表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

ライバルは自称魔法使い?

 小学生は夏休みにはいって、はや八月も頭。

 始業式まではまだ日があるし、学校がないことが少し(さび)しくなってきた(ころ)だ。

 ミユは昼ごはんの後、ぬいぐるみでいっぱいの自室のベッドに転がりながら、「はぁ」とため息をついた。

 手には携帯(けいたい)電話が(にぎ)りしめられている。スマートフォンではなくて、いわゆるコドモケータイというやつだ。

 このケータイは厄介(やっかい)で、気軽にメールも送れないし家族以外の番号は電話帳に入っていない。友達の(だれ)かに連絡(れんらく)をとろうにも、お手軽さが足りないのだ。

 だから、勢い任せの電話が(むずか)しい。もう、夏休みに入った頃からずっとずっと、電話をかけようか迷っていた。


「電話が勇気でないなら、いっそ直接(さそ)う、とか?」


 ミユはのそのそとベッドから立ち上がった。一軒家(いっけんや)の二階にあるこの部屋の(まど)からはちょうど、お向かいの(かれ)の家が見える。カーテンの隙間(すきま)から外を見ると、偶然(ぐうぜん)にも玄関(げんかん)から彼が出てきた。


(もう、今しかチャンスはない!)


 幸い、ちゃんと可愛い服には着替(きが)えてある。(かみ)はちょっとボサボサかもしれないけど、整えてたら間に合わない。ケータイは握りしめたまま、ポシェットをひっつかんでミユは急いで外に出た。



 小学五年生のユウヤは、古くて(あや)しい洋館の一室を(たず)ねていた。夏休みまえに(みょう)(えん)で友達になったケヴィンの別荘(べっそう)……いや、秘密(ひみつ)基地だ。

 屋敷(やしき)外装(がいそう)はボロボロにみえるけれど、中は立派(りっぱ)貴族(きぞく)のお屋敷という風で、この(すず)しい書斎(しょさい)にも、高価そうなソファや(つくえ)などの家具がしつらえられている。

 ここまでの夏休みのうち、それなりの日数をユウヤとケヴィンはともにこの部屋で過ごしていた。


 ケヴィンは名前から想像できるように外国人で、しかし日本語は堪能(たんのう)背丈(せたけ)は小学一、二年生くらい、白い(はだ)に赤毛と緑の(ひとみ)()える端正(たんせい)な顔立ちをした、自称(じしょう)魔法使(まほうつか)いの男の子だ。


「ねえケビン」

 ユウヤがその彼に声をかける。


「ケヴィンだと、何度言ったらわかる?」

「ケビン?」

「ケヴィン! ヴィ!」

「ビ?」

「……もういい。それで、要件はなんだ?」


「今日のその格好って……?」


「おお! ようやく気づいてくれたか!」


 ケヴィンは嬉々(きき)とした表情をして、くるりと一回転してみせた。彼が着ているのは、真っ黒でダボっとしたワンピース。手には(ほうき)を持って、頭には真っ赤な大きいリボンをつけている。


「どうだ、魔法使いっぽいだろう?

 金曜日の夜にテレビをつけたら見かけてな。日本人で知らない人はいないほどの魔法使いだそうじゃないか」


「いや、でも、魔女(まじょ)だよね?」


偉大(いだい)な魔法使いに男も女もあるものか!」


「多様性を(みと)めようって時代ではあるけども……!」


 その前にその魔女は見習いじゃなかったっけ? という言葉をユウヤは飲み込み、


「すごく、似合ってるよ」

 と言い足した。


 実際、それは(うそ)ではなかった。ワンピースはおろか、赤い大きなリボンですら彼には似合っていた。美形は得だ。

 ケヴィンは満足げな顔でふふんとご機嫌(きげん)に鼻を鳴らし、どこからか黒猫を()()せた。黒猫まで用意するとは、なかなか()っている。


 黒猫はひとしきりケヴィンに()でられた後、出窓(でまど)の天板部分にひょいと飛び乗り、外を見た。


「それで、ユウヤ様。あなたが門まで連れてきたのは、どちら様です?」

 出窓の方から、ケヴィンとは違う声がした。


「ね……猫が、しゃべった⁉︎」

 ユウヤは思わず(さけ)ぶ。


「魔法使いが連れている黒猫だぞ? 言葉くらい話せて当然だろう」


「ケビンと話していると、当然のことのように感じてくるから不思議だよ」


 ユウヤはそう答えながら、窓の外を見た。

 この場所は秘密基地なのだ。ユウヤは秘密をペラペラと簡単(かんたん)に明かす(たち)ではないし、もちろん(だれ)かを連れてきた覚えはまったくなかった。


 けれど、柵門(さくもん)の前でウロウロしている女の子は知り合いだった。


「同じクラスのミユちゃんだ。でも、ぼくは連れてきてないよ」


「地図を持っていない人には、この屋敷を見つけるのは難しいんですがねぇ」


 黒猫は──その表情は読み取りにくいけれど、おそらく(うたが)いの眼差しをユウヤに向ける。

 ユウヤは屋敷にたどりつくための地図を持っていた。

 その地図を家に(わす)れたある日、確かにどんなに周辺をぐるぐるとまわってみても屋敷には辿(たど)り着けなかったことがある。毎日のように(かよ)って、場所はわかっているはずなのに、だ。


「ならば、ユウヤの後をつけてきたんだろうね」


 ケヴィンが一緒(いっしょ)になって窓の外を(のぞ)()みながら、からかうようにニヤニヤとした笑みを()かべた。


「ユウヤ。今日は帰りたまえよ。あの、ミユちゃんとやらと話がしてみたくなった」


「来たばっかなのに……。僕がいたらダメなの?」


「なんだ、君もあの女児とおしゃべりがしたいのか?」


「そ、そんなんじゃねえし! 女子とかどうでもいいし!」


「どうでもいいのなら、遠慮(えんりょ)なく帰りたまえよ」



 正直なところ、本当に自分についてきたのか、それなら用事はなんだったんだろうかというところは、ユウヤの気になるところではあった。

 けれど、まるで興味がないかのように()()いながら、裏口(うらぐち)に案内する黒猫にしたがって、ユウヤは屋敷の外に出る。

 それとほとんど同じ頃、ケヴィンは表の柵門にミユを出迎(でむか)えに行った。

 そして彼は、ユウヤが初めて洋館を訪ねてきた時と同じように、あれよあれよと強引にミユを書斎まで連れていって茶菓子(ちゃがし)をすすめた。


「それで? ()が屋敷に何の用だね?」


「あなたに用があったわけじゃなくて……。

 ユウヤ、ここに来なかった?」


「ああ、来た。しかし、残念だったな。入れ(ちが)いで外にいってしまったよ」


「どこに向かったか知ってる?」


「なんだか必死だねぇ。理由を教えてくれたら、代わりに彼の行き先を教えようじゃないか」


(年下のくせに、なんだか(えら)そう。でもこのままじゃ追いつけない……)

 ミユは(あせ)っていることもあって、イライラとした気持ちになってきた。


「今日の花火大会にユウヤを(さそ)いたくて! でも、(さそ)おうかどうしようか迷ってるうちに当日になっちゃうし、話しかけるタイミングを(うかが)っているうちに、ここまで来ちゃったの!」

 半ばヤケくそに、ミユは叫んだ。


「それはそれは。甘酸(あまず)っぱい初恋(はつこい)の話が聞けそうだな。お茶うけにちょうどいい」


「ち、ちがうよ! 初恋とか、そんな話じゃなくて! 聞かれたから答えただけで!」


「まあ、そういうことにしてもいいが……」


 ケヴィンが、ユウヤに見せたようなからかうようなニヤニヤ顔を、ミユに向ける。

 彼女(かのじょ)は顔を真っ赤にしてうつむいた。


「しかし、君には(もう)(わけ)ないが……」

 ケヴィンは急に真面目な顔つきでミユをじっと見据(みす)えた。


「ユウヤを花火大会に誘うのは辞めたまえ」


「……は? どうして?」


「想い人をデートに誘いたいというわけでもないんだろう? ならば彼でなくてもいいではないか」


 ミユは視線(しせん)をあげ、改めてケヴィンをまじまじと見た。

 変わった言葉遣いや格好をしているけど、どう考えても自分より可愛い。

 ユウヤはこのところ、コソコソと出かけることが多いようにミユは感じていた。


(もし、ユウヤがこの()()()の事が好きで、夏休み中、何度も会いに来ていたとしたら……?)


 そう考えながらも、ミユは負けじとケヴィンを(にら)()けた。


「それなら、ユウヤがどちらを選ぶか勝負よ! ぽっと出のあなたなんかに、負けないんだから!」


「……ん? なにか勘違(かんちが)いをしていないか……?」


「ユウヤは、きっと(わたし)を選んでくれるもん!」


「それは微笑(ほほえ)ましい話だが。花火大会に誘うなと、それだけだぞ?」


(かんっぜんにバカにされてる!)


 ミユはいい加減我慢(がまん)ならなくなって乱暴(らんぼう)に立ち上がった。ソファーの前のローテーブルが()れ、紅茶(こうちゃ)の入ったティーカップが(たお)れる。

 上から目線の態度や言葉遣いも、西洋風の綺麗(きれい)な顔も、ユウヤと仲が良さそうなことも、目の前の()のなにもかもが気に入らなかった。

 ミユはふんっとそっぽを向くと、ずかずかと足音を立てながら部屋を出ていった。


 ミユは敷地(しきち)の外に出ると、早速ユウヤの携帯に電話をかける。誘うかどうか、あんなに迷っていたのが嘘のようだった。


「ねえユウヤ! 私と今夜の花火大会行ってくれるよね!?」




 (あらし)の去った書斎で、ケヴィンは頭を(かか)えてため息をついていた。


()っちゃん、いろいろと失敗だったようですねぇ」

 黒猫がとことこと、ケヴィンに近づいて言った。


「そうだな。まず、魔女の格好をしていたのが失敗だったようだ」


「それが主な原因ではないように思いますが……。

 それで? あの子の勝負に乗るんですか?」


「いや、勝ち目などないだろうよ」


「なら、どうするんです?」


 ケヴィンは「ふぅむ」と(うな)りながら、(うで)を組んで何かを考え込んだ。





 花火大会の会場で、ユウヤはそわそわと、同行者を待っていた。


「おまたせ!」


 と小走りに待ち合わせ場所に現れたのは、浴衣(ゆかた)を着たミユとそのお姉ちゃん、それからお姉ちゃんの彼氏(かれし)だった。


「ほら、女の子の浴衣姿(すがた)は、ほめておかないと」

 と、お姉ちゃんの彼氏がこそっとユウヤに耳打ちする。


「あ……ゆ、ゆかた、かわいいね!」

 ユウヤがぎこちなく()めると、ミユは(うれ)しそうに笑った。


 ミユにとっては、保護者がわりに高校生のお姉ちゃんたちががついてくることは正直いって気に入らなかった。そうでなければお父さんが来るというので、それよりはマシと、お姉ちゃんのデートにお邪魔(じゃま)した。

 夜、小学生だけで外に出るなんてなかなか許してもらえることではないのだ。


穴場(あなば)があるんだよ。すごく近くで花火見れるのに、あんまり人、いないんだって!」


 そう言うミユのお姉ちゃんに案内されて、ユウヤたちはその場所に向かう。もうそろそろ始まる時間なので、足早に歩いた。


 けれども──ポツリ、ポツリと、雨が()り始めた。


 はじめは気にならないくらいだったものが、あっという間に強くなってきてザーザー降りになる。

 シートで場所取りをしていた人たちも、その辺を歩いていた人たちも、(あわ)てて雨から(のが)れようと動きはじめた。

 ミユたちも、木陰(こかげ)まで走って雨宿りをする。


 風も強くなってきて、まわりにたくさんいた花火見物客はだんだんとあきらめて帰路についている。

 どこからか「中止だって」という声も聞こえてきた。


「私たちも、帰ろっか。残念だったね」

 ミユのお姉ちゃんが、(なぐさ)めるようにミユの頭をポンポンとたたく。


(せっかく、せっかく勇気をだして誘ったのに!)


 とうとう泣き出したミユは、どうにもならないけれど(くや)しくて、(なみだ)が止められなかった。


「やあ、ご両人。こんばんは」


 女の子が泣いていることなどお構いなしに、黒いレインコートの子どもがミユとユウヤに向かって声をかけた。


「ケビン? 花火大会には行きたくないって言ってなかった?」


 (となり)には、()の高い大人の男性がいた。彼はケヴィンの執事(しつじ)で、ユウヤは一度だけ見たことがあった。主人のために大きな(かさ)をさしかけている。


不躾(ぶしつけ)だが、ご令姉(れいし)殿(どの)よ。ちょっとミユとユウヤを借りていくぞ?」


「はい? ミユ、誰この子?」


「ご令姉殿も、こんな天気ではあるが交際相手とのデートを楽しむと良い。

 なに、心配はいらないよ。こちらには大人もいる。何より、ちゃあんと許可を取っているからな」


 ケヴィンはトン、と、ミユのお姉ちゃんのスマホを指で(はじ)いた。


 彼女が頭の上に「?」をいっぱい()かべたような顔をしながらスマホを見ると、お母さんからケヴィンが言ったことと同じような内容のメッセージが送られてきていた。


「そういうわけだ。では、行こう、ご両人」



 相変わらずの強引さで、ケヴィンは花火の会場から(はな)れた、人気のない川原へとやってきた。


「打ち上げ花火くらい、僕様がみせてやる。一度くらい大魔法使いらしいところを披露(ひろう)してやろうと思っていたのだ」 


 ケヴィンはニヤリと笑いながらそう言うと、雨の()る空に向かって、何やらボールを投げるような仕草をした。


 夜空いっぱいに色とりどりの花火がパッと明るく()いて、直後にドンと大きな爆発音(ばくはつおん)がした。


 ケヴィンがもう一度、二度とボールを投げるように腕を()ると、ドン、ドン、とまた花火が上がる。


「君のやっていること、言っていること、本当にわけがわからないね」


 ユウヤが言うと、ケヴィンはふふんと、得意気な顔を返す。


「わかってたまるものか。

 僕様があくせく働いてるあいだ、君はせいぜい彼女といい雰囲気(ふんいき)にでもなっていろ。天気は悪いがな」


(色々と、無茶言うなぁ)


 ユウヤは(あき)(かえ)ったけれど、ミユは花火が見れて満足そうだった。二人だけの、花火大会だ。

 天気は悪いけれど。

お題は「打ち上げ花火」でした!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ