表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/949

ゴタゴタも収束し、いよいよ勝負となった。


えっ? ゴタゴタはお前のせいだって?

いやいや、自慢する男が悪いんですよ?


……ゴホン、さて、弓の勝負の説明をしようかな。

ルールは簡単。サガワさんが説明した通り、弓で的に当てるだけ。

矢と的は10個で、どれだけ当てたかで決める。

同数の場合は中心に近かったのが多い方が勝ちとなる。

問題は的の位置だ。現状ではどこにも的が見えないのだ。

多分だが、何らかの仕組みで開始すると何処からか的が出てくるのだろう。

同じ場所に出るとは限らないので、後攻有利とはならないと思う。

まあ、出方が判るので、後攻有利なのは間違いないんじゃないかな?


ここで、ソノダさんがルールを発表する。


「さて、勝敗の決め方は聞いていると思う。ここでは勝負の方法を説明する。

 弓矢を赤と黒の2種類用意した。二人で話し合ってどちらを使うか決めて欲しい」

「僕はどちらでもいいですよ」

「じゃあ、俺は赤で。誰かの血が付いても判りませんからね、ふふふ……」

「誰かって誰ですか?! 怖いですよ!! じゃ・じゃあ、僕は、黒で……」


偶然、たまたま、弓矢が逸れて人に当たる事ってあるよね?


「次に、そこに用意している箱に入ってもらう」


箱は木で出来ていて、30cm×30cmの大きさ。高さは膝までの物だ。

これに入ると、足を開いて弓を撃つ事が出来ない。

限られた状態での弓撃ちなんてした事無い!

と言っても、弓なんて前世で遊園地にあったアーチェリーをした事があるだけ。


俺とケンモチさんが箱に入ると、ソノダさんは次の説明を始めた。


「よし。箱から出たら、その時点で負けとなるからな。

 矢と的は10個と聞いているだろう。

 だが、1つの的に1回しか撃ってはいけない事はない。外した場合は当たるまで撃っても良い。

 その場合は後に出てくる的に射る矢が無くなるが、それも作戦だ。

 一つでも多く当てた方が勝ちなのだからな。よく考えるように」


なるほど。どんな形で出てくるか判らない次の的よりも、見えている的を優先する方法もアリか。

最初の1発を様子見で外しても次の1発で当てれば良い。それを繰り返せば、少なくとも的中は5個になる。

つまりこの勝負、5個以上当てた方が勝利に近い事になるな。


「色分けから判ると思うが、二人同時にスタートしてもらい、同じ的を狙ってもらう。

 最後の的が出てから2分後に終了だ。終了後に撃った矢は無効となる。

 妨害だが、相手の体に何が触れても失格だ。矢で射るのは勿論ダメだし、弓で押す等もダメだ。

 とにかく相手にケガをさせれば失格だと覚えておけ。

 相手の矢に当てて阻止する事は、もし出来るなら許可しよう」


おっと面白い話が出たぞ?

相手の体に触れるのは禁止。だが、今入っている箱に触れるのは許される、と暗に言いたいのだろう。

例えば箱に向かい魔法を打ち込んでも、ケガさせさせなければOKだと。

汚い行為? いやいや、説明の穴に気づかない方が悪いのだよ。

そもそも魔法が禁止になってない時点で、少し怪しまなければならない。

俺は覚えて無いけど、『ブロック』っていう壁を作る魔法がリストにあった。

もし使えるなら、目の前に作ってやるぞ?

えっ? もしもケンモチさんが使ってきたらって? 大丈夫大丈夫、その場合の対抗策は考えてある。


そんな事を考えてたら、いよいよスタートの時が来た。


「よし、準備はいいな? ではスタートだ!」


ソノダさんが笛を吹く。これがスタートの合図のようだ。

すると、20m先にある木から的が出てきた。手動のようだ。

ケンモチさんは魔法を使う気配が無い。実力勝負か。

ではこちらは自由にやらせてもらおう。


まず、一時的に視力を上げる『ロングサイト』の魔法を使う。これで的ははっきり見えるようになった。

後は簡単。『当たりますように』と祈り、『技術』の『必中』を使いつつ矢を射るだけ。


俺の放った矢は、吸い込まれるように的に当たっていく。

『必中』がCのせいか、真ん中には3回中1回しか当たらないけど。


終了の笛の音が鳴った。

俺は10発中10、ケンモチさんは10発中6。

よし、まずは1勝だ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ