表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

2

挿絵(By みてみん)


木蔦アイビー葉冠リース

酔い止め、酔い冷ましのマジナイ(カンターメン)に用いられる。

花冠や花輪が「闇と罪に対する勝利のシンボル」と見做されるのに対して、葉冠は「永遠の生命・復活」といった「尾を飲み込む蛇(ウロボロス)」とかぶる暗喩を持つ。


********************


挿絵(By みてみん)


ウィステリア

有毒だが花・葉・豆は食用にされる事もある。

乾燥させた種子は下痢止めの処方に加えられる。


著者は伝統的には寄生木ミスルトーを用いる処方において、藤瘤を薏苡仁ティアグラスの種子とブレンドし寄生木ミスルトーの代用品に用いる事もある。


********************


挿絵(By みてみん)


ピジョン

鳩の肉・内臓・血に治療効果がある理由として、鳩は昼顔バインドウィードやクマツヅラを食べるからだと言われている。

地方によっては鳩の糞尿を包帯を巻く前の塗り薬代わりに用いる所もある。


「怠け者天国では鳩の丸焼きが怠け者の口に飛び込む」という諺が有名だが、東洋のとある国で言う「棚から牡丹餅」と同じ意味である。


********************


挿絵(By みてみん)


熊葛バーベイン

鳩の血に薬効を生じさせると言われる薬草。

生の葉と茎を煎じたものは抗炎症剤として使用。

乾燥させた全草を煎じたものは生理不順や生理痛に服用。

腫れ物を洗うのに外用する。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ