表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

影武者『バカめそっちが本物だ!!』

作者: 泥棒猫

    ――――時は、勇者と言う数多く(大量生産)伝説の剣(銃刀法違反)(たずさ)え、各地方に渡り個性豊か(色物)な仲間を集め、道険しく困難な冒険を歩む職業がある時代。


 そこに生を受けた少年を仮にAとしよう。


〝始まりの村〟で生まれたその少年Aは、特段何の変哲もない人生を歩んでいた。

 村で一番可愛い幼なじみのヒロインとイチャイチャする訳でもなく、村が魔物に襲われる事も一切ない。

 何百年も抜けなかった伝説の剣を抜いた訳でもない。

 例えを言えば、学校で卒業したら貰える卒業証書がその剣だとすれば、(つつ)(さや)と言っとこう。


 つまり、成人すれば誰でも剣が持てて、夢の大冒険が出来る時代。

 剣を手にした少年Aは、待ちきれないで封を開けてしまう子どもの様に、足早に〝始まりの村〟を出た。


 その目的はただ1つ……壮大な冒険と最大の悪である魔王と呼ばれる者を倒すために――――


 ちなみにこの世界には、幾千年と伝えられていた事がある。

 

 それは、強きが〝正義〟、弱きが〝悪〟――――だが、何を持って正義や悪なのか?


 勇ましい者は正しいのか?。魔の王様は正しくないのか?


 これは、そんな壮大な闘いに意図せず巻き込まれ、ある意味悲しい男のお話である。




 ★



 人間と魔界、2つの世界は密接に関係しており、入国審査さえ通れば誰でも出入りが可能である。


 勇者、魔法使い、拳闘士の三人。

 通称〝勇者一行(ゆうしゃパーティー)〟は、旅の目的である最終局面に到達していた。


 ――――〝最終面の魔界城謁見(えっけん)()にて〟――――


 大人数でも収容できる広く豪華な装飾の数々と、高く色鮮やかな電飾が部屋全体を照らしている。


 ここに2つの命の灯し火が消える頃。


 最後に想いを伝えようと勇者の横で、這いつくばりながら最後の言葉を口にする者がいた。


 男は視界がボヤけながらも、座り込む勇者の膝を掴みながら言った。


『俺の故郷に帰ったら伝えてくれ……拳闘士は、立派に闘っ――――』


 男は拳闘士として立派に魔王と闘い、そして格好良く大往生する。

 直接の死因は冒険途中に腹が減り、猛毒蜥蜴(もうどくとかげ)を食べた事による食中毒だった。


 勇者は涙を流す事なく静かに拳闘士の手を床に下ろすと、息も絶え絶えの魔法使いを強く抱き締めた。


 乱れた服と折れた杖が闘いの悲惨さと、圧倒的壮絶さを物語っている。


『あのね。貴方に会えて良かったよ……仇、必ず討ってね――――』


 魔法使いの最後の言葉に、声にならない声を出して勇者は大号泣した――――


 可愛いらしくて紅一点の彼女は、もうこの世にいない。

 冒険が終われば告白しようとした矢先だった。


 彼女の直接の死因は乱れた服……否、露出度の高い服のせいで風邪が(こじ)れただけだった。


 真実を知らない勇者は後悔で肩が震え、数秒でも彼女の乱れた体を脳裏に焼き付けながら誓った。


〝必ず魔王を倒す〟――――と。


 勇者が怒りに震える茶番劇をしている間に、悪の根源であり絶対的強者魔王はというと……。


 子どもが熱中する戦隊物等での変身シーンに、大人なら『この間に攻撃すれば良くね?』と思うだろう。


 しかし、生まれつきの〝悪〟、〝支配者〟は違った。


 人間とは違い強靭な肉体に加えて圧倒的力量と、生まれついてのカリスマ性で(せん)(さき)を見ていた。


『今日は職員(ぶか)全員が休日……クソッ……疲れた体で無茶したせいで――――』


 魔王の手元には職員(ぶか)達の緊急連絡先名簿があったが、王特有の焦りが生じ人命は救えなかった。



『ちくしょおぉぉぉぉっっっ!!』と泣きじゃくる勇者に、魔王は何もしてあげられなかった。


 普段ならば魔王城(しょくば)には多数の部下(スタッフ)達がいて、不測の事態が起こっても対処は容易い。


 だが、今回の勇者一行(パーティー)は突然やって来たせいで、尊い二人の命が犠牲となった。


 例を挙げるとするならば、休日中のハンバーガー屋で銃刀法違反の珍集団が、好き勝手暴れ回った後に、顔色1つ変えずにハンバーガーを注文するような物だ。


 勇者の皮被った悪魔か?否、魔王なのか?――――と、小一時間問い詰めてやりたいと思う魔王。


 だが、〝極悪非道〟、〝冷酷非道〟な魔王の智略は凄まじかった。


 いくら相手が勇者であろうと、こちらには魔王として生まれた宿命がある――――何れ、闘う時が来た時のために、幾年も作戦を練っては準備をしていたのだ。


 威厳ある魔王は、勇者に向かってゆっくりと近づくと


『貴様……勝手に人の城の壺や衣装道具を壊して何が魔王退治だ?事前にアポを取ってくれればこんな事にはだな――――』


口撃(こうげき)をした。


 冷静沈着に返答する魔王の話を聞いてか聞かずか、勇者は仲間の死体を床へと下ろすと


『俺は仲間の魂を背負っているんだっ!!数多くの悲しみの連鎖……ここで断ち切る!!』と、大義名分(八つ当たり)を発動した。


 あまりの開き直りに少しだけ退く魔王。

『フッ、少しは貴様もやるようだな……』と、取り敢えず労いの言葉を口にする悪の権化魔王。


 王たるもの決して動じず、相手を見据え次の一手を打つのも王たる仕事である――――


 この時の魔王は気迫に圧されながらも、目の前にいる勇者一行の処遇を決めかねていた。


(あっ……話聞かないタイプの勇者()だ。どうしようかなぁ、知り合いの葬儀屋も休みだし……放置して闘うのも縁起悪いよね?せめて花だけでも……)


 そんな悪の考えを知らない勇者は『いくぞぉぉお!!』


と言いながら、恨みMAXで魔王に突進してきた。


 勢いに任せて腰に掛けてある伝説の剣を抜き去り、僅かに反応が遅れた魔王の鼻先を(えぐ)る。


『今の不意討ちを避けた!?……中々、やるじゃねぇか魔王っ!!』と尚も吠える勇者。


 鮮血は鼻から頬を伝い、ゆっくりと絨毯(じゅうたん)を染め上げる。


 魔王でさえ土足では入れない聖域(サンクチュアリ)に1人ならず3人入り、尚且つ鮮血(頑固汚れ)が付着……


 刹那――――魔王の脳裏にある言葉が(よぎ)った。


 付き合い初め『結婚してもあなた自身が変わっちゃったら意味ないからね?……ずっと一緒よ?――――』


 結婚当初……『ウフフフッ!!世界で一番あなたが大好き!!いつも、お仕事お疲れ様!!』


 100年後……『妃である私が肩を一回叩けば、凝ってるのよ。結婚してるのにそんなのも分からないの?』


 数日前……『ちょっとあんた?この絨毯(お気に入り)汚したら殺すわよ?』


 これは、走馬灯か?――――否、死の予兆と言う奴だろう。


 魔王は冷や汗と身震いが止まらなかった。


(今すぐ掃除せねばっ!!我の命はない……)

 この時誰もが知る由ない事態だが、魔王城にて幾数の不運が重なる事となる。


 魔王は勇者によって出来た絨毯(じゅうたん)の汚れを取るため、手際良く清掃道具をポケットから出す。


 ※布巾や歯ブラシ、洗剤等の日用品が望ましい。

(まだ汚れてから時間も浅い……まだ間に合うかも知れん!?)

 嫁に日夜イビられるため、(あらかじ)め想定された魔王のお掃除教訓3ケ条を参考にする。


 ①汚れは時間が勝負。

 ②焦らず慌てず侮らず

 ③真心込めて汚れ落としを


 そんな魔王の智略(掃除タイム)を知らないポンコツ勇者。


 己に向かってきたと勘違いした勇者は伝説の剣を構えていたが、魔王様の圧倒的威圧に剣を地面へと向けてしまった。


 魔王は人間と違い4M強もある身長だったが、勇者の真下である汚れた床を掃除する際に、何を焦ったのか力一杯頭を下げた。


 RPGで良くある武器と武器のぶつかり合いの閃光が、魔王城を突き抜け一瞬の明かりを与える。

 魔王と勇者の意地(掃除欲)意地(俺TUEEE)がぶつかり合う――――魔王城が地響きと共に少しだけ左に傾き、砂煙が辺りに充満する。


 数秒間の沈黙の後……現場に立っていた者はおらず、そこには絶命した拳闘士と魔法使いの姿がある。


 互いに歴戦の猛者であったのだろう。

 魔王との壮絶な闘いの後が――――一切ないのは、この際置とこう。


 そして我らが魔王様は、清掃道具を持ったまま息も無く床に大の字で伏していた。


 辺りを見渡せば先程いた勇者の姿はなく、妃様のお気に入りの絨毯も行方知らず。


 数秒前まで豪華絢爛(ごうかけんらん)だった床は、何もない殺風景な石畳になっている。


 人間代表と魔界代表による壮絶なる闘いは、こうして両者相討ちにより静かに幕を閉じた――――


 しかし、ここまで前フリが長かったこのお話の主人公は、心優しき経営者の魔王や自分勝手な勇者ではない。


 その者はごく普通の魔物であり、特別な力やカリスマ性等、欠片どころか微塵もない。


 だが、魔王様の容姿そっくりな見た目と、完全模写の様な精巧に計算された仕草だけが、彼自身が誇れる唯一の取り柄だった。


 そして、この異常事態に1番早く気付くも仕事以外は臆病な性格のせいか、柱の影で隠れ見ていたのだ。


 早く助けたいのだけれども『どうしよう……どうしよう……』と迷っていたら、もう既に終わっていたのに気付いた可愛そうな人。


 部下が休日でも出勤し、魔王在る所に〝その人物有り〟と言われる程、縁の下の力持ち界でのスーパースター。


 そう、本作品の主人公は―――――


『アッ、アレは―――――|人の敷地に土足で踏みいる集団ゆうしゃパーティー!!クソッ……何故、指定休日中(誰も居ない時)に……!!』


 この、オドオドと柱の影に隠れているのが本作品の主人公であり、何れ世界を牛耳る事になるお方。


 そう――――〝魔王の影武者〟その人である。


 だが、影武者は諦めなかった。


 あの絶対的な恐怖の権化魔王が、一界の人間如きに負けるなど決してありえない。


 夢や幻、もしくはちょっとしたジョークなのではないか?と、我を疑う影武者。


(魔王様、死んじゃったのかな?……いやいや、魔界の主たる魔王様がそう簡単には――――)と自問自答しながら再び悲惨な地を覗く影武者。


 瞬きをする。目を擦る。柱に一度隠れて再度見る――――奮闘する中、幾時が流れようとも現状が変わる事はなかった。


 項垂(うなだ)れながら柱に(もた)れ掛かる。

『ハァッ……』と深いタメ息を出しながら、亡き主である魔王様を思い浮かべる影武者。


 大事な会合があり急遽行けない魔王様と代わった時。


 突然の事で妃様の名前を間違えて怒られた時も、後からフォローを入れてくれた。


 後日、原形を留めていない顔で笑ってくれた魔王様。


 1番思い出すのは就職に後がなくて、落ちたら実家に帰ろうとした時期。


 最後の頼みの影武者に選ばれた時は、大勢の部下達の前で一緒になって泣いて喜んでくれた。


 そんな恩人(まおうさま)にまだ――――感謝の言葉も何も伝えられていない。


 (このままじゃダメだ……今からでも遅くない!!)


 強く心に決意した影武者は、立ち上がると床に伏す魔王様に歩み寄ろうとしたその時、多数の声がした――――


『緊急連絡があり来てみれば、勇者一行が攻めてきただと……』


『魔王様はきっと、俺達を守ってくれたんだ……』


『今すぐ死天王を収集し、人間国に攻め入るべきだ!!』


 そんな物騒な怒号が影武者の耳に刺さる。


 主を失い士気を上げる部下達の破竹之勢いは、誰も止められない――――そう、魔王様を除いては……。


(違う……争いなんて魔王様は望んでなんかない!!)


 影武者は大きな体を柱に隠し、脳をフル回転させ最善策を出した。


 影武者は変身形態(おしごとモード)となる。


 プライベートは内気で弱気な性格だが、魔王様の魂が宿っていると思えば怖いものは無に等しい。


 柱を後にしズッシリとした重量感を意識しながら、ゆっくりと歩を進める影武者。


 慌てふためく部下達を一蹴する様に、高らかと笑いながら指摘した。


『クハハハハッ!!お前達まだ気付かぬのかバカめ!?今、勇者が倒したのが本物(影武者)だ!!』


 『えっ?これ偽物?』と影武者の言う事を信じた部下達は素直に安堵し喜ぶ者もいた。


(僕は魔王。僕は魔王。偉大なる魔の王様。落ち着いて次の一言を……)


 沸き立つ歓声が上がる中、影武者(本物)の一言で静まり返る。


「お前達、一体何をしておる?そんな本物(影武者)如きに労力を使うでないわ!!バカ者め!!」


 普段激昂などせず、温厚である魔王様の一言で呆気に取られた部下達。


 血相を変えて本物(影武者)を|魔王城から放り投げる。


 そして、再び大好きな影武者(魔王様)の元へ、胴上げをしに集まるのであった。


 幸い魔王様(本物)の魔装や口調は、完璧に習得しているため早々にボロは出ないだろう。


 部下達は勿論、魔王様(本物)大好き(IOVE)の連中しかいない。

 しかし、敵対していたりよく思っていない連中にバレたら、この者共の幸せが崩れてしまうな。


「皆の衆!!これ以上の胴上げは、止めてくれ!!」


 ゆっくりと下ろされた影武者は、華麗な締めを既に考えていた。

 格好良く、魔王らしい台詞(セリフ)を――――


「この度は、我が本物(影武者)が憎き勇者の手に墜ちたがこの魔王()は、あんな風にはいかぬ!!」


 魔王様(影武者)の立派な言葉に魂が宿り、部下達の心を1つにまとめた。


 それに呼応する様に『『『ウオォォォオッ!!!』』』と、魔王城を揺らすほど叫ぶ部下達。


 こうして本物の魔王は死に、影武者が魔王と入れ変わって事なきを得た――――


かに見えたが、この話はまだ終わりではなかった。

 影武者の機転で自らを本物の魔王と名乗り、死亡していないと安堵した部下達の歓喜に辺りは包まれた。


 その後の手際は、連帯感があり極めて迅速であった――――


 勇者一行の拳闘士と魔法使い二人の遺体は、影武者の粋な計らいにより、魔王城地下にある火葬場に運ばれた。


 残る問題は、妃様のお気に入り〝絨毯(じゅうたん)〟と〝穴〟だ。


(絨毯等、最悪は特注でどうにかなるな……)と影武者は考え、穴埋め作業を最優先にした。


 派遣した偵察部隊の話によれば、勇者が開けた〝穴〟に至っては、魔王城100階中の70階で止まったらしい。


 ※魔王VS勇者の最終決戦は100階で行われた。


 魔王様の会心の一撃(頭突き)により、勇者が絨毯と共に70階にいるらしいが、『そのまま丸めて城から投げるのだ』と言っておいた。


 残る部下達には城職人や、その他諸々の匠を手配してもらっている。


 影武者は魔王様に習って、急ぎ慌てる部下達には水分補給をさせ、焦って怪我をせぬように適度な休憩を取らせたりもした。


 仕事に追われイライラしている者がいれば、食料庫に赴き糖分を与える。

 時間の許す限り個別に声を掛けては励まし、魔王としての勤めを果たす影武者。


 ――――一通りの流れが出来た事により、一休憩を入れる影武者。


 影武者となって今まで1度も入室を許されなかった聖域、100階の奥にある魔王様専用の部屋(ひみつのはなぞの)へ向かう。


 部屋に特別な鍵はなく、自由に出入りが出来る。

 何故、鍵が無いのか1度だけ質問した時に『部下を信じているからだ。己の心を真にさらけ出してこそ、主の器(なり)』と深い事を言っていたなぁ……。


 影武者の視界一杯に広がる、豪華な装飾が散りばめれられた扉に手を掛ける。


 怒涛の展開に半ば信じられない気持ちを抑え、これから本物の魔王として生きていかなければいけない。


 その覚悟を胸に秘めながら、息を吐くと同時に両手へと力を入れる。


『いざ……未開の地(ひみつのはなぞの)へっ!!』


〝魔王の部屋内〟


 視界に広がる世界は、とても魔王と言う絶大な権力を持つ人物の部屋を疑う物だった。


 中央に1人分よりは大きめなベットが1つと、その脇には小さな燭台がある。


『あれ、思ったより普通だなぁ……』と呟きながら、(おもむろ)にベットへと腰掛ける。


 すると、燭台に手紙サイズのカレンダーが置いてある。


 日付の下に黒くビッシリと《《何かが》》書かれている。


 一番上から視線を追っていくと、どうやら日記張みたいだった。


 日に日に違うが、主に部下の事や離れて暮らす家族の事、そして……影武者(ぼく)の事――――


 長文ではないけれど、とても温かくて改めて魔王様の偉大さを感じる影武者。


(魔王様……)


 涙ぐみ震える影武者の手から静かにカレンダーが落下。

 すると、挟まれていた様々な写真が床へと散らばる。


 初めて妃様とデートした時の記念写真。

 魔王就任祝い時の集合写真。

 産まれた子を抱き締める三人の写真。


 それを見た影武者は膝から崩れ落ちた――――魔王様の幸せはもう戻らない。


 他人の魔生を全て貰った形になった影武者は、これからは2つの魔生――――自身と魔王様の分を生きなければいけない。


 胸に手を当て再び天に召された魔王様に誓う。

『必ず……貴方が生きたかった物語を(つむ)いでいきます。何たって魔王様の()()()ですから!!』


 そう誓った矢先……それは神の悪戯なのか?〝あるもの〟が視界に入る。


『ん?良く見れば明日の数字の所に何か書いてあるぞ……どれどれ、〝君との結婚記念日〟――――』


 ――――影武者の思考がログアウトしました――――


 数秒後、再びログインした影武者は『ん?明日?……えぇぇぇぇぇえ!!!』と驚愕の声を上げる。


 影武者の声は、魔界中にまで広がったとか……広がってないとか……。



 これから苦労が尽きないと思うが、まだまだ魔王としての仕事はありそうです。








 ――――fin――――





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ