表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
121/949

帰路

さて、帰路なのだが、某アの付く邪魔な人がいないので非常にスムーズだった。

予定通り3日目の夕方には、カジノの町に到着した。

ここで、道中にした事をまとめておこう。


1.『ディストリビューション』と『オブテイン』の実験

覚えたばかりの魔法をいきなり実践は厳しい。

って事で色々と実験や練習をした。


『ディストリビューション』はMPを与える魔法。使用MPは20。

手で触れているモノに自分の魔力を分け与える事が出来た。


『オブテイン』は逆にMPを吸い取る魔法。使用MPはこちらも20。使い方も同じ。

コタニさんに協力してもらい実験した。


で、この2つの魔法を早速利用してみた。

使うのは魔法の本。『「0」になったら読んでも覚える事が出来ませんので、魔力を補充してもらってください。』

と書いてあったので、ディストリビューションで補充してみたら、あっけなく成功。

魔力を200入れて使用回数が1増える事が判明した。

足りなくなったらコタニさんに分けてもらいながら補充し、全員が全ての魔法を覚える事が出来た。

早く中級以降の本を入手したい。


2.料理

食材を持っていても意味が無いので、料理をしてそれをマジックボックスに入れておいた。

お陰で『技術』に『料理(E)』が付いた。

これが付くと、包丁さばきが上手くなったし、微妙な味の加減が出来るようになった。ありがたい。


3.『コネクト』の検証

結局時計の裏に貼ったけど、使用可能なのか実践してみた。

途中で左に寄せて止めてもらい、カンダさんにミスリル板を持って森に入ってもらう。

適当な木に立てかけてもらってその場で待機、別れてから10分後に俺は馬車から『コネクト』を使用。

『4→3』を選ぶと、問題無く時計の前に門が出現した。

通り抜けるとちゃんとカンダさんの前に出たので、まずは成功。間に物があっても問題無いらしい。

「門が消えたらミスリル板を地面に上向きに置いて」と頼み、馬車に戻って門を解除。

再度繋げてみる。うん、ちゃんと繋がった。

カンダさんが言うには「黒い霧が出てきてミスリル板の上に門を作った」そうだ。

上向きでも問題無しと。

最後に馬車の外から時計のある面に向かい、『コネクト』を使ってみる。

表裏関係無いのなら馬車の外に門が出来るはず。

そう考えていたけど、魔法を使っても選択肢は出なかった。MP消費も無し。

これは失敗だった。表裏は関係してるようだ。

カンダさんに『メール』を送り、帰ってきてもらった。

結論は「表裏NG、上向きOK、間に物があってもOK」となった。


4.『メール』の検証

まずは送る人物の登録。タルーンさんを登録したので知っているが、何人まで可能なの?

とりあえずカンキジコンビとコタニさんを登録する。

登録は相手に触れた状態で『メール』を使えば完了。問題無く登録出来た。

使い方も簡単。『メール』を使うと、宛先の選択肢が出るので選び、その後に本文を入力。

入力はなんと! 喋ったら文章になるのだ!! スマホの○oogle音声検索みたい!!

「メール送信」と言えば送る事が出来る。

考えただけでは文章にならなかった。そりゃそうだ。考えてる事がダダ漏れになってしまう。

ちなみにこれは、送信先を登録する時に、名前も音声入力出来た。

『コネクト』にも欲しい機能だ!


5.技術の練習

これは行きの時と同じ。

皆から教わり、そして俺が教える。

今回は「とうとう『必中』を覚えました~!」と発表したので、教えるばかりになってしまったけど。




そうそう、皆はこれらをどうやって覚えたのか聞いてこなかった。

聞かれたら困る。それが判っているのか聞くそぶりさえ見せなかった。

それどころか、こうやって検証にまで付き合ってくれる。

ありがたい。良い人達だ。



さて、今からオオキの村に行ったら遅くなるので、ココで一泊する事にした。

はぁ……やっぱりサガワさんのホテルしかないんだろうな……。

次話は「登場人物まとめ」の後に掲載します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ