表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
長編小説 2 『魂のクオリア』  作者: くさなぎそうし
第一章 青の静寂と赤の鼓動
6/71

第一章 青の静寂と赤の鼓動 PART4

  4.

 

 いきつけの店のテーブルに座ると、三人とも疲れきった顔をしていた。だが一日の仕事を終えた充実感で満ちている。


 全員ビールで乾杯した後、水樹は賞賛の声を送った。


「お疲れ様。美月の生演奏は久しぶりに聞いたけど、やはり素晴しかった。また腕を上げたね」


「君にいわれてもお世辞にしか聞こえないわよ」


 美月は小さく手を振った。

「ショパコン(ショパンコンクール)で一位をとった君にいわれてもね」


「ごめん、そういう意味じゃないんだ。本当に素晴らしい演奏だったからさ……」


 慌てて抗議すると、美月は肩を震わせながら笑った。

「……本当に変わってないのね、君は。気にしないで、いってみただけだから。水樹の演奏を聞いた後だと、何をいわれても嫌味にしか聞こえないのよ」


「ようやく美月もわかるようになったか」


火蓮はにやにやと口元を緩めながらいう。

「俺もずっとそう思ってた。子供の頃からずっと一緒にいて、水樹のピアノを聴いてみろ。その辺を走っている暴走族の方がまだ可愛げがある音を鳴らしてくれるよ」


「ありえない」


水樹は大きく首を振った。

「僕の方が劣等感を持ってるんだ。兄さんは何の楽器をやってもそつなくこなしてきたくせによくいうよ」


「幼い頃だけならな。けれどお前はそのままピアノ一筋で腕を伸ばしただろう?

 片や俺は器用貧乏だ。やっぱり音楽をやるものとしちゃ一つに秀でた方がいいよな。

 アメフトの世界でも同じだが、一人の選手には必ず一つの使命があるんだ。皆それぞれの役割を全うして初めてチームを組むことができる。一つだけ極めた人間が一番強いよ」


 火蓮の言葉にたじろぐ。アメフトで例えられても興味がないので何といっていいかわからない。


「そういうのなら、火蓮だって指揮者として優秀じゃない」


風花が愚痴を零すようにいう。

「あたしの代わりはいくらでもいるわ。皆の才能が羨ましいよ……」


 返す言葉が見当たらない。風花の演奏は素晴らしいが、心に残るものがない。それはアクション映画のようで、見ている時は夢中になるのだが、見終わった後には余韻が残らない感じに似ていた。


「そんなこというなよ、俺は風花の演奏が好きだぜ。爽やかなフルートの音色が俺の肌に合うんだ。だからお前の代わりはいない」


火蓮が大振りに手を振りながら口を開く。

「というか何の話をしているんだ。せっかく久しぶりに会ったんだから、もっと他の話題があるだろう」


「……そうよね、ごめんなさい」


美月が頭を下げて周りに謝っている。

「私がちょっと水樹の冗談に突っかかったから。水樹、本当におめでとう。素晴しかったわ」


 美月の姿に驚きを隠せない。プライドの高い彼女が謝るのは初めてみるからだ。川口がいった通り、欧州の旅が彼女を変えたのかもしれない。


「僕の方こそごめん。ついムキになってしまって……」

「はい、これで仲直りね」


風花はお互いの手を合わせていった。

「せっかくだから、みんなグラスを開けてもう一回乾杯しましょ」


 風花の合図とともにグラスを空にして、皆で同じものを注文した。


「兄さん、なぜ今日集まることにしたんだい? 三人とも疲れているだろう。別の日でもよかっただろうに」


 火蓮は待ってましたといわんばかりに、鼻の穴を膨らませた。

「ああ、今日集まって貰ったのは他でもない。年末のコンサートについての相談だ」


「……結局音楽の話題じゃないか」


 水樹は軽口を叩いたが、他の二人は口を開けたまま静止していた。まさか、まだ二人には話してなかったのだろうか。


「まあ、いいじゃないか。俺たちにはやっぱりこの話題しかない」


火蓮はワインで喉を潤しながら饒舌に語り始めた。

「年末に東京でオーケストラの指揮をすることになった。それでこのメンバーの結束を固めたいというわけだ」


「え、どういうことなの、カレン。まさか年末というのは……?」


「ああ、全日本交響楽団からのオファーが来た。そこでそのオケに風花と美月にも出て欲しい。曲はショパンの協奏曲『第一番』だ」火蓮は声を高らかに上げていった。


 風花は信じられないといった感じで目を見開いている。美月に到ってはグラスを掴んだまま震えていた。


「兄さん、まだいってなかったの?」


「ああ、お前にいったのが最初だ」


「火蓮、どういうこと。ちゃんと説明してよ」


 火蓮は二人を宥めてから説明に入った。その度に二人は相槌を打ち、次々と酒を注文した。完全に彼のペースに乗せられている。


「凄いね、そんなことがあるなんて」と風花。

「カレン、何か後ろめたいことをしたんじゃないでしょうね?」と美月。


「まあ、それに近いものがある可能性は否定できないな」火蓮は大袈裟な手振りを加えながら続ける。「俺だって初めて聞いた時はドッキリだと思ったよ。

 だけど親父がそこで指揮をとっていたのは知ってるだろう? そこの関係者から連絡が入ったから間違いない。俺のミュージカルの指揮を見てから決めるといっていたんだが、どうやらお気に召して貰えたみたいだ」


 父・観音寺海かんのんじ かいはショパン190周年記念コンサートで指揮を振るった音楽家だった。今年でショパンは200周年を迎える。そこにその子供が指揮を振るというのは宣伝としては抜群にいいだろう。


「ということはあたし達の演奏も聴いてくれていたの?」


「ああ、そうだ。だから心配することはないといったんだ。美月に関しては名前を出しただけで了承してもらった。そして、ピアノに関してはもう証明済みだ」


 二人の視線が強く刺さる。だがまだ確実に出るとはいっていない。


 水樹がたじろういでいると、火蓮は美月に視線を合わせた。

「お前にはコンサートマスターをして貰う」


「は? 私がコンマス?」


美月の視線が火蓮に降り注がれる。

「止めてよ。正気なの?あんたは残りの人生、捨てに掛かってるんじゃないの?」


「お前がコンマスを勤めたら指揮者がいなくても成り立つと思ってる」


「馬鹿いわないで。たかだか二十五の私がコンマスをして誰がついてくるというの」


「二十五歳の指揮者の方がよっぽどお笑い草だ」


 美月はそれを聞くと、しばらく顔を傾けたまま沈黙した。そしていきなり腹を抱えて笑い始めた。


「……なるほど、身内で固めようっていう作戦なのね。確かにそうじゃないと、誰もついてこないかもしれない。ご年配が権力を持ってしまえば、指揮者なんてただの置物になってしまうものね」


「わかってるじゃないか。つまりそういうことだ。

 俺一人が指揮者として踏み込んでも、20人以上の人間を纏めることはできない。

 しかしだ、ピアノにコンマス、そして高音のフルートが入ればそれだけでも最低限の音楽は成り立つ」


 火蓮のいってることは検討外れではない、コンマスのリズムを指揮者が誘導できれば、それはほぼ全ての主導権を掴んだことになる。

 そして一般大衆が興味を持つ音といえば高音だ。管楽器の中で一番高いフルートは他の楽器より明確で聞き取りやすい。

 そこにほぼ全面に渡って演奏されるピアノが入れば他の者もついて来るしかない。


「そこでだ。俺達は来週の公演で一時小休止だ。今年の残りは全て年末のコンサートに注ぎ込む」


「……ちょっと待って」


風花が無表情のまま水樹の顔を覗き込んできた。

「水樹はちゃんと参加するんだよね?」


 正直迷っている、と風花に伝えたかった。だがこれだけ盛り上がっている中で、自分だけが降りられるわけがない。そのために今日は呼ばれたのだろう。


 こうなれば腹を括るしかない。


「……そうだね。参加しようとは思ってた。だけどちゃんと覚悟を決めるよ」


「よっしゃ、よくいった水樹。お前は昔からわかりにくい性格だったからな、やっと肩の力が抜けたよ」

 そういって火蓮はさらに赤ワインを注文しようとした。


「……兄さん、この前みたいに飲みすぎたら駄目だよ」


「ああ、わかってる」


火蓮は口だけで頷いたが、ワインを堪能している。「やっぱり日本で飲む方が美味いな。いくらでも飲めてしまう」


「やっぱりそうなんだ。……あたしも行きたかったな、水樹のコンクール」


 風花のじと目を遮りながら告げる。

「テレビで見るのと、変わらないよ。ねえ、兄さん?」


「そんなことがあるはずない」


 火蓮は大きく手を振った。すでに酔っ払っているようで風花のことを気に掛ける余力は残ってないようだ。

「実際に見た方がいいに決まってる。凄かったぞ、風花。水樹のピアノはまるで海の中に引き込まれるような感覚だった」


 火蓮は空咳を交えて続ける。

「ピアノを弾く人間というのは徐々に自分の意識を開放する方が圧倒的に多いんだ。それはやっぱり自我が出たり、練習によって無理やり押さえつけられた人間だと思う。


 そんな人間のピアノを聞いてみろ。途端に同情しちまうんだよ、俺は。練習の成果を見て下さい、一日十時間はピアノの練習をしてきました。どう、私のピアノは凄いでしょ? って感じにな。


 そういう奴らはピアノを弾いている時にしか音に対する意識がないんだ。そんなピアノを審査員は全て平等に同じ時間、聴かないといけないだぜ。同情という言葉しか浮かばないよ」


 火蓮は自分の理論が絶対だといわんばかりにテーブルを両手で叩いた。

「だけどな、水樹の場合は違う。いきなりどっぷりと水の中に入るように意識が持っていかれるんだ。そしてそれは最後まで終わらない。お前のピアノは独奏で最後まで物語を見せてくれるんだよ」


 頷く風花。それに合わせて火蓮はさらに饒舌に語る。


「音楽を楽しむ人間なんて一番の目的は、音の世界に入り込むためだろう? 自分を今の世界じゃない所に連れていって貰えるだけでお釣りがくるんだ。それに他の楽器を合わせてみろよ。きっと映像の向こう側まで連れていってくれるだろうさ」


「何よ、そんなピアノの前で私達に演奏をしろといってるの?私達はただの飾りじゃない」


美月は肩を揺らして右側の頬を上げて笑った。愛想笑いのように見えるが、彼女の機嫌がいい時に見せる表情だった。

「映像の向こう側? 全く、とんだブラコンになったわね」


「ああ、笑いたきゃ笑え。俺は水樹を愛してるんだ。もちろん、風花も美月もそう。皆、愛してる」


 火蓮はそういいながら、風花と美月に投げキッスを何度も送っている。


「どうやら、酔っ払いに反論しても時間の無駄なようね」風花は舌を出して火蓮を威嚇している。「何か美味しいデザートでも食べよっと」


「何だよ、人がせっかく真剣に告白しているのによ。そりゃ、ひどいだろう」


 そういって火蓮は肩の力を抜いて笑った。風花もそれに合わせて微笑んでいる。


 結局、皆で同じデザートを頼み食事を終えることになった。


 久しぶりの楽しい夕食は、思い出深い大学生活を蘇らせてくれるようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ