表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
258/949

運とは……

目の前には上に登る階段があった。

地下エリアはココで終わりらしい。

アレだけの大きさを取るには下しか無かったんだろうな。



今回の事で判った事がある。

それは俺の『運』の事だ。

人よりは運が高い、そして願う事で運を自由に使う事が出来る。

これはメリットだ。

だが、デメリットも存在していた。

それは、不意に起こる事に対応出来ないという事。

まぁ、ゲームに参加させてもらえないってデメリットもあるけど……。


今回は運を使って『なぞなぞ無し』『最短ルートで進む』というように願った。

確かにこのルートが最短なのだろうし、この先でなぞなぞは出ないだろう。

だが、さっきのような『魔法封じ』や『暗闇』などが起こった時に対応出来ない。

そりゃ、その時に『ゴーレムに捕まりませんように』と願えば問題無かっただろう。

でも、それをとっさに行うには訓練が必要だ。


それに、俺は運が高いのでゴーレムに捕まらずにゴール出来るかもしれない。

では仲間はどうだ? 普通の運なので、正に“運任せ”になるのではないか?


人間は、とっさの時には、反射で体が動く。これは考えずに行動している。

逆に言えば、とっさの時は思考が止まるという事だ。

つまり、不意に何かが起きた時に“願う”という行動は難しいって事。

特に他人の事を“願う”のは難しいだろう。


ここまでデメリットを考えて、俺が出来る事はやはり“願う”事だ。

何が起こるのかを予測して、先に願っておく。

これが運をうまく使う方法じゃないだろうか?


多分、1番良いのは『何があっても全員無事ですように!』と願う事だろう。

ただ、それでは使用する運がどれくらいか想像出来ない。

普段は1しか使っていない。たまに大きい事を願うと2~5くらい減っている。

予測だが、対称が多い程多く減るのではないか?

RPGで敵1匹に攻撃する魔法よりも、複数の敵に攻撃する魔法の方がMP消費が高いだろ?

あれと同じじゃないかな?


後、俺はなるべく『運』が100以下にならないようにしている。

100以下になれば普通の人と同じになるからだ。

それに120に戻ろうと不幸がやってくる。

大きく減らせば、大不幸が来るだろう。こればっかりは勘弁してもらいたい。

あれっ? 減らした状態でなら、ゲームに参加させてもらえるんじゃね?

いやいや、そんな危険まで冒してゲームをしようとは思わないわ。


長考したが、運も使い方次第だな、という事だ。



さて、上に登ると前回と同じように迷路が現れた。

何故迷路と判るかと言うと、壁に張り紙があったからだ。


『この迷路にはモンスターが出ます。

 モンスターは武器として赤いペンキを持っています。

 体にペンキが3回着いた人は退場となります。

 立候補者に3回着いた場合は、他の人を1人選んで退場させる事になります。

 全員が退場になった立候補者は失格になります。

 モンスターを倒してもドロップ品は出ません。

 迷路のゴールは赤い扉です』


つまり3回攻撃を受けるなって事なのね。

まぁ、問題無いけどさ。

こういう予測がつく場合は願い易くて良いね。

『モンスターに出会わないように』と願っておく。


さて出発だ、と思ったらキジマさんが不穏な事を言い出した。


「今回の選挙は難しいですね。

 ピラミッドは体力と知力。暗闇では魔法を封じてきた。

 今度は迷路ですが、モンスターが出るだけの簡単な物でしょうか?」

「えっ? どういう事?」

「例えば出るモンスターが素早いとか。凄く強いとか。

 何かそういう罠がありそうと考えてるのです」

「あっ、判った! は~い、先生!」

「誰が先生だ! はい、ナグラさん」

「えっとね、ゴールの扉は赤いって書いてあるでしょ?

 モンスターの持っているペンキも赤色。これって怪しくない?」


何か、そう言われると怪しい気がしてくるな……。

ムムム、なかなか鋭い意見だ! ナグラさんのくせに生意気な!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ