表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

誰もいない……?

「見てよ。運転手がいない」


 金井が運転席を指さした。


「え? いったいどういう事? 何よこれ、無人で走っていたの? 幽霊電車!」


 休憩時間に聞いた怪談話を思いだし、ぞっとする。


「違うよ。運転席のドアも開いている」


 私は運転席に近寄った。


「どういうこと? 乗客を置いて逃げたの?」


 今度は頭に来た。こんな線路に電車ごと置いて行かれても困る。無責任だ。私は早速スマホを出した。こういう時はどこへ電話すればいいんだろう。警察? 消防?


「駄目だよ。佐藤さん、さっき試したけど、電話はつながらない」


 本当だ。圏外になっている。


「嘘でしょ? 地下鉄だってなんだってスマホは今までつながっていたじゃない」


 私は呆然とした。


「思うに、何か電車にトラブルがあって、運転手と乗客は降りてどこかに退避したんじゃないかな?」


「え? じゃあ、私達はなんでおいていかれたの? スマホがつながらないのはどうして?」


「多分、確認ミスで置いて行かれたんだろう。運転手もテンパってるのかも。スマホがつながらないのは、ここが廃線だからか、それどもこの地区全体に繋がらなくなっているかはわからない」


「なんなのよ、もう。しかも置いて行かれたって、無責任な。そういえば、車掌は?」

「忘れたの? 俺ら、最後尾から来たんだけど」


 車掌はいなかった。その違和感に、なぜ今まで気づかなかったんだろう。車内アナウンスすらなかった。


 これから、どうすればいい。こんなことなら、ファミレスで時間をつぶしてくればよかった。


「どうすりゃいいのよ。明日までに仕上げる予定のレポートがあるっていうのに」


 私はその場に座り込んだ。


「レポート?」

「ああ、私、今通信制の高校にかよっているの」

「ええ!」

「何よ! 馬鹿にしてんの!」

 

 きっとして金井を睨みつける。多分こいつは今大学生だ。


「違うよ。地道なことしてるからびっくりして」

「失礼ね。そんな事より、ちゃっちゃとここから出るよ」


 どうもこいつと話していると調子がくるう。


「気楽に言うよね。だいたいここがどこかわかってるの?」


 金井が呆れたように言う。


「うるさいな。分かるわけないでしょ。じゃあ、あんたはわかってるの?」


 逆に聞き返す。


「地下鉄の線路って電気が通ってたりしていて結構危険だよ。ここで待機していた方がいいんじゃないかな?」


「そんなこと言ったって、運転手もいないし、助けは来ないし、ここでじっとしてるわけにいかないでしょ?

 それにここに電車が止まっている事に気付かなくて、後ろから電車がきたらどうすんのよ。私達が知らせなきゃ大事故じゃない」

「……そうだね」


 金井が訝しそうな顔で私を見る。


「何よ?」

「君、本当に佐藤さん?」

「はあ? ちょっとやめてよ。あまりの恐怖でおかしくなった?」

「いやいや、随分まともなこと言うから」


 私は迷わず金井の後頭部をバッグで殴った。



 

 その後、私達は開いていたドアから電車をおりた。意外に高くて、線路に車外に降り立つのに気を遣う。


「じゃあ、行くよ」

「待って、佐藤さん、とりあえず、廃駅へ行こう」

「廃駅?」

「この区間に昔、もう一つ駅があったんだよ。さっき、前を通った」


「私、そんなこと知らない」

「だから、ポイントが切り替わって、いつも行かない場所に入ったんだろう」

「なんでよ」


「人為的ミスか、それとも終電後はポイントが勝手に切り替わるのか。まあ、勝手に切り替わるってのはなさそうだけど」

「結局、分からないってことね。で、どっち行けばいいの?」


 明かりはついているが仄暗い。心もとないので、私達はスマホのライトをつけて廃駅へと向かった。

 とりあえず、ここは私より頭の良い金井についていくしかない。



 15分ほど歩いただろうか。廃駅が見えてきた。


「良かった。何とかついた」


 廃駅は見るからに不気味だが、ちょっとほっとする。


「まあね。すんなりと地上に出られるといいけど」


 金井が気鬱そうに言う。


「そうだね。シャッター降りてるだろうし、外に出られないんじゃない?」


 私は慌てた。こんなところ早く出たい。


「地上階に出れば、シャッターを叩いて騒げばいいし、スマホも繋がるかもしれない」


 いちいち金井の言う通りなのが、むかつくが、それは黙っておいた。


 意外に高いホームに上がる。金井が手を貸してくれようとしたが、私はきっぱり断った。高校の時に散々馬鹿にしていたこいつに借りを作りたくない。


 薄暗いホームを行く。廃駅なのにかからず真っ暗ではないことがちょっと不思議だ。しかし、それを口にするのは何となく躊躇われた。……此岸じゃないの?


 ホーム中央へ行くと改札がある。


「ナニコレ?」


「ああ、自動改札じゃないんだ。昔はここ駅員がいて切符を切っていたらしい」

「何それ、いちいちそんな事をしていたら、大混雑じゃない?」

「どうだろ? 父によると今とそれほど大差なかったってはなしだけど」

「はいはい、金井は物知りだね」

「そうでもないよ。俺が詳しいのパソコンだけ。別に鉄オタじゃないよ」

「え!そうなの? てっきり鉄道にも詳しいのかと。ホームで電車の写真とったりしてんじゃないの?」


 すると金井がため息を吐く。


「はあ、それだよ。君たちカースト上位はオタクをそう言う目でみているよね。まったく、どんだけオタクって博識なんだよ。それなのにゴミみたいな目で見られる。


 オタクって呼ばれる俺らの大半は、実際は見た目が陰キャで、ちょっとゲームに詳しいくらいだ。もちろん、俺もちょっとコミュ障の普通のオタクだよ」

「なんだ。がっかり」

「それ、よく言われる。あれか、映画の影響か? ときどきハイスペックオタクが活躍することあるからね」


 里紗の言葉に金井が迷惑だというように首をふる。


 改札を過ぎて階段を上ると、すぐにシャッターがあった。


「もう外じゃん」


 あとはこのシャッターを開けるか、さもなくばここで外に聞こえるように助けを求めればいい。意外にあっけないけれどほっとした。


「いや違う。まだ地下だよ」

「どうしてわかるのよ」


 金井が右の壁面を指さす。


「ほら、地下一階って書いてあるでしょ?」

「ちっ!めんどくさい」


 つい、昔のくせで舌打ちをする。すると隣で金井がビビっていた。


「じゃあ、とりあえずこのシャッター壊す?」

「そうだね。錆びてるし、どうにかなりそう。ほらそこ、水が漏れてたみたいで朽ちてる」


 シャッターが錆びていて一部腐食していた。そう言えば、先ほどから、どこかでぴちゃりぷちゃりと水が落ちる音が聞こえくる。。


「ほんとだ」


 言うがはやいか、私はそれを蹴りつけようとした。


「ちょっと待ってよ。佐藤さん、危ないよ。怪我でもしたらどうするの? そういえば、さっきホームに鉄の棒が転がっているのを見た。それとって来るから、待ってて」


「え、一人で?」

「二人で行ってもしかたないでしょ?」


 それは金井の言う通りだ。


「わかった。じゃあ、待ってるから、急ぎめで」

「うん、すぐ戻るよ」


 そう言った金井が、声もなく笑ったような気がした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ