表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
379/949

中級魔法

覚えた中級魔法は以下の通り。


~生活魔法~

冷水を生み出す:コールド:MP17


~攻撃魔法~

神聖な矢を出す:ホーリーアロー:MP30

不安にさせる:アンイージネス:MP35

石で壁を作る:ブロック:MP40

音を鳴らす:ノイズ:MP10

魔法を封じる:シーリング:毎分MP30★


~支援魔法~

一時的に自力の底上げ:ライズ:MP50

回復させる(中):リカバリー:MP30

まとめて回復(小):エリアリノベート:MP30

目を覚まさせる:ウェイクアップ:MP25

毒を消す:アンチドート:MP40

落とし穴を作る:ピットフォール:MP30★


~空間魔法~

近くの人に念話を送る:センス:MP10★


★が付いてるのが、最近できた魔法だってさ。

今回は魔法の本では無く論文のような物を読んだので、効果は実験しなくても判った。


神聖な矢を出す「ホーリーアロー」はそのまま。

ゾンビとかその手に有効な魔法だ。

コタニさんが食い入るように見てた。これで勝てる!とか言ってたけど、多分目の前にしたら無理だと思う。


不安にさせる「アンイージネス」も、そのまま。

人間・獣・モンスター問わず、不安にさせるらしい。

かかると「この相手に勝てるのか?」とか「俺、今のままでいいのかな?」とか「ガスの元栓締めてきたっけ?」とか思うのだろう。


石で壁を作る「ブロック」も、そのまま。

攻撃魔法ってそのままのが多いよな。

高さ2m・幅1m・厚さ10cmのブロック塀が出ると思えば良いです。

攻撃魔法だけど、建築の基礎工事に便利じゃないだろうか?

あっ、時間が来たら崩れるんだった。ダメだね、こりゃ。


音を鳴らす「ノイズ」は、変わった魔法だ。

自分には聞こえないが、相手にはイヤな音が聞こえるらしい。

アレですか、超音波ですか。蚊が寄ってこないってヤツですね。


魔法を封じる「シーリング」は、最近出来た魔法だ!

なかなか便利に見えるが、実は意外に不便。

まず魔法を封じる事は出来るが、その間は自分も使えない。

さらに毎分でMPが30づつ減っていく。

仲間に使ってもらうのが良いと思う。じゃあ支援魔法じゃないかよ!


一時的に自力の底上げする「ライズ」。これも問題作。

使った人間は発動してる間は魔法が使えない。

効果も効いている時間も人によってマチマチだそうだ。

敵の前まで行った時に切れたら悲惨だろうなぁ。


回復させる(中)の「リカバリー」。

とうとう出ました。オロ○インの上位版!

どれだけ上位かって、回復の時間が半分に短縮されました!

効能に変わり無し……意味無ぇ!


まとめて回復(小)の「エリアリノベート」。

はい、名前の通り範囲効果のあるオロナ○ンです。

孤児院とかでは必須な魔法ですなぁ。

意味無し第2だ!


目を覚まさせる「ウェイクアップ」。これもそのままかと思いきや、実は使える魔法!

目覚まし程度では無かったのです!

中級の魔法の本1巻で覚えた、眠気を与える「スリープ」の効果が消せるらしいです!

他にも昏睡状態や麻痺状態の人も起こせるとか! 万能ですな!

手術中には、使ってはいけませんよ?


毒を消す「アンチドート」は、そのまま。

でも一番便利かもしれないね。

タローは覚えたら良いと思うよ?

誰かが毒攻撃してくるかもしれないからね!


落とし穴を作る「ピットフォール」は説明不要だよな。

ホウズキさんが作った魔法だもん。


で、最後に空間魔法。

近くの人に念話を送る「センス」だ。

これもホウズキさんが作った魔法。

100mまでなら可能だそうだ。

だが、書いて無かったけど、ホウズキさんが言うには実験中の秘密があるらしい。

それはAとBが200m離れたら届かないけど、間の100mの所にCが居ればAとBが繋がるらしい、という事。

その場合、AとCがこの魔法を使えるという前提が必要だそうだが。

うん、これは実験したい。

アリに頼めば何とかなるんじゃないだろうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ