表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/22

6話 まずは『喜』から教えよう



 一進一退を繰り返し、ようやく話も進む。


「……よし、一回確認しようか」


 そう言った俺の口調は、自分でもわかるくらいに疲れていた。主に正面に座る少女のせいで。


 一つと指を立てた。


「喜怒哀楽をもとに教える。もちろん感情はもっと複雑だが、とりあえずな」


 うんとヨネスがうなずき、アスカは「オッケー」と相変わらず軽い。ラルも横で小さくうなずくのを確認して、もう一本指を立てる。


「まずは、『喜』。なんでかっていうと……まあ、一番やりやすい気がしたからだな」

「完全になんとなくだよねー」


 アスカが茶々を入れるが、実際そうなのだ。どれからなんて、なんとなくで決めただけ。機会があれば。別の感情も教えるし。

 しいて言えば、好きが分かれば嫌いもわかる。そうすれば判断基準ができるという理由もある。


 感情がないと、それに左右されることなく無情に選択できるとよく言われるが、実は逆。むしろ感情がないと、選択できなくなる。

 好き嫌いという判断基準ができれば、それも少しは収まるかもなんて期待した結果だった。


 しかしここで問題になるのが、ラルは何をすると嬉しくなるのか、何が好きなのかということだった。

 ふと思い立って、俺はヨネスに尋ねてみた。


「ちなみに、ヨネスは何されると嬉しいんだ?」

「わたし、ですか?」

「ああ、同じオートマタだし、参考にな」


 もちろんオートマタや起動後の環境によって何をどう感じるかは変わってくる。でも何となく聞いてみたのだ。

 ヨネスは少し考えるようなしぐさを見せ。


「そうですね、私は――」

「ヨネスはー、こうされるのがうれしいんだよねー!」

「ちょっ! マスター!?」


 突然飛鳥はヨネスを抱き込んだ。不意を突かれたヨネスは、なすがまま飛鳥の腕の中へ。そのまま彼女はヨネスを撫でまわす。

 しかも結構乱暴だ。……なんとなく、ヨネスに同情した。


「ちょ、ちょっと待ってください!」


 無理やりヨネスは飛鳥の腕の中から抜け出した。不満気に口を尖らせたのはアスカだ。


「もーなんで逃げるのー?」

「なんでって、驚くじゃないですか!」

「でもうれしいでしょ?」

「ま、まあうれしいですけど……」


 その言葉はどんどん小さくなっていく。

 こういう時は、俺でもアスカのきもちがわからなくもない。照れている彼はどこか可愛くもある。彼女ががからかうのもわかるというものだ。


 俺の視線に気づいたのか、ハッとして目を逸らしながら乱れた服をただした。


「そもそも、私たちオートマタは、マスターのことが好きになるように作られてますので」

「またまたー。照れちゃってー」

「なるほどな。じゃあこいつには無理か」


 ラルのほうを向けばちょうど目が合った。ラルはちいさく首をかしげて、問いかけてくる。


「やって、みる……?」

「いや、別にやらなくてもいいだろ」


 俺はこいつのマスターじゃない。こいつのことをなでても、下手したら嫌がれるかもしれない。それは避けたいものだ。こいつとの関係上でも、俺の精神衛生上でも。


 でもしかし、とっかかりもないのもまた事実だった。俺はこいつのことを知らなさすぎる。何をどうすれば何を感じるのか知らないのだ。しかも表情からはわかりにくい。まさか毎回あそこにつなぐわけにもいくまい。


 んー、と顎に手をやって考える。なんとなく時計に目を向けると、もう短い針は七を回っていた。


「もうこんな時間なのか」

「ん、そうだねー。もう帰る?」

「そうするか。ほらラル、帰るぞ」

「……ん」


 彼女に声をかければ、のそりと立ち上がった。俺はふと首をかしげる。

 ずいぶんと動き、そして反応が鈍い。

 もしかしてと思い、小さな肩をゆすりつつ声をかける。


「もしかして、眠いのか?」

「あー」


 代わりに応えたのは、アスカのほうだった。心当たりがあるらしい。頭をポリポリかきながら、苦笑いを浮かべる。


「ラルちゃんって、いくつかない器官あったでしょ。肺あたりもけっこうなくなってたんだけどね、オートマタのバッテリーって半分以上があそこにあるの」

「バッテリー?」

「オートマタって魔動人形だけど、完全に魔力で動いてるってわけじゃないんだよねー。魔導コアが生み出した魔力を、電気に変えてバッテリーに貯蔵してる。ま、これと同じだよ」


 そう言ってアスカは、天井の照明を指差した。

 この時代において、魔導コアを搭載してるのはオートマタくらいなものだ。通常は、発電所の巨大な魔導コアが生み出した魔力、それを電気に変換したものを動力にしている。


 魔力は繊細だ。ちょっとした刺激で霧散する。オートマタが魔導コアを搭載できているのは、魔融血のおかげだった。

 アンドロイドに睡眠は存在しない。寝るとすれば、充電の時だけだ。

 でもこいつ確か昨日寝てたはず。さすがに一日もつくらいは蓄えられるはずなんだが……。


「さっさと帰った方がいいかもねー」

「そうだな。ほらラル、行くぞ」

「……ん、わか…………った」


 背中を軽く押せば、目をこすりながら歩き出す。

 ほんとこうしてみると子供みたいで、戦闘人形には見えないな、なんてことを考えながら。

 そこでふと、飛鳥は「ああ、そうだ」と俺を呼び止める。


「さっきはあんなこと言ったけど、ちゃんと協力はするからね。メンテとか修理が必要だったら、いつでも言って」

「当たり前だ。そういう決まりだろ」

「全くツンデレだねー。素直にありがとうって言えばいいのに。なんなら凌也のメンテもしてあげよっか?」


 ニヤニヤと笑みを浮かべる彼女に、俺はハッと吐き捨てる。


「必要に見えるか?」


 両手を広げ見せつけるようにしてそう言えば、彼女は苦笑を浮かべ、「ま、まだいらないよねー」と言った。


 まだってなんだ、まだって。俺にメンテは必要ない。


「それと、ラルちゃん」

「………………な、に?」


 やはり眠いのか、ゆっくりと。

 そんなラルに、飛鳥は珍しく優しげな笑みを浮かべながら。


「凌也のこと、よろしくね」


 そう、告げた。


「よろしくねってなんだ。よろしくするのは俺の方なんだが」

「わかっ……た」

「お前も答えなくていいから」


 そのまま俺たちは飛鳥とヨネスに別れを告げ、作業場を後にした。


 飛鳥はなにが面白いのか、彼女の姿が消えるまで、ずっと手を振り笑みを浮かべていた。



「こいつ本当に大丈夫なのか……?」


 もう月が頭上で主張を始めたころ。住宅街の隙間を縫うような夜道をラルと二人歩きながら、俺はついそう零した。


「……だい……じょう……ぶ……」


 どう考えても返答が怪しい。

 行きではひたすら俺の後ろをついてきていた。しかし今はそんなことを認識もできないのか、俺の前を歩き、先導していた。さすがオートマタというか、道こそ間違えていないものの、その足取りはふらふらと危なっかしい。すこし頭も揺れているし。


「いつ倒れてもおかしくないぞ――って、おい!」


 そう口にした丁度その時。


 ――ガンッ!


 そう鈍い音を夜空に響かせ、ラルは電柱に激突した。


 しかも顔からだ。顔面をコンクリートの柱に押し付けたまま、動きを止める。


「なにやってんだよ……」


 顔を覆い隠すようにして呆れながら、彼女の元へ。


「おい、大丈夫か」


 肩をたたくが、反応がない。


 おい、まさか今ので壊れたとかないよな。

 もしそうなれば大問題だ。背中に嫌な汗をかきながら体を回転させると。


「スゥ……スゥ……」

「……まじか」


 目を瞑って、小さな口から漏れ出す穏やかな寝息。どう見ても寝ている。いや、オートマタには睡眠が存在しないから、そう見えるだけだが。


 こいつこのタイミングでバッテリー切れ起こしやがった。


 大きく、大きくため息を一つ。

 みたところケガ……というか、故障はない。

 まあ、起こってしまったことはしょうがない。俺にも責任はある。


「……しかたないな」


 一度しゃがんでから、小さな体を背中に担いだ。ズシリとした確かな重み。柔らかな感触。しかしオートマタらしく、温かさは感じない。


 アスカの言っていたことを考えると、起動に必要な魔力を作り出すまでこいつは起きない。もう自分で運ぶしかない。つまるところ、俺はラルをおんぶしていた。


 誰かを背負うなんていつぶりだろうか。

 なんとなくそんなことを考えながら、歩を進める。


 トクントクンと背中でラルのポンプが脈打つ。体温がないはずが、その胸部だけはなぜか熱を持っている。魔導コアが魔力を作り出す時の発熱か。

 耳元で彼女の寝息がこそばゆい。

 背中に背負っているのはオートマタで、無機物の道具のはずなのに。人間の少女を背負っているような気すらしてきて。


「こいつの好きなものか……」


 気が付けば、そんなことを考え出していた。

 こいつは何が、好きなんだろうか。なにをされたら、よろこぶのだろうか。何が起これば、うれしいのだろうか。


「ああ、こりゃ確かに俺らしくない」


 アスカに言われたことを思い出した。

 人のことはあまり好きじゃなくて。かといってオートマタは道具と思っていて。

 しかし考えても、やはりなぜかはわからない。

 結局すぐ、思考を戻した。どうせわからないんだ、考えるのも無駄なこと。


 戻してから脳裏によぎったのは、ヨネスが作った夜食だった。

 オートマタは食事ができる。味を感じることができる。なら、その好みもあるはずで。


「飯でもつれてってみるか……」


 安直かもしれないが、好きなものを食べれば幸せになれる。きっかけさえあればなんでもいい。この感じが「好き。嬉しい」って感情なんだってわかってさえくれれば。あとは自分で学習してくれる。


 俺は料理が得意じゃないから外食になる。金はその分余計にかかるが、依頼主も、『必要経費は出してやる』と言っていた。

 それなら存分に甘えるとしよう。


 完全にヒモな思考をしていたとき、ふと。耳元で規則的だったラルの呼吸が、少し乱れた。


 なんだと首をかしげる暇もなく。


「あり……が、と……」


 小さな、小さな声で。ラルは確かに、そう言った。


「…………」


 思わず足を止め、息を吐く。

 背中の彼女に意識を向けてみても、目覚めた様子はなく、また規則的な寝息をたてていた。


 聞き間違い、だろうか。


 そう思いたいが、その可能性も低い。なら寝言? というか、オートマタが寝言を言うなんてことがあるのだろうか。

 なんだかくすぐったくて、落ち着かない。アスカがいればよかったのにと、小さく舌打ちをして、また歩き出す。


 一応。


 一応だが。


「…………どういたしまして」


 蚊の鳴くような声で、そう返しておく。


 ああ、やっぱりむず痒い。気がつけば道の傍に並ぶ家が横を通り過ぎる速さが増していた。


「ああ、感謝って感情なんだろうか」


 自分の中の何かを誤魔化すように、月夜の下一人歩く。



 家に着いたのは、予定よりもずっと早い時間だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ