表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

第二話 いきなり時事ネタ!

白「辻谷さんが亡くなってしまいました……」

黒「56歳か。早すぎることはないけど、早いなあ。鶴ひろみさんも52歳だっけ?」

白「辻谷さんと言えばシーブックなんでしょうけど、作者的にはナディアのエーコーさんで初めて名前を憶えました」

黒「ナディアの声優さんって、その後あんまり聞かないな」

白「とりあえず時代をすっ飛ばしますが、ナディアは候補に入れておきましょう。暇な学生時代だったとは言え、おそらく人生に二番目に見返した回数が多いアニメですし」

黒「一番はエヴァな。あれ確か、話によっては80回ぐらい見直してるし」

白「何度も見返してしまうってのは、やはりそれぐらいの魅力があるってことですしね」


黒「さて、じゃあ80年代いこうか。ありがたいことに反応もあったんだよな」

白「けれど正直なところ、80年代はあまり記憶に残ったアニメがないんですよね。もちろん富野御大が毎年一年物アニメやってたし、有名な作品もあるんだけど」

黒「この時代は原作付きの作品のイメージが多いなあ」

白「ドラゴンボールとか聖闘士星矢とかのジャンプ系に、タッチとかのサンデー系ね」

黒「基本的に作者はストーリー重視の視聴者だから、ネタバレになる原作付きはあまり評価高くないんだよね」

白「ドラゴンボールZ、フリーザ編の終盤は引き延ばしがひどかった……」

黒「それは90年代やがな」


白「さて、と言いつつ80年代は富野作品の他にオリジナルアニメでは、宇宙船サジタリウスとかボスコアドベンチャーとかあるよね。あと原作を超えているという意味では北斗の拳!」

黒「千葉さんの次回予告とか雑魚の絶叫とか、凄かったなあ。毎回服破れたり、お前はもう、死んでいるの台詞が多用されたり」

白「小学校では北斗の拳ごっこで、相手のツボを指で押しまくるのが流行ってたね」

黒「ペガサス流星拳とか、かめはめ波の真似とかもやってたな」

白「アクション系が目立つけど、タッチの他にきまぐれオレンジロードとかもやってたね。……鮎川まどか、これも鶴ひろみさん……」

黒「ブルマの声もドキンちゃんの声も、けっこう長い作品が多かったんだ……」


白「それで、80年代からはどう選ぶの?」

黒「あ~、正直この時代の作品は、あまり記憶に残ってないんだよな。作者の家にビデオデッキが導入されたのは、80年代後半だし」

白「Zガンダムとかもリアルタイムでは見てなかったしね。プラモ狂四郎とかでガンダムを知ってた懐かしい日々」

黒「ZもZZも後に再放送で見たけど、Zはファーストとまとめてガンダムにしちゃっていいんじゃね?」

白「けれど作者の一番好きなガンダムはVなんだよね」

黒「皆殺しの富野が、一番狂ってた時代の作品だな」

白「初めてリアルタイムでガンダムを全部追ったのがVだったと。しかしあれは極端な作品だった……」

黒「登場人物ほとんど、頭いっちゃってたしなあ。もしくは逝っちゃってたしな」


白「で、何を選びます?」

黒「まずトップをねらえが確定。それと北斗の拳。う~ん、ガルフォースとかアップルシードもあるな。YAWARA、シティーハンター、コブラ、ダーティペアとかもこの年代か」

白「ハイスクール奇面組で呼吸困難になるほど笑ってたのもいい思い出」

黒「いいのか、それ……」

白「あ! 忘れるところだった。パトレイバーって80年代だ!」

黒「おおう! あれ、作中の年代が90年代なんだよなあ」

白「パトレイバーは入れないといけないでしょ。トップ10には入らなくても、選考には絶対に入れるべき」

黒「うむうむ、異論はないぞよ」


白「一応魔神英雄伝ワタルも80年代だけど、見てないよね」

黒「見てない。なんでだろうな?」

白「ロボット物ならボトムズもこの年代だけど……」

黒「見てないな。つーかその頃日本にいなかったんじゃね? あとさすがにボトムズは当時の年齢では大人向けすぎた」

白「一応再放送をデータ化して持ってるんだけど、途中までしか見てないんだよね」

黒「見てない作品を選ぶわけにはいかんわな」

白「他に……マクロスを取り上げてないよ」

黒「見てないな。……これもパソコンの肥やしになってる。マクロス7は一応全部見たな。でもFとかは途中で止まってる」

白「マクロスプラスも含めて、マクロスシリーズにまとめちゃう?」

黒「まとめてもトップ10には入らないだろうな。不思議な話だ。なんでだろ?」


白「え~、ではまとめると、80年代は「トップをねらえ!」「北斗の拳」「機動警察パトレイバー」「機動戦士ガンダム及びZガンダム等の続編」この四つを候補にしておきましょう」

黒「なんかこの時代のアニメ、ビデオデッキ到着前だから、本当に見逃しが多そう。そもそもこの頃の作者はラブコメにいっさい興味がなかったからなあ」

白「貧乏なわけじゃないけど、子供に贅沢を許す親じゃなかったね。それでもファミコンやビデオデッキは買ってくれたけどさ」

黒「スーファミは買わず、一気にPSになってたりな」

白「でもディスクシステムは持ってたね。新鬼ケ島は名作だった」

黒「ゼルダも最初はディスクシステムだったっけ?」

白「ゲームも人並みにはしてたなあ。スーファミ買わなかったのが、アニメやマンガに傾いた理由かな?」

黒「つーか作者、反射神経鈍いから、アクションとかシューティングが下手だったしね」

白「FFを1から発売日に買ってる猛者でもあったりするんだけどな。このあたりの嗅覚が自分ながら不思議」

黒「庵野作品はトップ時代から知ってるってのは、ある意味先見の明があるのかねえ」

白「でもナディアの監督、庵野だって知らなかったのに、一話から録画してるし」

黒「下敷き一枚の絵から、真価を見抜いたわけだ。う~む、我ながら不思議なもんだ」

白「でも実は、エヴァがナディアより面白くなるとは思ってなかったんだよね」

黒「つーかエヴァはテレビ東京系が見れなかったし……。それでも従兄に頼んで、ちゃんとビデオ録画してもらってる。なんなんだろうな、この辺りの直感は」


白「同じことがグレンラガンにも言える。ガイナックスでも庵野じゃないしガンメンのデザインがださいと思いつつ、ちゃんと一話から見てる。まあOP見ただけで面白さ分かるけどね」

黒「まあそれはもっと後の年代だわな。とりあえず今日のところは80年代から四つ選んだということで」

白「それではばいばいき~ん」

次回も脱線!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ