表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者、読者双方への提案

作者、読者双方への提案:まー、ちょっと聞いてほしい

作者: うたの

つらつらと話します。そういう感じです。

勢いで書きます。

伝法な感じで。

ろん?シリーズでもいいかもしれませんが、それだと語感が強すぎるので、とりあえずシリーズには入れませんでした。

体調が思わしくないのもあって、あとで分類します。

考えてみてください。


皆さんにとって、学校はどんなものですか?

勉強する場?擬似社会体験?交流?

それもあるでしょう。

でもわたしは良性の習慣を身につける、方法の確立をするところと考えています。


小説を絡めて話しますね。

小説の第一歩を踏み出せないのは自信が無いから、では、自信ってどうやってつけるの?というと成功体験から。

うまく行ったと思うと次から、どこら辺を探ればいいのか目星がつく。

探る範囲が狭まれば、分かる確率が高くなる。上手く行く、その繰り返し。

これは他のことでも同じ。テストは嫌い、という人は多いけれど、学校のテストは「勉強して、上手くいった」という「成功体験」を感じさせるためにある。

と私は考えています。本当にそうなのかは確かめる術が無いです。

真偽は放っておいて、そういう視点を持つことで、物事の意味が変わってくる。点数も大事だけど、自信はもっと大事。点数は指標だからね。

「分かった」を自身で認められて、「楽しい」になる。意欲がわいてくる(嘘の無い褒めを重ねてやる)。

それで良性の螺旋が出来て、成績が良くなる。

こういう理屈や目的を教えないから、迷うと思っているのだけれどね。

子供だからといって、意味を教えなければ、意義を見出さない。

独自理論ですけれど。

小説に戻ると、他で成功体験をしていると、書けると思える。書き始められればスタートを切れる。

あとは自由に書いて適宜修正すればいい。

書き始めがわかると今度は辿った道を足場に出来る。

詰まるところが減る。となる。

やりたいことに力を多く割けるようになると成功しやすくなる。良い螺旋になる。

そんな感じです。

この足場は一生使えるので大事にすること。自分の一歩目を踏み出すためのスタイル。その確立。

文章のスタイルは分かりません。多分どっかで解説していると思います。

私は我流なので、答えられません。


関連して、適当の話をします。

適当イコールいい加減で良い。

という考えの人がいて大丈夫?と思った。

無責任男の影響かな?古いかな。


仕事で適当でいいよ。というのは、「頑張りすぎるな」と言うことで怠慢して良い訳ではありません。

適当の持つ語感が不味いかもしれません、「うまいことやっておいて、任せた」が近いと思います。

力の入れるべきところに力を入れ、抜くべきところを抜く。

過不足ないのが理想です。

自分の一歩目を踏み出すためのスタイルでも書いてますが、良い螺旋になると、物事が上手く行く。

で、自分が楽になって、自分が守られる。

健康ならば、仕事を続けられる。


自分を管理することで、楽になる。

ということです。


こんなものかな。

防御だからといって受動的である必要はありません。

能動的に防ぐ方法もあります。予防もそうでした。


社会人には必要ないと思いますが、昔の自分を想定読者にして書いてみました。

だいたいいつも対象は同じですね、自分に響くメッセージ。


交流については、皆さん大事だと思っているので取り上げませんでした。とても大事だと思っています。


勉強しなさい。勉強嫌だ、では無く、納得(して)させてから、やらせてみる。

自発的に始める、それを大切にしてあげてください。

自分で納得できない事をさせる(する)のは多くのパワーが必要です。

適当にやりましょう。


ありがとうございました。



追記します。

も少し。


仕事面での「自分で考えろ」にも思うところはありますが、お蔵入りへ。

今回書いた話で得た知識、視点で考えれば辿り付けると思っています。

自分で考えましょう。


最初の段階では、ヒントを添えて突き放す。

0から1を考えられる人は出来る人。

そういう人は勝手に至る。

でも、出来ない人(凡人)は途方に暮れるだけ。

時間が無くなり、追いつめられる。仕事が雑になる。負の螺旋の出来上がり。


一歩目さえ踏み出せれば、あとはだいたい自分で出来る。

踏み出す方法「スタイル」が分からないのだけで、「考えられない」ではない。

自分の方法を確立する。



特に学生時代はいろいろな事をすることで、どんどん視点が増える。友達作って交流するといいと思っています。

あとは一人暮らしですかね。一人になることのメリットばかり気になるかもしれませんが、デメリットの方が

重要だと思っています。「一人」になることで「寂しさ」を感じて、家族の有難味が分かる。人恋しくなる。

だいたいこういう人は結婚すると思いますよ。遅かれ早かれね。

一人でいることを「選択」している人は構いませんが、漫然と続けている人は、一人でいる事の楽>寂しいじゃないのかな。

年を取るとだいたい後悔すると思います。

それはさておき、後は自分自身を回すことを覚える。管理ですね。金銭管理、体調管理、身だしなみとか。チェックしてくれる人が

いないと自分を高くことに気を遣うようになる。そういう人の周りには同じような人が集まる。そういう良い螺旋になる。


なんで、同じような人が集まるの?という声がありそうですが、許容出来るラインが上がるのと、話題ですね。

同じ経験がない人に話題を振っても反応が出来ない。共有できる人と話したいもの。許容限度は身だしなみとかですね。

このレベルの人とはお話したくない、というラインが上がる。だと思っています。


頭を真っ白にして遊ぶ、ということにメリットはあります。

楽しいですし気分転換もできます。

でも、意味を考え、意義を知り、意図を把握することは自発的な行動を促します。

いろいろな視点を持てるようにと願っています。



失敗しても大丈夫。にんげんだもの。


ありがとうございました。


だらだら昔話を書くつもりがどうしてこうなったorz

教育については、異端なんだろうと思います。


独自理論です。個人的な考えです。


でも、書き遺しておきます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ