表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

物語の「テーマ」ってみんな簡単に言うけど、結構難しくない?

作者: いかぽん

 物語には「テーマ」が必要だ、などとよく言われる。

 僕はこの「テーマ」というのが何なのか、いまいちよく分かっていなかったのだが、ぐるぐると回り道をした結果、それが一体どういうものなのか、ようやく見えてきた気がする。


 そもそも「テーマ」の何が分からなかったのか、という話なのだが、これは「モチーフ」とか「メッセージ」とか呼ばれるものと「テーマ」とは何が違うのか、というのがいまいちイメージできなかったという答えになる。


 じゃあ今はどうイメージできるようになったのか。

 僕は「テーマ」とは、作品全体が持つ「価値観」であり、「正義」であると認識するようになった。


 「価値観」や「正義」とは何か。

 これはその作品の作中において、望ましいとされる考え方なりあり方のことだ。

 そしてこれは通常、「作者が持つ価値観」とイコールになりがちである。


 例えば、「人を殺すのは良くないことで、それは何があっても絶対にやってはならないことだ」という理念を持つ作者が、異世界転移/転生モノのファンタジー作品を書いたとする。

 さて、この作品の主人公は、旅の途中で山賊に襲われたとき、あるいは戦争に参加して敵の軍隊と戦うことになったときに、自らの敵対者たちを殺すだろうか?


 多くの場合、殺さないだろう。

 主人公が敵対者を殺してしまうと、その主人公のあり方は、その作者の価値観に照らし合わせれば「悪」となってしまう。


 また、もし殺したとしても、その主人公のあり方は「そうあるべきでないもの」として描かれるだろう。

 主人公はその後の物語で、殺人を犯したことに苦悩し葛藤し、それが彼の人生に常につきまとう烙印になるかもしれない。

 あるいは、主人公そのものを悪として描く作品として、物語の最後に主人公は制裁を受けることになるかもしれない。


 だが一方、その作品の作者が「救いようのない悪党は殺されて当然」だとか、「世の中は常に弱肉強食。強者に刃を向けた弱者が殺されるのは当然のこと」という理念を持っていた場合、どうだろうか?

 おそらくその作品の主人公は、何のためらいもなく悪党なり敵対者なりを殺すだろうし、そのことに関して思い悩んだりすることもないだろう。


 このように、作者の持つ価値観や正義のあり方というものは、作品の中身に自然とにじみ出ることになる。

 読者がその作品を読んでいて面白い、心地いいと感じるかどうかは、作者の価値観と読者の価値観が一致するかどうかによるところが、かなり大きいのではないかと思う。


 で、これを作者の持つ価値観や理念から離れて、あるいはそれに沿って、恣意的に作中の正義として盛り込んだものが、物語の「テーマ」である、と僕は考えた。


 例えば、『るろうに剣心』という作品において、「不殺ころさず」という価値観は、この物語のテーマであると言って良いだろう。


 これは作者の和月伸広先生が、「不殺」の理念を絶対に正しいものであると考えているかどうかとは、一線を引く必要がある。


 ただ『るろうに剣心』という作品の中では、「不殺」は「そうあるべき姿」として描かれるし、物語は帰結として必ずそこに着地する。

 剣心は、物語を通して「やっぱり不殺とか現実的じゃないよね」という結論を得て人斬りに戻ることはないし、物語の筋はそうあってはならない。


 実際には、いついかなる時でも「不殺」の精神を貫くことが正しいのかどうかに関しては、議論の分かれるところだろう。

 だから『るろうに剣心』という作品が「不殺」を正義として描くのは、現実でもそれが正しいということではなく、あくまでも作品の「テーマ」として、「それを作品中の正義として置いた」ということに過ぎない。


 ただ、ここで僕の中に、一抹の迷いが出てくる。

 果たして『るろうに剣心』において「不殺」は本当に「作中の正義」であるのかどうか、ということだ。


 これは何かというと、みんなが大好きな、あの人の存在である。

 「悪・即・斬」を正義として持つ、斎藤一が作中に登場することにある。


 当然ながら、この斎藤一というキャラクターは、「不殺」の理念を持つ剣心の、対となる存在である。

 「悪は殺してもいい」とかいう中途半端で後ろ向きな正当化じゃなく、「悪は殺す」という積極性を持った、何ともまあとんでもないヤツである。


 ただ、この斎藤一というキャラクターに好感を抱いている読者は、非常に多いのではないだろうか。

 一本芯の入った信念を持つ彼のことを「カッコイイ」と感じる人は多いと思う。


 そう。

 斎藤一は、読者がほれ込む「カッコイイ存在」として、この『るろうに剣心』という作品の作中で描かれているのである。

 これは当然、和月先生が意図的に「そのように」描いているのだろう。


 もし「不殺」が『るろうに剣心』という作品の作中における絶対正義として描かれるのであれば、斎藤一は不正義として、「カッコ悪い存在」として描かれなければならない。

 この場合、斎藤一はみすぼらしく無様に剣心に倒され、あるいはすぐに改心するような存在として描かれるだろう。


 この点を見ると、『るろうに剣心』という作品は「不殺」を作中における絶対正義としては置いていないことが分かる。


 だから、もし『るろうに剣心』という作品が「不殺」をテーマとするものであるとするならば、僕が冒頭で言った「テーマ」=「作中の価値観・正義」という定義づけが、そもそも間違いだという見方にもなるだろう。


 ちょっとこの点はまだ、僕の中で結論が出ていない。

 もう一歩、というところまでは来ていると思うのだが。


 あるいはひょっとすると、『るろうに剣心』という作品の本当のテーマは、「信念」であるのかもしれない。

 あの作品は、それがいかなるものであれ、「信念」を持つ者はカッコイイ存在として描かれているのだから。


 ちなみに「テーマ」には、それそのものが持つ力の大きさというものがあると思う。

 力強いテーマと、いまいち力のないテーマとがある。


 これはテーマそのものがもつカッコ良さや、納得感といったものになると思う。

 例えば「信念を持った人」のカッコ良さと、「迷い続け、考え続ける人」のカッコ良さ、どちらがより多くの読者の共感を得るかというような話になる。


 今回書籍化させてもらうことになり、内容を再構築するにあたってWeb版を書いていた際にはまったく意識していなかった一本のテーマが奇跡的に浮かび上がり、書籍版の作中を通す一つの筋となった気がしているのだけど、ただいかんせん少し、「テーマ」そのものが持つ力が弱いのかななどと思ったりもしている。


 「テーマ」は特異なものよりも、普遍的なもののほうが良いと言われたりもする。

 その作品の「テーマ」が普遍的なものであればあるほど、より多くの人に、その物語がたどり着く帰結を心地いい、すっきりする、納得するものとして受け取ってもらえる。

 それは多くの読者が、その物語の結末に満足するという結果に繋がるのだと思う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] モティーフは「動機」だから、きっかけみたいなものでしょうかね。書いていくうちに変形していくものかな。 テーマは「主題」だから、結果的に作品の芯になるもの、でしょうか。 ちなみに私は、テーマ…
[一言] テーマとは? そう問われて自分でもぼんやりな感じです。こんな感じで考えていてもふわふわしていていろいろと捉え方がありそうです。 キャラクターの信念がはっきりしているとそこから見えてくるものな…
2017/10/29 13:58 退会済み
管理
[良い点] テーマというものの重要性を再認識させられた。 [気になる点] エッセイを読む限りテーマの解釈が、嘗てご自身のエッセイで取り上げられていた「アーティするなエンタメに徹しろ」と矛盾するのではと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ