表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

自称魔法使いと怪しい洋館

 終礼のチャイムが鳴った。

 校舎の開け放たれた(まど)からは、さようならの元気な声が(あふ)れ、ランドセルを背負(せお)った児童が次々と校門をくぐって下校しはじめる。

 高学年になると、完全下校の時間まで図書室に寄ったり、昇降口(しょうこうぐち)にランドセルを置いて、校庭で遊んだりとする児童もいる。

 五年生の男子、ユウヤもそのうちの一人だ。(かれ)は昇降口を素通りして、図書室に向かった。


 図書室の中にはぽつぽつと人がいた。晴れの日はいつもだいたいこんなものだ。次の本を(さが)していたり、席に(すわ)って何かを読んでいたり。

 およそ図書室での過ごし方といえばそれが普通(ふつう)だろうが、ユウヤは、目立たない程度の早足で、気配をころして図書室の(おく)へと向かう。


 奥の一面にある本棚(ほんだな)は、黒板の前に置いてある。

 もちろんこの黒板は使われていないので、()の高い本棚に完全に(ふさ)がれていた。黒板の出っ張りの分だけ、(たな)(かべ)との間に隙間(すきま)ができていた。

 (だれ)にも見られていないことを確認(かくにん)して、その隙間に、ユウヤはするりと入る。


 ここはユウヤの秘密(ひみつ)の場所だ。

 (つつ)()まれるような(せま)い空間に、一人。けれど窓からの光や校庭にいる児童たちの声、図書室の物音は入ってくるので、孤独(こどく)すぎずにちょうどいい。

 友達がいないわけじゃない、特別一人になりたいというわけでもない。

 けれど心地が良くて、ここで本を読むのが、ユウヤは好きだった。


 ふと、この細長い空間の奥、つまり窓がわの壁を見やると、本が置いてあった。


(あれ? なにか置きっぱなしにしてたっけな?)


 そう思いながらユウヤは()つん()いでその本に近づき、手にとった。

 自分が借りた本どころか、小学校の図書室には絶対に置いてないようなものだった。

 古めかしくも立派(りっぱ)(かわ)張りの表紙の中はざらざらとした黄色みがかった紙。そこには小さな文字でびっしりとアルファベットが書いてあった。

 この場所が自分だけのものではないことを少し残念に思いながら、物珍(ものめずら)しい本をパラパラとめくってみた。英語ともちょっと(ちが)いそうだし、当然、ユウヤに読めるわけはない。

 本から、はらりと何かが落ちた。メモ用紙のようだ。


『この本を拾った者は、ここに(とど)けるように』


 これは日本語で書いてあって、一緒(いっしょ)手描(てが)きの簡易(かんい)な地図もついていた。

 落とし物を持ってきて()しい(わり)には、横柄(おうへい)な態度だ。

 けれどユウヤはまるで無意識に、メモと本を手さげカバンの中に入れた。

 本棚の(うら)から少しだけ頭を出して、この場所から出るタイミングを(うかが)う。

 ほとんどの人は本の返却(へんきゃく)や貸出を()ませてしまえば図書室からいなくなるので、気づかれずに出ていくのはそう(むずか)しくない。

 カウンターの前を通って図書室を出ようとする時だけ、「あら、いったいどこにいたの?」と司書の先生に聞かれた。

 それには「すみっこの方?」とぶっきらぼうに答えて、ユウヤはさっさと学校を後にする。


 なんだかとてもドキドキした。とんでもない秘密を(かか)えている気がして、胸元(むなもと)で手さげカバンを持つ(うで)に、ギュッと力をこめた。



 学校から少し(はな)れたところで、ユウヤはもう一度メモを見た。

 地図を見るのは得意じゃないけれど、どこへ向かえば良いかはなぜかわかる気がした。

 公園を()けて、パン屋の角を左に曲がって、歯医者の角を右に曲がって……。

 迷っているわけではないのにたくさん曲がって、時に同じ道をもう一度通ったりしながらたどり着いたのは、ユウヤの背丈(せたけ)をゆうに()える金属製の黒い門扉(もんぴ)だった。

 塗装(とそう)のはげや(さび)は目立つけれど、(たたず)まいは立派なその柵門(さくもん)からのぞくのは、いかにもといった古い洋館だ。

 目的地はここだ、と直感でわかった。


 到着(とうちゃく)したのは良いとして、だからといって(たず)ねるかどうかは別問題だ。

 手さげを(かか)える腕にもう一度ぎゅっと力を()めながら、門を開けようか、チャイムを(さが)そうか、声をかけようか、それとも引き返そうか、ユウヤは迷っていた。


(いや、それより、こんなところに人なんか住んでるのかな?)


 その疑問(ぎもん)を確かめるように二階の窓を見ると、ふわりとカーテンが()れた。窓は()まっているから、きっと中に誰かいるのだ。


「やあ、よく来てくれたね」


 突然(とつぜん)を声をかけられてユウヤは飛び上がった。キョロキョロと声の主を(さが)すと、


「ここだよ、ここ」

 と下から声が聞こえ、Tシャツのすそをひっぱられた。


 門も開けずに、いつの間に外に出てきたのか。

 ──いや、二階にいると思った人とは別の人なのか。見ると、小学一、二年生くらいの男子だ。

 もう夏休みも目前の今日、湿気(しっけ)も多く日差しも強いうだる暑さだというのに、引きずるほど長い黒いコートを着てフードをかぶるという奇妙(きみょう)な格好をしている。

 ユウヤを見上げたその顔は、お客さんを歓迎(かんげい)しているとは到底(とうてい)思えない、しかめっ面だった。


「暑い! いつまでここに()っ立ってるつもりなんだ? 早く入れ!」


 その勢いと(えら)そうな態度に圧倒(あっとう)され、ユウヤは「え? え?」と声を()らすのが精一杯(せいいっぱい)

 何も言い返す間もなくあれよあれよと、洋館の中へと引きずり込まれた。



 薄暗(うすぐら)い洋館の中はヒヤリと(すず)しく、ボロボロの外装(がいそう)からは想像できないほど綺麗(きれい)に整えられている。映画(えいが)やアニメでしか見たことがないような、西洋貴族が住んでいそうな、そんな内装(ないそう)だ。

 二階へと続く立派な階段(かいだん)を登り、ある一部屋に入ると、黒いコートの子どもはふぅとため息をついた。

 書き物(つくえ)と革張りの立派な椅子(いす)出窓(でまど)を背に置いてあり、部屋の中央には(かざ)木彫(きぼ)りのローテーブルとソファ。本がぎっしりつまった本棚が壁を(おお)いつくしている、そんな部屋だった。冷房(れいぼう)がよく効いていて寒い。


「まあ、(すわ)りたまえよ、お客人」


「ああ、はい……」


 言われるまま、ユウヤはソファに座った。家主らしき彼も向かいのソファに座り、フードをとった。

 あらためて見ると、今まで流暢(りゅうちょう)な日本語を話していたことが信じられないほど日本人離れした顔立ちの子どもだった。

 (はだ)()(とお)るほど白く、(かみ)は赤毛、緑の(ひとみ)をしている、など特徴(とくちょう)をあげることはできるけれど、まずはともかく、美しいという言葉が似合う。

 背はユウヤよりずいぶん低いのに、彼のほうがずっと大人っぽく見えた。

 黒いコートの下にはワイシャツにベストまで着込(きこ)み、赤と黄色の縞々(しましま)のネクタイをしめている。

(部屋を寒くするくらいならその厚着をやめれば良いのに)と思いながら、Tシャツ一枚のユウヤは(ふる)えた。


僕様(ぼくさま)はケヴィン、魔法使(まほうつか)いだ!」


 ソファにふんぞり返った彼の口から放たれた自己(じこ)紹介(しょうかい)で、ここまでの全ての出来事に混乱(こんらん)していたユウヤの脳みそに、トドメが()された。


「ええっと、ぼくは何から質問したらいいのか……。いろいろ聞きたいことや言いたいことはあるんだけど……」


「僕様が名乗ったのだ。君もまずは名乗るのが礼儀(れいぎ)だろう?」


「……ユウヤ」


「そうか。ユウヤ! なあ、この格好はどうだ? 映画を参考に、かの有名な魔法学校の制服を着てみたんだぞ? どこから見ても魔法使いだろう?」


「ああ、どこかで見たことがある服装(ふくそう)だって気がしたのは、そういうこと……」


(──いや、だからって!)


 ユウヤはすかさず、心の中でツッコミを入れる。

 テーマパークでも売ってるような衣装を着たから魔法使いなんだって、そんな乱暴(らんぼう)な話はない。


「ユウヤ、君が来てくれて(うれ)しいよ。さあ、お茶にしよう。ゆっくりと語らおうじゃないか」


 ケヴィンはコートのたもとから得意げに(ぼう)を取り出すと、すいっと()ってみせた。

 目の前のローテーブルの上に、ケーキやスコーン、サンドイッチの乗った三段がさねのケーキスタンドや、ジャムやバターの小皿、ポットとティーカップが手品のように現れる。


「えっ? 本当に魔法使いなの?」

「なんだ、信じていなかったのか」

「普通、信じないよ」

「そういうものか? なるほど、そうなのかもしれないな」



 (すす)められるままに美味しい紅茶(こうちゃ)をすすって、ケーキや、ジャムのついたスコーンをいただき、ユウヤはすっかり(こし)を落ち着けてしまった。

 ケヴィンから紅茶の銘柄(めいがら)茶菓子(ちゃがし)の説明を聞き「(あま)くておいしいね」などと笑いあいながらの優雅(ゆうが)なティータイム……──。


「そうだ! 何をしに来たか、すっかり(わす)れてたよ! 本を(とど)けに来たんだ!」


 ユウヤはハッとしたように手さげカバンに手をつっこんだ。

 ケヴィンは、差し出された古い本を受け取った。


「ええと……ああ、この本は。どこか初等学校の本棚の裏に落としておいたものだな。置いた僕様がいうのもなんだが、よくもまあ見つけたもんだ」

「いや、別に……偶然(ぐうぜん)……」


 本棚の裏によくこもっていると説明するのは、なんとなく()ずかしくて、ユウヤはモゴモゴと言いよどんだ。


「狭いところが好きなのか。ならば、ひとつクローゼットを(から)にして君の部屋にでもするかね? あいにく他の部屋は広いからな」


「いらないよ! 別に(せま)くないといけないってわけじゃないし!」


「君にはこれから、この屋敷(やしき)に通ってもらうことになるのでね。必要ならば快適な部屋も用意しよう。紅茶とお菓子は飲み放題、食べ放題だ」


「いったい、なんの話?」


「君は夏のあいだ、僕様の遊び相手に選ばれたのだよ。光栄だろう?」


「光栄って……。それって、友達になろうっていうこと?」


厳密(げんみつ)には(ちが)うが、それで理解が早いならそれでも良いぞ?」


 完全にケヴィンのペースで、強引に話がまとまっていく。

 ユウヤはあっけに取られながらも、最後には大笑いをした。

 このひと夏がどうなるのだろうとワクワクした気持ちが、なによりも大きくなったのだ。

 ユウヤが急に笑い出したものだから、次にあっけに取られるのは、偉そうな僕様の番となった。


 ケヴィンはひとつ咳払(せきばら)いをすると、あらためてユウヤにまっすぐ視線(しせん)を向ける。


「ともかく、君を歓迎するよ。この屋敷は、僕様の夏の間の仮住まい、いや別荘(べっそう)……いいや、もっといい言い方はないかな?」


 自称(じしょう)魔法使いケヴィンは、整った顔をニヤリといたずらっぽく(ゆが)ませ、握手(あくしゅ)を求めるように右手を差し出した。


「ようこそ、僕様()()の秘密基地へ!」

お題は「秘密基地」でした!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ