表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

どんな難病にも効く万能薬(エリクサー)の作成も錬金術師の悲願だった(霊薬・万能薬の世界)

作者: 舜風人


もしも?

どんな難病にも効く、霊薬(不思議な薬・万能薬)があったとしたら?

どんなに素晴らしいことでしょう、

人間は古来よりそういう万能薬を追い求めてきました

中世の錬金術師もそうです


彼らは鉛を金に変えるだけのいわゆる「錬金術」だけに熱中していたのではありません

万能薬も彼らの研究課題だったのです。

万能薬、、彼らの言葉で言えば「エリクサー」です。

「エリクシール」とも言います。

それを作ることも重要課題でした、


でも?今現在の科学認識では

残念ながら、、そんな霊薬エレクサーは、

作ることは不可能とされ、、この世には存在しないのです。




ウイキペディアにはこうありますね。


(以下引用)

「エリクサー(elixir、エリクシャー、エリクシール、エリクシア、イリクサ、エリクシル剤、エリキシル剤)とは、

錬金術で、飲めば不老不死となることができると伝えられる霊薬、万能薬のことです。」

エリクシールとは語源はアラビア語で4大元素の第一性質を凝縮したもので、

賢者の石としばしば同一視されたりもする至高の物質です。


あるいは賢者の石は鉱物質であり、エリクシールは液体だともいわれます。

賢者の石はそれを触媒とすることで卑金属を黄金に変性させるし

エリクシールはそれを引用すればたちまち万病が劇的に治癒する。

かくして中世の錬金術師たちは競ってこの錬金術の最高物質である

「賢者の石」と「エリクシール」を作り出そうと苦闘したというわけである。』引用終わり



さてそうした錬金術師の中で万能薬を使って歴史に残っている人物といえば

真っ先にパラケルススが上げられるわけです。

彼は別名「放浪の天才医師」とも言われて

ゆく先々で自ら作った「エリクサー」を使って様ざまな難病を治したことで有名です

彼が使った霊薬は「アゾート」と呼ばれています、


ある時、、、

「足の萎えた少女の治療にあたったとき、コンスタンチノポリスのザロモン・トリスモジンから処方を伝授されたと銘打った「アゾート」を与えると少女はすぐに深い眠りにつき、大量の汗をかいたという。

それを見届けるとパラケルススは、居間に移動してその家の人と食事をとったという。

しばらくするとなんとあの少女が眠りから覚めて自分の足で歩いて居間まで来たのだという。

居並ぶ人々は改めてパラケルススの偉大さに驚嘆したという。」


こうした逸話に象徴されるように、パラケルススの「アゾート」の効力は絶大だったと伝わっているのだ。

成分については今では実はほぼわかっています




ところで、、話変わって

こうしたエリクシール(万能薬)はETA・ホフマンの小説にもしばしば登場しますね。

例えば彼の代表作「悪魔の霊液」(Die Elixiere des Teufels エリクシール・デス・トイフェルス)にも

メダルドウスが盗み飲む、聖遺物である「エリクシール」が登場します。


これはシラクサぶどう酒に似た瓶に詰められていて、栓を開けるとポット青白い火が燃えたつように見えて、すごい、心とろかすような芳香がするのだそうです。飲むと邪悪なパワーが満ちてきて、活力がわいてくるという代物です。

おそらく?今の覚せい剤❓みたいなものだったんでしょうか?


ちなみに「悪魔の美酒」という邦訳もありますが、エリクシールの訳は「霊液」か「霊薬」が正訳でしょうね。「エリクシール」は、、「美酒」じゃあないのですから。


さらに、ホフマンの「イグナーツデンナー」という短編では、トラバッキオという悪魔の医師が処方した

万能薬が登場します。その処方とは、ホフマンの暴露した処方によれば


≪自分の血を分けた赤子が9か月の時にその心臓を抜き取りそこから絞った血液を主原料として≫


それにいろいろと混合して作るらしいですね。それ以上は詳しく書いてないので詳細は不明ですが。

「イグナーツデンナー」ではもちろんこの魔の薬の処方は隠されたままで、人々は、つゆ知らぬままに、

処方されて、、劇的に治癒して、

トラバッキオはこの万能薬で奇跡の医師と言われて巨万の富を得たといいます。

もちろんこれはあくまでも、ホフマン描くところの、フィクションですよ。



さて、、お話をパラケルススに戻します。


アゾートの成分とでは、では?なんだったのでしょうか?

ある種の薬草酒?だった言う説もあります。

当時の修道院では修道僧が山野の薬草などを仕込んだ薬草酒がありました。


これらが発展して「アブサン」とか「ベルモット」などの西洋薬草酒になったのですね。

ちなみに、「アブサン」には「ニガヨモギ」が仕込まれていてこれは幻覚作用があり、

ベルレーヌ、ロートレック、ゴッホが愛飲したことでも知られていますね。

ちなみに、、今現在のアブサンにはニガヨモギの許容量が規定されています

今現在もイエーガーマイスターとか、西洋薬草酒は作られています、


さて、、本題に戻ります。


アゾートはこういう薬草酒系?ではなかったようですね。

ある研究者によればアゾートの主成分とは、

阿片であり

アゾートは≪阿片ちんき≫だったというのです。


確かに阿片、であればあの、、足なえの少女がもしも心理的な心のトラウマで歩けないという固定観念であったとするならモルヒネの至福感、開放感,弛緩作用などによって心のわだかまりが取れて歩けるようになったということは十分考えられるでしょう。

あるいは「覚せい剤」だったということも考えられますが、、でも、、この時代に覚せい剤は、まだなかったですよね。


以下ウイキペディアより引用


16世紀に、スイスのドイツ語圏の錬金術師パラケルススが、アヘンのアルカロイドが、水よりもアルコールの方によく溶けることを発見した。アヘンを様々な方法で調合して試してみたところ、パラケルススは特定のチンキにアヘンを混ぜたものが、鎮痛に大きな効果があることに気付いた。パラケルススはこの薬剤をローダナムと呼んだ、これはラテン語の「ローダレ」、称賛するという言葉から来ている[4] 。実のところ、ローダナムはアヘンとアルコールの混成物ならどのような調剤のものでもそう呼ばれた。パラケルススの調合したローダナムは、その後の17世紀に発明されたものとはかなり異なった基準で、しかも17世紀のものよりも優れていた。パラケルススのものはアヘン、砕いた真珠、麝香、琥珀、その他の物質が交ぜてあった[5] 。ある調査によれば、1618年に出版されたLondon Pharmacoepoeia には、アヘンでの丸薬の製法が付記されており、サフラン、ビーバー香、竜涎香、麝香、ナツメグを混ぜるとある[6]。



あるいは、、、、


民間に伝承した「幻覚キノコ」のたぐいをパラケルススが処方した?という説もありますね。

まあいずれにしろ、本当はなんだったのか

アゾートの成分は霧のかなたです。

一番有力なのは≪阿片ちんき≫説ですね。



以前このブログで書いた「神薬」とかその前身である「コロダイン」にもその始まりには、


阿片ちんき、クロロホルム、エーテル、やらが当初の処方には入っていた、確かにこれを飲めば一時的にはその作用で、ストレス解消?になり、ひいてはほとんどの病気に、劇的に?効いた?であろうことは間違いないでしょうからね?

治った?かと言われれば、治ってはいなくても、一時的にただ、楽になった?だけですがね。


アゾートからコロダインそして、、神薬へと、

そしていま現代の鎮痛薬や睡眠薬、向精神薬へと、

こうした万能薬、エリクシールの伝統は連綿として

続いているんですね。


ただし、、言うまでもなく。これらの薬に共通するのは



「原因を突き止めて、根本的に治ったのではない。


              ただ表面的な症状を開放・緩和・抑える。まぎらわす、、だけ。」



です。


まあこれがこの手の薬の限界というか、うさん臭さというか

今も昔もほとんど変わらないという真相なのでしょうね?


痛ければ、、 鎮痛剤


かゆければ、、かゆみどめ


咳が出れば、、咳止め


不安なら   安定剤


不眠なら   睡眠剤


まあ


これでは


本当に治ったといえますか?



ただ まぎらわし


ごまかしてるだけじゃないですか。



薬やめれば

すぐ

痛くなり

咳が出る

不眠で

不安になる。




これがこういう現代の

「万能薬 まがい薬」の限界なのでしょうね。





さて、


今現代


実は万能薬 (まがい)があふれてるのも実態ですね?


それは


一発呑めばピンピン??とか


24時間戦えます??とか


そういうドリンク剤ですよ、


これってまさに現代の「エリクサー」ですよね??





現代のドリンクはは中世のエリクサー(不老不死薬。万能薬)ではありえないので、


過度の期待はいけません。


といってまったくのプラシーボでもないし

呑めば


それなりのじわーっとした

滋養強壮効果も?


確かにあるので


常識の範囲で


愛飲したら


それでいいんじゃないでしょうかね?


健康は薬ドリンクからもたらされるのではない。という大原則を忘れないようにね。


健康はバランスの取れた食生活、衣食住の

日常生活からこそもたらされるのだということを決して忘れないように。


暴飲暴食

不眠不休

害食、害飲

毒注入生活



で、


体壊して、、、

じゃあ

ドリンクで健康回復って?


無理でしょ?


まずそうした害のある生活自体を正すべきです。


そうすれば

何もことさらにドリンクなんか飲まなくっても、


自然と健康は回復するでしょう。






追加 (おまけ)



実は私、、ドリンクマニアでして?

今までいろんなドリンクを飲みあさってきました、

なんだよ

お前 本文で言ってることと真逆じゃねえか、

と、、お怒りにならないでください、


で?

早くも結論ですが


わたしの最強のドリンクとは?

ありきたりの薬局の棚に並んでる安いもので

よくあるやつで、どれでも構いません


それに、、養命酒を、添付のカップ一杯分をそのドリンクに割って飲んでいます。

一日一本です、飲みすぎはいけません

一本で充分ですから

中には一日に5本も飲む人がいるそうですが

これは害がありますからダメです


これで、、あの、「ユ〇ケル」の高い奴と同等の??

成分になるはずです。

安いドリンクって漢方系は入ってないんですよ、

でも養命酒は漢方の塊?ですから

両者を割ると、、高級生薬入りドリンク剤と同等になるというわけです、

これをわたし

毎日飲んでいます


あくまでも個人の感想ですが

結構良いようですよ

というかまああまり

害のない?嗜好品?として

煙草や酒の代わりに?呑んでる?ってとこでしょうか??


ご注意

あくまでもわたしの個人的感想です、




付記


粒のビタミン剤系について


これもいっぱいありますね

漢方系の成分が入ってるのもあります

麝香とか

ハンピとか

まあ悪くはないが

基本は

毎日のバランスのある食生活でしょうね。


結論を言っちゃうと、、



栄養ドリンクで病気は治らないし、、


ドリンクで過労は取れないし、過労をやめるしか解決法はないし


粒のビタミン剤呑んでも普段の生活がメチャクチャダッタラ


健康にはならないということです、



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ