表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

1章〜不思議な変化球〜

熱い熱いマウンドに、風が吹く。マウンドにいるその男に生暖かい風が吹き付ける。だがそんな風を気にせず投げる男。その男の放つ球は、誰もが目を醒ますほどの剛球だ。


『隼の如き速球』


そう呼ばれる球を放つ男の名は矢島隼人。高校3年生だ。


隼人にとっての最後の夏。甲子園へのラストチャンスなのだ。そして今その夢に届きかけているのだ。


後1人後1人。だがその1人が厄介なのだ。


その男の名は柿崎義教。隼人と同じく3年生だ。


隼人と義教は中学生まで、バッテリーを組んでいた仲だ。だからこそやりづらい。隼人も義教も、遠慮の気持ちは少しもない。だが、2人ともお互いを知りつくしている。だから中々勝負がつかない。投げども投げども、義教は打ち返す。だが隼人は自信のあるストレートで勝負するのだ。だがやっぱり打ち返す。


そんな戦いは40球にも及んだ。そして隼人は全ての力を1球に込めて投げた。義教は空振りした。隼人は勝ったのだ。だがなにかおかしかった。


そんな不思議を残して、隼人は甲子園への切符をてに入れたのだった。甲子園出場決定の興奮冷めぬ翌日。隼人は、いつものように練習に行っていた。行っていたのは、投球練習だった。しかもそれは何かをたしかめるようにだった。

隼人は義教を三振に取ったときの球を思い出そうとしていたのだ。


「クソッこれも違うか。あれも違うし、なんだったんだあの球は・・・。」


と偶然に投げたあの球を不思議に思いながら投げ続けていた。


隼人がこのように焦るのは訳があった。その訳とは、隼人の球種の少なさにあった。隼人の球種はストレート、ドロップ、フォークだけだった。ストレートは150km/hを超え、ドロップのキレはプロ級と言われている程だが、到底この3球種では抑えられない。だが義教を三振に取ったあの球なら、甲子園で通用する。そう思ったのだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ