表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

7

挿絵(By みてみん)


抽象化アブストラクション

『生命の樹』などは植物的象徴を用いる抽象化の代表例。


「剣を百合へ」「髑髏の山を鈴蘭へ」「人肉を薔薇へ」「血を葡萄酒へ」と「動物的血生臭さを植物的盲目性へ転換し凶相を無難化させようとする」目的で植物を家紋や象徴に選ぶマジナイ(カンターメン)が広く行われていた時代もあったが、その後は形骸化し、植物的象徴は意味のない装飾へと成り下がっている。


霊知を理解できない者達の場合は

「百合を剣へ」「鈴蘭を髑髏の山へ」「薔薇を人肉へ」「葡萄酒を血へ」と「植物化されていた凶相を肉質化させて諍いを血生臭く変える」傾向がある。


********************


挿絵(By みてみん)


風車クレマチス

根を秋に採取して痛風に。

ターニップの種子と合わせて癲癇てんかんに処方。


********************


挿絵(By みてみん)


巡礼ピルグリメイジ

原型として「豊穣の女神が牛の引く戦車に乗って巡回していた」と言われる祝福のイメージがあると考えられている。

要所巡回によるマジナイ(カンターメン)は「停滞による貧困の払拭」が目的に挙げられる。


********************


挿絵(By みてみん)


小米草アイブライト

乾燥させた全草を煎じ液で湿布、または内服して、結膜炎、目の炎症など、目の不具合を改善するのに用いる。

マジナイ(カンターメン)もまた「透視能力を得る」という目に関する作用を求めて行われる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ