表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

現場の下見

夜更け、トモコが淹れてくれたミントティーを鉢で飲みながら。


「ねえ、ベッド、代わらない?」

「ぼくとトモで?」

「そう」

「いいの? 助かるけど」

「いいわよ」


ぼくがマサの上に行き、トモがトヨとエコの上へ。

こっちならすぐに降りられるので、正直助かる。


マスクを掛け、破れズボンで顔や上半身を覆っていても、明朝は今朝よりは自由だと思うと、安心して眠れた。


--


三日目。


こんなに寒さも渇きもなしに目覚めたのは、生まれて初めてかもしれない。

暗い。

顔と首筋を覆っているズボンを、その上に落ちている筈の土埃が落ちないように、そっと包み込むようにまとめてから左手に握る。


なんとなく仄かに赤みを感じる目の前の焦がした丸太天井から、視線を少しずつ下げていき、落ちないように気をつけながらそっと下を覗けば、まだ皆寝ている。

炉の火は埋火(うずみび)のみ。

外は、戸口の嵌め戸の隙間を見るに、もう夜明け前か。


そっと、あくまでもそっと、足を延ばして、壁に掘った凹みを使って、下へ降りる。

マサは炉の反対側に簡易寝台(コット)を寄せてくれているから、とても降りやすい。


炉の下に置いてある焚き付けをとり、マサのコットの下に置かれてる皿を取り出すと、そこに炉の灰を掻き出す。

これはあとで焼き物に使える。

炉の下に置いてある柴と焚き付けを炉にくべると、熾火から火を移して、炉の火を熾し直した。


戸口の嵌め戸の覗き窓から外を見れば、薄暗く、晴れていた。


--


早朝に食事を終え、今日も作業が始まる。


ぼくは盾を今日のうちに男の子三人分揃えてしまおう、あと二枚作ろう、そう思ってる。


エイコは今日も別のお花摘みに行きたいと思ってるけど、収蔵場所に頭を悩ませている。

「トモちゃーん、蓋つき壺をもっと頂戴」

「じゃあ、また粘土採って来て作らないと。トヨ、手伝って」

「おー、わかった」


エイコは今日は腰巻を作るらしい。

マサは籠を編んでくれるようだ。


--


この日は、順調に無事に捗った。

ぼくは盾を二枚、マサは籠を幾つか、エイコは自分とトモコの腰巻を作り上げた。

トモトヨも荷物置き場の中に土器乾燥スペースを設け、新たな土器を幾つも練り上げた。



一日の疲労を、夕暮れの早くも薄暗い小川で洗い落とし、エイコの入れてくれるミントティーで憩い、夜はのんびり早く眠り、そしてまた翌朝へ……。



----



数日が経過した。

割と天気の良い日が多くて、色々作るのが捗ったが、肝心の本拠建設にはまだ着手できていない。


それでも、以前よりはちゃんと下見して、本当に其処で良いのかは確かめて、このまま行けると判断した。

小川に三方をΩ状に囲まれた小丘で、岸辺というものがなく、小川には降りづらい。

むしろ崖と云っても良いような急斜面で、だからこそ防御に適しているのだが、もしも崩落したら大変だから、少し気になっていた。

観た感じ、下部は安山岩質っぽい安定な岩盤で、亀裂も表面には視認はできないし、地層も水平、増水にも充分に耐え続けそう。

更に上の粘土層は分厚く竪穴が掘れるだけの深さがあり、緊密に締まり、表土層は薄い。

これならどうやらそうそう崩れる地盤ではないだろう、とまあ素人判断だが。


--


下見して、盛り上がった小丘の天辺の何処に竪穴を掘るか、決める。


「この辺りでいいだろ、根も酷くなさそうだし」

「こっちの斜面のが良くない?」

「斜面だと、水が奥で出て来ねえか?」

「天辺だって出るでしょう?」

「排水溝で外に出せば、少し湿り気あっても問題ないんじゃないか」

「やだ、湿気あると虫が来るもん」

「あーー、そうだなあ、たしかに厭だなそりゃ」

「天辺だと排水できないな……」

「じゃあ斜面の場所でい~よ~!」

「ふ~、それでいっかぁ……」


そうして、結局小丘の崖側、つまり山でなく小部落に近い方の斜面に作ると決まる。


--


建設の計画を立てる。


最初に、作業を安全に行う為に、逃げ道を確保する。

「どうやって?」

「丸木橋をだな、こう、島の現場から、小川に掛けて……」

「やだー、丸木橋怖いよー」

「じゃあ、手摺……は無理か、じゃ、せめて紐で網を編んで、手摺代わりに横に掛けてやる」

「作るのはエイコだけど」

「あと、丸くて滑りやすくてエイコが実際落ちたわけだから、平らに削りたい」

「鑿で削るのか」

「そう。できればちょうなを準備したいけど、まあ鑿だけでも作るの大変なんで、鑿だけでいい」

「エイコも橋の表面を平らにすればいいだろ?

「うん、多分」

「平らにったって、結構難しいと思うけど。そんな上手く削れねェだろ」

「まあね。でも、或る程度は平らっぽくできるし、一番端っこの方は少し高く……削らないでおけばいいか、端っこは。そうすりゃ、足が横に滑ってもさ、高くなってるとこで止まりやすいから、少し安全でしょ」

「端っこ高くして、横に紐網もつけるんなら、その二つでかなり安全に渡れそう」

「じゃあ、その丸木橋を作るってことで」

「はーい」

「いいよ~」

「ただし、オレたちはそんな太い木が伐れないよな?」

「うん、だから細い木しか使えないけど、二層にして組めば、充分な強度になるだろうと思う」

「苔がつくのは?」

「いや、付く暇もないよ。毎日現場に行って仕事するのに何人も橋を渡るんだから。心配なら毎日掃除してもいい。あ、箒作らないとな」


ところで、本当に「島」まで渡せるのか、長さは足りるのか。

必要な長さは、最も狭い場所で約4m。

それについては、4m級の低木を根本から伐り、二本の幹を上下逆さまで組み合わせて必要な強度を出す。

最低限の退路はこれで確定。

固定の為の杭とか色々あるが、粗い工作精度でも割とどうにでも思いつくので省略。


--


拙作をお読み頂き、実に有難うございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ