表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
527/949

王様と模擬戦

中庭に移動する間、俺はずっと訴え続けた。

「俺は強くない」と。

なのに、全然聞いてくれない。

「強い者ほどそう言う」とか「謙遜が過ぎる」とか、最後には「やれば判る」だよ?

やりたくないから言ってるのだが。

結局受け入れられる事無く、中庭に到着した……。


そこには木で出来た武器が並べてあった。

良かった。さすがに真剣でやるっていうバカな考えは無いようだ。

しかしあっさり負けるのが得策なんだろうが、殴られれば木製の武器でも骨折する可能性はある。

痛い目に合わずに終わらせるのが一番なのだが。


「さあ! 好きな武器を選んでくれたまえ!

 あぁ、福田君は魔法もOKだからね。どんどんやってくれたまえ!」


魔法までOKしちゃったよ!

大丈夫なのか? ファイヤーアローで丸焼けなんてシャレにならないぞ?


「あの~、大丈夫なんですか?」

「当たらないから大丈夫だ!」


理屈が凄い。子供のようだ。

当たったらどうするのかって事なんだが。

そういう魔法は使うつもりは無いけどさ。


俺は諦めて木剣を持った。

と言っても、槍や盾を使った事が無いから選択の余地は無い。


「ルールは簡単だ。どちらかが気絶するか降参すれば終了。

 後は何でもアリだ! さあ、始めよう!!」


う~ん、どうしたものか。

怪我はしたくないし、させたくない。

となれば、やっぱり落とし穴だろうな。

落として蓋して降参してもらおう。


10mほど離れて対峙すると、兵士の一人が出てきて開始の合図をした。

どうやらこの人が審判をするようだ。


俺は早速ピットフォールを使う。

が、王様はすばやく横に移動して穴に落ちなかった!

え~! 何で判るのさ!


「今のは魔法だな? 足元に違和感があったぞ。

 さあ、どんどん攻めてくるのだ!!」


うわぁ、全部受ける気だよ……。

多分全て跳ね返すつもりなんだろうけど。


他に怪我をさせない魔法ってあったっけ?

思い出しながら魔法を使うが、どれも避けられた!


不安にさせる『アンイージネス』や、眠気を与える『スリープ』は受けたが気にして無い様子だし。

足止めする『バインド』や、霧を出す『フォグ』は落とし穴と一緒で、すばやく移動して避けた。

これで、俺の知ってる魔法で怪我をさせないのは打ち止めです。


こうなったら、ちょっと実験のつもりで掠るくらいの位置にファイヤーアローを打ってみた。

すると、王様は木剣でファイヤーアローを切り落としたんだよ!

ありえねー!


「もう魔法はおしまいか? ならばこちらから行くぞ?」


ヤバい、ヤバい! 接近戦される!

こうなったら最終手段だ! 運を使う!

えっ? いつもの事だって? そんな事ありませんよ?


『俺も王様も無傷で、降参させたい!』と願う。

あっ! 運が5も減った! そんなに難易度が高いのか?!

まぁ、減ったので発動はしてるだろう。

ならば後は戦うだけだ!


接近してきた王様に向かい、俺は素直に上段から切りつける。

しかし王様はそれを簡単に木剣で横に弾く。

その瞬間、俺の使ってた木剣は古かったのか、バキッと割れてしまった。

割れた時に破片が目に飛んできたのか、王様は後ろに飛んで下がる。


多分、ここしかチャンスは無い! 俺は『駿歩』を使い、一気に間合いを詰める。

俺は無手の技術は持ってないが、押す事くらいは出来る。

王様は組んで来ると考えてたのか木剣でガードしたので、木剣の部分を押してやった。

すると王様は1歩だけ後ろに下がった。

そして消えていった。そう、最初に作った落とし穴の中に。


最初の予定通り、魔法で蓋をする。

飛び上がってきそうだったからね。3mくらいなら飛んできそうなんだもん。

一応出てきた時の為に、飛翔の靴を使って空中に逃げておく。


出てくるのかとドキドキしながら空中で待っていたが、5分後に審判の兵士が俺の勝利を宣言した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ