表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それでも、アリスは行く~~無秩序のハーモニー~~  作者: 石山コウ
第一章 奇跡を起こすロボット
8/74

第五話

 デジタル変換が始まったといっても、特に変わった様子がない。ハジメはヒュウガの顔の横に座り、アリスは硬質フレームを見て、その様子をヒナが見ていた。


 そこから数分後、アリスが持っている硬質フレームの画面が変わった。


「デジタル変換が正常に始まっています。この表示では、『あと2日と4:15』で完了予定となっています。ここからはサポートロボットであるハジメが担当します。ハジメの担当が終わるまで、私はここで一旦控えさしていただきます。何かあれは、ハジメにおっしゃってくださいね」


 アリスは近くの棚に硬質フレームを立てかけると、病室内から出て行ってしまった。

 


「あの……、データ関門士の方、いなくて大丈夫ですか?」


 ヒナはデータ関門士であるアリスが出ていくとは思っていなかったらしく、ハジメに聞いたのだ。


「問題ない。この作業は、ほぼ僕みたいなサポートロボットが担当なんだ。生きている場合だったり、何かの異常であっても、手順は全て一緒だよ」

「そうなんですね」


 と、ヒナが言った後、しばらく静かな病室になった。というのも、ヒナの頭の中で引っかかっているものがあり、それをどうやって聞いたらいいかわからず、つぐんだままなのだ。それから、ヒナは意を決したのか、今まで重々しかった口が開いた。


「あの…………、今回の手続きって、どうなっているのですか? 夫がこうなってから、私…………、ついていけなく……」

「…………」


 ハジメは何が適切な答えかを考えている。アオキ・ヒュウガを含め、アオキ一家には複雑な背景があるからだ。そんな背景もあり、ハジメの答えには少し間があるのだ。


「デジタル変換の管理に関していえば、機密性が一番高いランク対応だね。今、この作業を関わっている関係者だけの厳重対応、と言えばわかるかな?」

「…………夫だから高いランク、ではなく?」

「いや、受ける人みんな高いランクと決まっているよ。万が一、何かあった場合、余計なところまで手をわずらわしたくないから、といった理由が強いかな」

「そうなんですね」


 ヒナはハジメの話を聞いて、少し安心した様子だった。



「もし何もなければ、一旦、家に帰って休んだらどうかな? デジタル変換が終われば忙しくなるから、休んだほうがいいよ」


 ハジメに言われ、ヒナはどうしようか悩んでいる。ヒュウガが心停止と連絡があってからあっという間に時間が過ぎ、疲れたという感覚がヒナにはないのだ。けど、休んでいないのは確かだし、家のことをほったらかしのままで気になるのも確かなのだ。


「……そうですね。本当に、何から何までありがとうございます。あの、夫をよろしくお願いします」


 ヒナも病室内から出ていった。



 始めてから数時間、ハジメはデジタル変換作業を続けていた。


――めんどい。似た作業をずっと続けるのはつまらない。ああ、僕もこの病院のサポートロボットのように感情がない状態でやりたい。


 さっき、病院のサポートロボットが入り、ハジメのような部外者がいても興味を示すことなく、淡々と仕事をこなしていたところをハジメはうらやましそうに見つめていたのだ。


――とは言っても、向こうは人間の命だしな。一つでもミスを犯せば、あとが怖そうだ。


 ハジメはふわりと考えながらも、作業を続けている。


 それからも、ハジメはめんどくさいと思いつつも、デジタル変換の作業を止めることなく続けている。ちょっとした合間には、昼間の青空に飛ぶ鳥や雲、夜の月を眺めことはあった。


 そこから二日間、ハジメのいる病室には決まった時間に来る病院のサポートロボットと、一日ごとに硬質フレームの確認と、「お疲れ」「順調だね。んじゃあ」と声をかけるアリスくらいである。


 なので、この二日間は静かな病室であった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ