表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
241/949

体力&知力1

中に入ると、確かに迷路になっていた。

高さ3mくらいの壁で仕切られている。多分だけど、乗り越えたらダメなんだろうな。

すぐさま『出口までの最短コースを進みたい!』と願っておく。

これで迷う事は無いだろう。


勘を頼りに、左に行ったり直進したりしていると扉に到着した。

まさかもうゴール……なんて事は無いだろうなと思いつつ近づくと、扉に張り紙がしてあった。


『体力の間』


なるほどね。こうやって所々にこういう試練があるって事か。

これを突破しないと次には行けないんだな。


扉を開けると、そこには手すりの無い橋が1本だけかかっていた。

橋の下にはネットが張ってある。

横には立て看板があり、そこにはこう書いてあった。


『1人だけ渡る事。落ちた人は失格。落ちたら次の人が挑戦してOKです。

 1人が渡りきれば、他の者が渡れる橋がかかります。

 途中からゴムボールが飛んできて妨害します。』


今度はた○し城かよ?! ジブラ○タル海峡か?!

子供の頃、よく見てたわ!!


ナグラさんも見た事があるようで、私が行きますと立候補した。

大丈夫かな? ゴムボールに当たって落ちて、オイシイとか言ってお笑いに走らないよな?


そう思いながら見てたら、『瞬歩』を使ってあっという間に渡ってしまった……。

それで良いのか?! ゴムボールが1度も飛んでこなかったぞ?!

少しはグラグラさせて、ドキドキさせてくれよ!!


迷宮的には問題が無いらしく、ゴゴゴゴという音と共に壁沿いに道が現れた。

その道を使い全員で向こうに渡ると、またゴゴゴゴという音と共に道は消えてしまった。

先にはまた扉があり、開けるとまた迷路だったので『出口までの最短コースを進みたい!』と願った。


進んで行くと、またもや扉が。

今度は『知力の間』と書かれている。

開けて入るとテーブルが一つだけあり、その上にはホワイトボードとペンが置いてあった。

コタニさんがペンを持つと、正面の壁に文字が表示された!


『これから問題を10問出します。

 1問に付き3分の持ち時間となります。

 時間をオーバーすると、一つ前の「間」の出口に戻されます。

 答えは全てホワイトボードに記入してください。

 お手つきはありません。

 準備がよければ、ホワイトボードにOKと書いて下さい。』


何? 10問なんて、今度はタイム○ョック?!

途中に「今、何問目?」とか出るの?


ここのダンジョンマスター、絶対日本人だろ!!

しかも結構な年だと思うぞ!! 微妙に古いテレビ番組ばかりだもん!!


そんな事を考えてる内に、誰かがOKと書いたらしくスタートしていた。

俺にも相談してくれよ!!


『問題!

 6X+3Y=36

 X-Y=3

 XとYの値を求めよ!』


数学の問題が出てきた。いきなり連立方程式かよ。

まあ大して難しい問題じゃないけど。


X=3+Yにしてから代入して、6(3+Y)+3Y=36だろ?

展開して、18+6Y+3Y=36。で、9Y=18になるからY=2だ。

って事は、X=5でしょ。


ペンを受け取って『X=5、Y=2』とホワイトボードに書く。

するとどこからか「ピンポーン」という音がなった。

この程度の問題なら余裕だね。

正解すると、ホワイトボードに書いた文字は自動的に消えていった。

そして、壁に次の問題が表示された。


『問題!

 1+2+3+4+5+6+93+94+95+96+97+98+99=?

 ?を答えよ!』


計算に時間がかかる問題だね。3分かけさせて時間切れにさせるつもりなんだな?

でも、この問題、前の数字と後ろの数字を足すと100になるんだよな。

だから6まで足すと600で、残った93を足して693が正解。

1分もかからないぞ?

これはコタニさんが閃いたようで、すぐにホワイトボードに693と書いていた。


さて、次の問題は何かな?

ちなみに次は3問目だぞ? いつ『今、何問目』って出ても答えれるぜ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ