葉で聞いてきた。


 

 お読みくださりありがとうございました。




「面白かった!」




「続きが気になる、読みたい!」




「今後どうなるのっ……!」


と思ったら




下にある☆☆☆☆☆から、作品への応援お願いいたします。




面白かったら星5つ、つまらなかったら星1つ、正直に感じた気持ちでもちろん大丈夫です!




ブックマークもいただけると本当にうれしいです。


感想、評価していただけると飛び上がるほど嬉しいです。




何卒よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ