表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
94/167

第九十話 エロシン領・バロシュ領攻略戦④

「何だこれは! 卑怯な真似をしくさって!」


 バレスは飛来する矢を防ぎながら、それがきた方向へと視線を送る。

 そうしたところ、彼の目には五十騎ばかりの軽騎兵が映った。

 その先頭には、ピアジンスキー四将が一人、エミーリアの姿があった。


 その隙に、敵兵がドラホの腰袋から丸薬を取り出し、それを彼の口に入れてから騎馬へと乗せて後方へと運んでいく。


「父上! 敵軽騎兵二百が、迂回し側面を突いてきた模様です。ナターリャ様が百五十騎ほどをなんとか足止めしていますが、残り五十騎は突破を許してしまったようです」


 と、ニコライが叫ぶ。

 バレスが一騎打ちをしているあいだに、エミーリア率いる軽騎兵二百は、素早く回り込み、彼の側面をつかんとしたのだ。

 

 もちろんナターリャも、簡単に見過ごすはずもなく、マルティナ、サーラと共に敵軽騎兵の迎撃にあたる。

 しかし、松永軍の軽騎兵に宛がっている騎馬の質は、ピアジンスキー軍のそれと比べ質が劣る。

 そのため、サーラがなんとかして土壁を作ったり、岩石を落としたりして、敵の足を止めようと試みたのだが、力及ばず五十騎ほどに振り切られてしまった。

 そして、一度振り切られたら馬の速さが違うので、ナターリャが率いる軽騎兵は追いつくことはできない。

 仕方無しに、彼女は百五十騎の相手をすることに専念する。


  

「これはまずい。まんまと挟撃を受けてしまった。だがここで我々が突破されれば……戦線は崩壊する。助けがくるまで踏ん張るぞ! んん……おおっ! コンチン!」


 バレスが肉壁になる決意をしたそのとき、後方からコンチン率いる後詰歩兵二百が、絶妙なタイミングで援軍に駆けつけた。

 その理由は、大鷹族を使い、上空から常に敵の動きを確認していためだ。

 大鷹族は時速百キロメートル以上で飛ぶことができる。

 これはピアジンスキー軽騎兵の倍以上の速さである。

 そのため、コンチンは、エミーリアの動きをいち早く察知し、迅速な行動を取ることができたのである。

  

 そして、コンチン率いる歩兵二百は、すぐにエミーリアの軽騎馬五十へと足止めに向った。

 いくら四倍の兵力があっても、平地では騎兵に打ち勝つことは難しいことを、彼は重々承知している。

 そのため方円陣を組み、騎兵の機動力を生かした攻撃に備えながら進む。

  

「これで前に集中できるな。おいニコライ、戦況はどうだ?」


 バレスは、一騎打ちにかまけていたため、どちらが有利なのか分からなかった。


「先程から、こちらの一騎に対し敵が二騎で対応してきています。その結果、こちらが劣勢となっております」


 序盤は、バレスらの活躍や、ナターリャたちの魔法の援護のお陰で有利に進めていたが、ドラホが対応を変えてからは、完全に松永重装騎兵は押し込まれていた。

 

「ふむ、ではしばらくわしが食い止めよう。ドラホは下がったので、その分楽になるだろう。殿がくるまで、あと少しの辛抱だ」


 すると、バレスは再び槍を振り回しながら、窮地に陥っている味方の助太刀へと向った。


 三分が経過した。

 その間も、バレス達は奮戦を続けている……。 

 

「まだ、殿はこんのか……」


 バレスは一人で、敵重装騎兵五騎を相手にしながら、呟く。

 そろそろ戦線の維持も、限界に近くなっている。

 バレス、セルゲイらはまだまだ余裕があるのだが、周りの兵が徐々にその数を減らし、初めの五十騎から今は三十騎になってしまった。

 

 すると、そのとき、


「父上、来ました! アルバロ殿です!」


 ニコライが、アルバロたち獣人部隊を指し示す。


「おお、アルバロ殿ならば、奴らに太刀打ちできるな」

「ええ」


 バレスは、アルバロとは何度か手合わせをしているので、その実力は分かっている。

 それを鑑みて、彼ならば、歩兵だが騎兵を圧倒できると思ったのである。 


 一方、そのアルバロは、バレスから見て、敵重装騎兵の右側面に突撃を開始した。

 彼は秀雄に言われた通り、敵の真っ只中に突っ込む。

 

「ここなら大丈夫だの」


 彼はそう呟くと、周りに敵がいないのを確認してから獣化をした。

 

「ぐぉぉぉん!!」


 挨拶代わりに、いきなり獣の咆哮である。

 そして、間髪入れずに、周囲の騎兵へと手当たり次第に襲い掛かる。


「ブヒヒーン!」

「ヒヒヒーン!」


 いきなりの獅子の登場に、騎馬は驚き嘶き、我を忘れて暴れまわる。

 アルバロはバランスを崩した、敵重装騎兵に猫パンチを加え、落馬させる。

 

 またアルバロに続いて、五十人の獣人部隊が攻撃を加える。

 彼らは五人一組となり、一騎にあたる。

 特に犬狼族は連携プレーが得意なので、敵が獅子に気を取られている隙を突き、次から次へと重装騎兵を騎馬から引きずり落とす。


 一方バレス達は、獣人部隊の活躍を見て、活気を取り戻した。


「よし、敵は混乱しているぞ! 我らも、もう一踏ん張りだ!」


 獣人部隊のお陰で、バレス達への攻撃が緩くなったため、なんとか戦線を維持できるようになった。

 そして、アルバロの獣化が解けるころには、見事戦線を押し返すことに成功した。

 

 だがこれで終わりではなかった。

 敵重装騎兵に対し、炎の矢が次々と打ち込まれたのだ。

 ようやく秀雄の登場である。

 

 

---



 俺は、歩兵を二つに分けて、ピアジンスキー重装騎兵の側面を突くべく進軍していた。

 さて、戦況はどうなっているだろうか。


 遠めから見ると、バレスやナターリャさんといった強者たちの頑張りのお陰で、なんとか持ちこたえているようだが、次第に押し込まれている感は否めない。

 やはり、いくら将の質が良くても、平地でピアジンスキー騎兵を、数と質で劣る松永騎兵で互角に戦うのは難しかったか……。

 ただ、ピアジンスキー相手にこれだけの戦いができているのだから、大したものだろう。


 それに、敵も大分疲弊しているようなので、ここは攻め時だ。


「殿、早く行きましょうや」


 アルバロが急かしてくる。

 これ以上速度を上げたら、普通の兵達がついてこれないんだよ。


「あんた! 無茶言うんじゃないよ!」


 すると、間髪入れずに、アニータがアルバロの尻を蹴っ飛ばす。


「はっ、はい……」


 だが、奴のいうこともやぶさかではない。

 今獣人部隊を突っ込ませたら、敵も大慌てだろう。

 

「だが、アルバロの言うことも理に敵ってはいる。味方は押され、敵は疲弊しつつある。ここは迅速な支援が必要だ。ここは獣人部隊に先陣をお願いしよう」

「本当ですか!」

「ああ、だが獣化は味方の前では決して使うな。騎馬が驚き混乱の原因になるならな」

「ならば、敵の真っ只中でならいいわけですな?」

「まあそうだが、計画的に運用しろよ。アニータさん、そこら辺はお願いしますよ」


 俺はアルバロの鬣を掴んでいる、アニータさんに目線を送る。


「任せてくださいな。父ちゃんの尻尾は、しっかり握っておきますからね!」

「はは、それは頼もしい」


 そして、再びアルバロのほうに向き直り、


「これから獣人部隊五十は、本隊に先行し敵重装騎兵へ向け攻撃を開始せよ」


 と命じた。


「御意!」

 

 アルバロは、了承の意を示すと、獣人部隊の面々に向い大声で叫ぶ。


「者共! わしはこれから、あそこにいる騎兵に突撃をする、付いてこい!」


 そして、そのまま一人駆け出したが、アニータさんがしっかりと尻尾を掴んだ。

 いきなり有限実行である。


「いてて……」

「では秀雄様、行って参りますね」


 アロバロの単独行動を防げた獣人部隊は、実質アニータさんの指揮の下、敵重装騎兵へと向っていった。

 さて、俺はアルバロたちの様子を見ながら、焦らず行くとしよう。


 そして三分後。

 俺は、ようやく魔法が届く距離まで到達した。

 さて、戦況はどのような感じだろうか。

 

 おお、アルバロたちのお陰で、随分と持ち直しているな。

 ここで俺が一撃加えれば、敵はたまったもんじゃないだろう。


 ここで俺は、炎の矢を敵重装騎兵めがけて連発した。

 無論奴らは、突然猛スピードで側面から迫ってくる魔法を、避けられずはずもない。

 一騎、二騎、三騎と次々に、炎の矢が敵重装騎兵の鎧を貫く。

 

 突然の不意打ちを受けて、当然の如く敵に動揺が広がる。

 あとは突撃して決着をつけるだけだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ