表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
125/167

第百二十話  亜人軍団到着①

 大和元年四月十五日


 ハインツとの話がまとまってから、半月余りが過ぎた。

 

 すでにハインツから、ホフマン家に冷遇されている騎士連中を紹介してもらった。

 彼らとは三太夫ら忍衆を介して、交渉を行っている最中だ。

 まだ、完全合意には至っていないものの、感触は良好である。

 おそらく、ハインツが根回しをしてくれているのだろう、あっさりと不戦についての合意は取り付けた。

 あとは、細かな条件を詰めるのみだ。


 また、宿老ジークフリートにも接触を図っている。

 もちろん、門前払いをくらっているが、何度も繰り返せば、ジーモンへの心理的な影響が出てくるだろう。


 ホフマン家内での調略は、このような感じで進めていこう。


 さて、次はピピン家とポポフ家についてだ。


 俺は、ハインツらの調略と並行し、ピピン家とポポフ家に対しても使者を送り、面会を企てた。

 しかし、二家にはジークフリート子飼いの騎士が与騎としてつけられ、監視役を担ってた。

 そのため、面会を行っても実のある話をすることができなかった。

 裏で宿老ジークフリートが、手綱をしっかりと握っているようだ。


 そこで、俺は三太夫を送り込み、水面下でピピン家とポポフ家当主の本音を探ることにした。

 二家の当主は実力者であるため暗殺は難しいが、三太夫や才蔵クラスならば、警備網を掻い潜り親書を渡すことは可能だ。

 

 昨日二家からの返信がきた。

 その内容は、ピピン家とポポフ家の両家ではスタンスが微妙に異なるものの、色気を感じさせる文面だった。


 まずピピン家だ。

 当主ピエーロ=ピピンは、俺、バレス、ナターリャさんを名指しで称えてきた。

 冒険者として、俺はともかくバレスとナターリャさんは、名の通った存在なのだろう。

 その後に、『私はピアジンスキー家の防波堤としてホフマン家に仕えたものの、今後はホフマン家への恩に報いることを第一と考えている』、と書かれていた。

 

 ピエーロ=ピピンにとっては、この文言にどのような意味を込めたのだろうか。

 俺の推測はこうだ。

 彼は、手紙の内容が何らかの形でホフマン側に漏れるのを恐れた。

 そのため、叛心を疑わせるような記述は避けたのだろう。 

 ただし、事実を書くことにはなんら問題はないと思い、私はピアジンスキー家対策で仕官した、と付け加えたのでないか。

 松永家に反するつもりならば、後半の部分だけで十分だろう。

 おそらく、これは俺に対する前向きなメッセージではなかろうか。 

 少し楽観的に捉えすぎかもしれないが、今後もピピン家と接触を図る価値はあると思う。

 

 続いてポポフ家だ。 

 当主クリスチャン=ポポフも、ピエーロ=ピピン同様、俺やナターリャさんを褒め称えたきた。 

 同じ魔法士として純粋に、俺たちの腕を買っているようだ。

 そして、手紙には『私はドン家とピアジンスキー家へ対抗する為に雇われた。これまで、二家への対応に苦心してきた。しかし、松永殿のお陰で幾分楽になったことは事実である』、と書かれていただけだ。


 彼も、叛心が見られるようなことを記述してはいなかった。

 ポポフ家は松永家と接していなので、ピピン家ほど頑なな態度を取る必要はなかったのだろう。

 最後には、松永家に対する謝礼めいたことも書かれているしな。

 クリスチャン=ポポフにも悪い印象はもたれていないようだ。

 彼にも継続的に連絡と取り合って損はないだろう。


 ピピンとポポフの二家については、これくらいにしておこう。


 話は変わるが、今月に入りようやく亜人領域との交易路が形を成してきた。

 まら道幅は狭いものの、台車を押せる程度の広さは十分にあり、道も舗装されている。

 これもサーラの頑張りのお陰だ。

 その甲斐あって、旧アキモフ領都に亜人領域からの交易品が集められ、そこで売買が活発に行われるようになった。

 まだ松永家お抱えの商人しか参加者はいないが、そのうち商品の旨みに気付き、他からも商人が流れてくるだろう。

 

 なにせ、どれも希少な品ばかりだからな。

 代表的なものを挙げると以下のようなものがある。


 狸族の竹細工や釜

 鹿族の角

 栗鼠族の木細工

 翼人族の羽や、それを魔力をかけて編みこんだ羽衣 

 羊・山羊族の、乳製品や羊毛

 ドワーフ族の鉄製品(武器・防具の輸出はしない)

 亜人領域で豊富に採れる、薬草や木の実。

 

 その他にも、色々な商品があるはずだ。


 詳しい点はノブユキに任せているので、全ての品目までは把握してはいない。


 交易いついては、このように徐々に盛り上がりをみせてきた。

 まだまだ交易路を拡張し、さらなる商品を揃えられるようノブユキには頑張ってもらおう。


 また、各氏族が協議を重ねて、人的交流という名目で公式に松永家に人材を派遣してきた。

 人的交流といっても、こちらは見返りに金や食糧を供給するわけだ。

 これまでも、採用面接や個別採用により非公式に雇ってはきたが、亜人領域全体を公式な交流はこれが初めてだ。


 そして、先程その一団が到着したとのことで、早速顔を出す予定だ。 

 噂によると、結構な大物が入っているらしい。

 俺は、誰がくるのかワクワクしながら、広場へと向う。

  

「おお、なんて数だ……」


 俺はまず広場に集まっている、亜人の多さに驚いた。

 

「おい、ノブユキ。こんなに沢山くるなんて聞いてないぞ」


 パッと見で二百人はいる。

 現在、松永家に属している亜人は百二十人程度。

 これは、流石に多すぎだろう。一気に倍以上になるぞ。


「わっ、私もこんなに大勢くるなんて聞いていませんよ。話によると五十人程度だったんですよ」


 あちらも随分とやる気のようだな。

 まあいい、二百人程度を雇う金はある。

 ダミアンから、かなりの金額をふんだくったからな。

  

「ただ多いに越したことはない。逆によかったさ。では挨拶に行こう」


 俺は、ノブユキを引き連れて亜人集団へと向う。

 すると、鬼族と熊族の男たちが出てきた。

 あっ、この二人ってもしかして……。


「おう秀雄! 久しぶりだな。元気そうじゃねえか、俺様も暴れさせてくれよ!」


 と金棒を振り回しながらでかい声をかけてきたのは、鬼族の長、ヤタロウ=オニコジマだ。

 どこかで聞いたことのある名前だが、その名のとおり武力バカである。

 なぜ、こんな大物がきたのだろう。

 

「おーす。おいら、秀雄さんの蜂蜜の味が忘れらんなかったんだよ。一生懸命頑張るから、また食べてぇなあ」


 とは熊族の長、ベアホフさんだ。

 彼もヤタロウ同様、武力バカだ。

 そして、彼らは三十人ずつ、計六十人の配下を引き連れている。


「こんにちわ。久しぶりですね。族長自ら参戦とは……、領地は大丈夫なんですか?」


「問題ねぇよ、俺がいないほうがかえって上手くいくさ」

「んだんだ」


 そうですか……。

 聞くだけ野暮だったな。


「分かりました。ではお二人とも、よろしくお願いします」

「おう!」

「ところで、秀雄さん、蜂蜜くんねぇかなぁ?」

 

 ベアホフは待ちきれないとばかりに、蜂蜜をせがんできた。

 どれだけ好きなんだよ。


「はいはい、わかりましたよ。リリお出しして下げなさい」

「はーい!」


 俺は、蜂蜜をせがむベアホフさんに、量産タイプのものを与えた。


 ここで蜂蜜の話題になったので、養蜂業について話しておこう。

 少し前、俺とリリの二人で蜂蜜の補充に向った。

 そのとき、前回設置した蜂箱と、前回ウラールから持参し放出したミツバチをチェックしたところ、しっかりと住み着き蜜を溜め込んでいた。

 もちろん、その蜂蜜を採取し味見をしてみる。

 すると、オリジナルほどではないが、市販の魔力薬よりはマシな程度の効果が見られた。

 味も十分旨い。


 そこで、俺はさらに蜜箱を設置し、多くのミツバチを放出し本格的に養蜂業を始めることにした。

 リリの棲家はかなりの広さがあるので、元からいた蜂を排する可能性はない。

 まずは兵たちの携帯食として使い、余剰が出たら売り捌くつもりだ。


「味はどうですか?」


 蜂蜜好きの熊さんの評価はどうだろう。

 

「うんめぇーよ! でも、前のヤツがもっとうんめぇなぁ。あれもなめてぇなあ。駄目かな?」


 オリジナルを、好きなだけ与えたらまずいかもしれん。

 すぐに舐め尽くしてしまいそうだ。

 

「あれは数に限りがあります。手柄を立てたときの褒美なら構いません。ですが、今回は契約金代わりとして、大瓶を差し上げましょう」

「本当かい! おねげぇだあ。金貨はいらねぇから蜂蜜をくれよー」


 まじか……。

 

「ベアホフさま、程々にしてください!」


 ははは、ベアホフがお連れのクマミミちゃんに諌められている。

 金貨なしは流石につらいからな。

 クマミミちゃんは賢明な判断だろう。


「ははは、では今回はサービスですよ。リリお出しして!」

「はーい!」


 俺はオリジナルの蜂蜜が入った中瓶を渡した。

 あとは褒美用だな。

 ストック自体は大量にあるが、いざというときのために積み立てておかないといけないので、ホイホイと差し出すことはできないのだ。


 ベアホフは、中瓶を受け取ると早速蓋を開け、ペロリだす。


「うんめぇー、これよこれー! おいらの求めてたものはこれだよー!」


 とっても満足しているな。

 さて、二人はこれでよしとして、次に行こう。


 俺は、他の亜人たちに挨拶をするべく、鬼族と熊族の下を去った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ