表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
88/170

327『王の凱旋』

『こうして話すのは――冥府以来か? 我が片割れよ』


 解然の闇は、僕だ。

 その事実は歪まない。

 何がどうあろうと、変わらないだろう。

 それでも、此処にいる僕以外の誰かが、その玉座に座っている。

 そう理解した瞬間。

 僕はもう、察してた。


 ああ、きっとその座に座っているのは――コイツなのだろう、と。


 僕は、必死に口を動かそうとする。

 されど、そんな力も残っちゃいない。

 深淵竜ボイドの一撃は、阿久津さんの絶対防御すら打ち砕き、確かにこの身を瀕死に追いやった。


 そんな僕を見て、野郎は仰々しく肘掛けに頬杖を突く。

 うっわぁ、腹立つわぁ。

 何なのお前、それ、かっこいいと思ってる?

 せめてイケメンに顔をとっかえ直して出直してこいや。


『……ふむ。そこはかとなく馬鹿にされた気がしたが』


 おお、よくわかってんじゃねぇか。

 僕は内心そう呟くと、解然の闇の表情がわずかに歪んだ。


『なんだろう。自分と話していると、何も言われずとも何を考えているのかわかってしまう。そして、何も言われていないのに傷ついてしまう自分がいる』


 そりゃよかった。

 宜しければそのまま死んでくれ。

 そう言いたくてたまらなかった。

 というか、内心でそう吐き捨てた。


 だが、中二病の僕。

 解然の闇。


 僕は力を振り絞って、男を見上げる。

 力を込めるが、既に立ち上がるだけの力はなく。

 僕は、両手をつき、上体を無理やりに起こしてヤツに言う。



「……間違っても、()()()()()()()()



 その言葉に、奴は大きく目を見開いた。

 それはきっと、中学二年生の僕が唯一読み切れなかったもの。

 僕の中二病に対する、嫌悪の深さ。

 それだけが、僕と彼との違いだろうから。


『……くく、まさか、我の想定を上回ってくるとはな。素直に賞賛すると同時に、解然の闇が問おう。何故だ?』


 ……クソったれが。

 話すだけでも疲れるんだ。

 そんなこと聞いてくるんじゃねえよ。

 僕は大きく深呼吸して、息を整える。


 少しずつ。

 少しずつだけ、回復してきた。

 活性SSと、超再生でも回復しきれぬ瀕死から。

 やっと、なんとか話せる状態くらいにまでは戻ってきた。


「……わかってんだよ。お前のことだ。此処に来た、その事実だけで……どーせ、それだけでゲームバランス崩壊につながる力とか、絶対に負けない力とか……そういうの、渡すつもりなんだろ?」

『ぎくっ』


 ぎくっ、じゃねぇよ。

 腐っても解然の闇だろお前は。

 僕は思わずため息を漏らす。


 ……僕はな。

 目標を達するためには、どんなことだってすると思う。

 かつての知識に頼ることも、かつての創作物に頼ることも。

 一時、中二病に戻れと言われたって……断腸の思いで我慢しよう。


 ただな、解然。

 僕は、お前だけは受け入れられない。


 他の何に頼ろうと。

 どんな部分で折れようと。



「――自分自身には、甘えられない」



 そこで折れてしまえば、灰村解は死んでしまう。

 僕にできる唯一のこと。努力というものにヒビが入る。

 努力は、灰村解が唯一、天才や本物の化け物たちと渡り合うための方法だ。それにひびが入ってしまえば、たぶん僕は失速する。彼ら彼女らに置いていかれて、それっきりになる。


 それは嫌だし……それに、なにより。


「中二病は嫌いでも……お前は別格。てめぇの力を借りるくらいなら、この状態で万死に挑むさ、クソ野郎」


 僕の言葉に、その男――解然の闇は目を剥いた。

 万死はおそらく、僕が死んだと思ってるはずだ。

 ならば、明日の日曜日……『暦の七星』で禁書劫略が強化されるその日まで身を潜め、不意打ちでドギツい一発を叩き込む。

 さらに言えば、奴の【不死性】を少しでも強奪する。

 そうすりゃ、多少なりとも奴の不死に歪みが生じるだろう。


 そうなれば、あとはボイドが倒してくれる。


 僕は死ぬだろうが……なにも、僕が万死を倒す必要はない。

 奴が死ねば、それでいい。

 ……それに、僕は死んでも、冥府に行くだけ。

 何年、何十年、何百年かかるかわからないけど、宝玉を見つけて。

 また、生き返ればそれで済む。


 僕は解然の闇を見上げて、端的に言う。


「――僕は、本気だぞ」

『……で、あろうな』


 奴は僕の目を見下ろし。

 疲れたように、息を吐く。


『……貴様の思いは理解した。その覚悟もまた、把握した』

「……なら」


 お前は黙って、そこで見ていろ。

 僕にも、万死にも力を与えず。

 ただ、そこで静観していればいい。


 僕は体に力を込めて、立ち上がろうとする。

 そして、解然の闇は口にした。




『だが断る。何故、我が貴様の言いなりに動かねばならない』




 その言葉に、動きも思考も停止する。

 ……理解するまでに、数秒を要し。

 全てを理解した僕は、青筋を浮かべて男を睨んだ。


「てめぇ……!」

『お前は一体何様だ? 我は神だ。深淵の神。その神に向かって……力を与えるな、だと? くくくっ、我ながらおかしなことを言う!』


 解然の闇は、楽しそうな笑顔で肩を震わせる。

 こうして、自分自身が笑っているのを見ると、何とも言えない気持ちになるな。

 そんな感情を抱いていると――ふと、奴の視線が僕を捉えた。



『我を笑わせた罰だ。貴様には、我が力の一端を与える』



「やめろって言ってんだろうが!」


 てめぇ! それ絶対こじつけだろうが!

 力を与える、っていう行為にカッコよさを感じてるだけだろお前!

 この馬鹿! 中二病! ガキ頭! かっこ悪いタイプの中二病!


 人の嫌がることはやめましょう。

 あと、中二病に罹るのもやめましょう。


 そんな事を母親から習わなかったのか!

 まあ、人の黒歴史を平然と売り払う母親から何を習えばいいのか、ちょっと僕自身も分からないけれどね!


『かっこ悪くはない。そして中二病でもない。我こそは神なり』

「セリフがダサい! つーか、そもそもその服からしてダサいんだよ! 黒一色って、典型的な中学生の服装じゃねぇか!」

『ダサくないし、うるさいぞ貴様。少し傷ついた』

「ちょくちょく本音漏らしてくんのやめろお前!」


 解然の闇のイメージが崩れるだろうが!

 僕は叫ぶが、奴は止まらず。

 解然の闇は、僕へと手を伸ばして、こう告げた。



『それに安心せよ。これは無償ではなく―――()()()




 ☆☆☆




 それは、化物(モンスター)だった。


 後に、鮮やか万死はそう語る。


 彼は空中を蹴り、その一撃の回避に移る。

 その顔には大粒の汗が滴り、顔は白色を通り越して青白い。


 ……今まで、実に多くの時を生きてきた。

 百年を超え、二百年を超え。

 そこから先はもう、数えるのを辞めた。

 鮮やかな和装も、かつて誰かから譲り受けたもの。

 既に名前も顔も思い出せない故人は、いったい誰であったか。


 そんな考えを抱いている自分自身に、万死は苦笑した。


「生まれて初めて見るね、走馬灯だなんて!」


 回避した。

 その速度は目を見張るほど。

 されど、その一撃を避けきるには至らない。


 瞬間、その場を通り過ぎたのは破壊だった。

 何が起きたのか。鮮やか万死をして見えなかった。

 ただ、何百年も生きてきて、その最中に身に付いた危険察知能力。それが痛いほどに叫んでいて……、彼はそれに従って動いているだけ。

 それが偶然回避につながり、九死に一生を得ている。


 万死は掠っただけで死にそうな威力をその身に受ける。

 まるで襤褸雑巾のように吹き飛んで行き、彼は巨大な扉へと激突し、血反吐を吐く。……いかに死なないからと言って、今回ばかりは、鮮やか万死も精神が参りそうになっていた。



「灰村解……とんでもない、置土産だねぇ……!」



 男は、その竜を見上げる。

 ただただ、巨躯。

 あまりに巨大、あまりに強大……に、見えた。

 ()()()()()()()()()()()()()()が山のように見えるのは、その身からあふれ出す威圧感が故か。


【――弱い。なんという弱さか、幼き者よ。その程度で我らが深淵に挑むなど……その身をもって己が愚行を識るがいい】

「弱いとも……幼いとも。久しく聞いた覚えのない言葉だ」


 鮮やか万死をして思う。――規格外である、と。

 彼は思い切り頬を引き攣らせ、次の瞬間、全身の細胞がどよめいた。

 半ば直観に従ってその場を飛びのく。

 次の瞬間、彼のいた場所へと凄まじい爪の跡が刻まれて、巨大な扉がまるで薄いベニヤ板のように弾け飛んで行く。

 その向こうには、上へと続く深淵の道がある。


「しめた……!」


 此処がどこなのかは分からない。

 が、上へと行けば、もしかしたら脱出できるかも!

 少なくとも、この化け物がいる此処よりはマシなはずだ。


 そう考えた万死は、一目散に扉の向こうへと駆け抜けた。

 だが、扉をくぐったその直後、目の当たりにした光景に絶句した。


「な……!」


 そこに在ったのは――()()()()()()()()()()()()

 岩で出来た竜。

 水辺から顔を上げる毒提灯。

 白い甲殻を持つ謎の魔物。

 死神の鎌を持つ形無き霊体。

 全身から無数の剣を生やす鼠。

 三つ首を持つ凶悪な狂犬。

 見渡す限り、S級格以上の化け物たちが。

 皆揃って、扉の向こうへと頭を垂れている。


 敬意を表し、出迎えている。


 万死は、足を止める。

 背後から感じたのは、強烈な嫌な予感。

 寒気とも取れる、嫌な気配。


 ――あの黒竜が追ってきているのか。


 最初はそう思った。

 だが、あの黒竜の気配は一切動いておらず。


 その先。

 さらに向こう側。


 地下深くから、もう一つの気配が近づいてくる。


「……なんだ、これは」


 それは、弱弱しい気配。

 吹けば消えそうな、瀕死の気配。

 されど……万死はその気配が嫌だった。

 気取った瞬間に、危機感が走り抜けた。


 ――今すぐその男を殺せ。


 生理的にではなく、本能的に。

 万死は一個の生命体として、その気配を危険と断じた。



【我が王よ、先ほどは出迎えも出来ず、申し訳ありません】



 背後から声がした。

 万死は焦り、振り返る。

 先ほどまで大きく見えた黒竜が、今や頭を下げている。

 その姿は、先ほどとは比べようもなく小さく見えて。


 黒竜が頭を下げる先。

 深淵より、一人の少年が姿を現し、万死は吠えた。


「……ッ! ()()()! 生きていたのかなァ!」


 見間違えるはずもない。

 一目見た瞬間から気に入らなかった、その少年。

 先ほど、黒竜に攻撃され、死んだと思った存在が、そこには立っていた。


 少年は、万死の声に視線を向けた。

 先ほどまで、殺意の限りに満ちていた瞳は。

 どこまでも静かな――水面のように凪いでいた。


「…………?」


 万死は困惑する。

 ……この男、本当にあの灰村解か?

 先ほどまでと、気配が違う。

 雰囲気が違う。

 それも、決して良い変化ではなく。


(……弱く、なっている?)


 まるで、衰弱してゆくように。

 刻一刻と、その気配が弱く、小さなものになっている。

 彼は小さく息を吐く。

 そして、目の前で頭を垂れる竜へと言った。


「聞いたよ、ボイド。……次から客人をもてなすときは、しっかり手加減をしてお連れしろ。危うく死ぬところだったからな」

【はっ、申し訳ございません。……不詳、深淵竜ボイド。御仁を一目見た瞬間から緊張が止まらず……今も、恥ずかしながら体がろくに動きませぬ】


 その言葉に、万死は不思議と理解した。

 あの一撃――灰村解を吹き飛ばしたものは、殺意による攻撃ではなかった。

 どころか、そもそも大前提として攻撃とすら呼称できまい。


 なにせ、この竜は最初から【灰村解】に敵意の一つも向けていなかったのだから。


 そして……今さっきの攻防ですら【ろくに動けていなかった】と。

 その言葉を理解した瞬間、鮮やか万死は本物の死を垣間見た。


 やはり、この竜は規格外。

 まともに戦って勝てるような類ではない!


 そう理解した瞬間、鮮やか万死は逃亡した。

 逃げる先は、無数の化け物が頭を垂れる上層方面。

 彼は一目散に大地を駆けて。




 ――次の瞬間、拳が眼前に迫っていた。




「おい、逃げんじゃねえよ」



 声が聞こえたのと、ほぼ同時。

 灰村解の拳が、顔面に深々と突き刺さった。


「が、は……ぁ!?」


 凄まじい衝撃。

 下手をすれば……深淵竜の一撃にすら迫る!

 万死は勢いよく吹き飛ばされてゆき、ボイドの足元に来て、ようやく体勢を整える。彼はボイドへと警戒の視線を向けたが……すでに、ボイドに万死に対する敵意はなく。


 在るのは、ただ、王に対する敬意のみ。



「悪いが、長くは持たない。一瞬で決めさせてもらうよ、万死」



 前方から、声が聞こえた。

 忌々しい声に万死は歯噛みし、拳を構える。


「……誰に、モノを言っているのかな?」


 拳に怒気が乗り、一気に威圧感が膨れ上がる。

 対する灰村解は、拳を構える。

 拳を握り締めると同時に、その気配はさらに弱いモノへと変わっていく。


「無駄な問答はやめようか。あまり、余裕も余力も残ってなくてな」


 彼はそう言って、前を見据える。



「【王の凱旋】」



 その身にまとう気配とは裏腹に。

 その拳へと、尋常ではない想力が込められた。


 その拳を前に、鮮やか万死は目を見開いて。




「灰村解。最初で最後の最強モード。疾くと味わえ」




 次の瞬間、その姿は万死の目から消え失せた。




それは、無償ではなく、有償の力。

何かを得るには、何かを捨てねばならず。

今この瞬間、この時点で。

灰村解が、鮮やか万死に勝るには。


きっと、とても大切なモノを捨てねばならない。


次回【灰村解】


自分には甘えられない。

あくまで生きるのは、この現実。


「僕はあくまで正当に、お前に勝つよ」


たとえ、二度と戦えない体になったとしても。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ