表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
バルキーノ  作者: sherry
5/44

第一話 始まり

「ううぅぅぅ。」唸り声とともに目が覚めた。白い天井とカーテンが見える。どうやら病院らしい。

「目が覚めた?お医者さん呼んでくるね。」ん?誰かいたのか、聞き覚えのない女性の声だ。誰だ?扉を開けたその後ろ姿には、白いカーディガンを羽織った女の人の姿があった。

「うっ。」頭に激痛が走った。包帯が巻かれているのは感覚で分かった。でもなぜ?全く覚えてない。どころかここに来る以前のことが全く分からない。なぜここに自分はいるのだろうか。必死に思い出そうとするとまた激痛が走る。どうなってんだいったい、、、


少しすると白衣を着た見るからに医者ですって感じな顔をした人が入ってきた。聴診器を当てて、一言、「体は問題ないようですね。」と言った。じゃあなんだ、俺は精神的に狂ってるとでも言いたいのか?まあいろいろわからない点では確かにそうかもしれないが。


案の定、その医者にいろんなことを聞かれた。ボールペンでひらがなを書けだのこの漢字書けだのいろいろ言われた。無論そこは簡単にできた。まあイギリスの首都は?と聞かれたときにとっさに分からず、きっぱりと「日本ならわかります。」と答えてしまった時は看護師さんまでもががっつりふいてたことは黒歴史になりそうだったが。しかし名前を聞かれたときは焦った、わからなかったのだ。自分では全く気が付かなかったが、どうも名前やら会ったことあるかどうかやらその辺の記憶だけすっぽり抜けたらしい。いわゆる記憶喪失ってやつだ。「まあよくあることなんで、あんまし気にしなくても、、、」っておい。気にするだろ普通。そもそも何で病院にいるかどうかさえ分からないんだから、、、


そうこうしているうちにさっきの女の人と連れ添うように男の人が診察室に入ってきた。こちらも同様知らない人物だったが、どうも目が気になるほど怖い。なんというか、何でも凍らせるような冷やかで突き刺さるような目といった感じだ。そしてそれを隠すように濃い灰色のフードを深くかぶっていた。

「彼が君が言っていたひとか。」それを聞いて驚いた。声が女の人のように高かった。よく見るとフードの中に長い髪の毛が隠れていたことに気づく。

「ああ、まあそうだけど。」女の人が返事をする。と同時に「君がねえ」と言わんばかりの視線が突き刺さった。この人たちは一体何なんだろうか。そんなこと考える隙もなく医者は「少々脳に障害が残るかもしれませんし見ての通り今は記憶喪失も起こしています。それでも構わないのであれば引き取りの許可を出します。」などと勝手に話を進めている。なんていう医者なんだ。おまけに一様本人にも許可をとか言いながらいいよね、いいよね、っと言わんばかりの視線が来る。どうやらとんでもないところに来てしまったようだ。


そんなこんなでこの女の人二人に連れられ、退院することができた。退院おめでとうとか声をかけられたがそんな気分じゃない。むしろこんな悪運の強い体質におめでとうと言ってやりたいくらいだ。

車で小一時間ほど連れられ、「今日からここが君の家だ。」と言われた場所に入っていった。車の中でもあまり話をせずに、自分の名前が首にかけられていたプレートからバルキーノということや白いカーディガンの女の人の名前が七風緑(ななつかぜみどり)、あだ名がナナミと言い、フードの女の人が高倉子音(たかくらねおん)、あだ名がタカネということ、そして彼女らはある人物を探していることを聞いた。あとはその人物を探す段階で俺の存在を知った事を聞いた。俺が記憶喪失になる前の事もだいたい知っているらしいが、その事を聞くと、上手くはぐらかされてしまう。そんな言いたくないような黒歴史なのか?俺の過去は。


とりあえずソファーにでも座るように言われて、まあ示された場所に座った。反抗する理由はない。いきなり仲間を紹介するとか言い出したのでびっくりした。今までの話の流れからして二人だけだとてっきり思い込んでいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ