表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/145

第91話 メリッサと炎

 オレの予想通り、メリッサの話は長引いた。彼女も一応は、こちらの言うことに耳を貸すことはあるにはあるが、それらも全て自分の話したいことにつなげてしまう。それでも小一時間たった頃、彼女は話したいことが一段落したらしいので、今度はオレが話の主導権を握ることにした。


「なあ、ずっと気になっていたんだけど、どうして機械兵を改造出来るんだ。ドワーフ族の技術は門外不出のはずだろ?」


 オレの問いにメリッサの笑みがふっと消えた。聞かない方がよかっただろうか。オレは不安になったが、彼女はまたすぐに笑みを浮かべた。どこか寂しさを感じさせる笑みだった。彼女は機械部品を一つ手にとり、それをランタンの光にあてて見つめた。


「私がまだ五歳の子供だった頃にね、両親と一緒に住んでいた家が、火の不始末で火事になっちゃったんだ。その火事で私は、両親も、住んでいた家も、何もかも全部失った。それから私は、火に対する恐怖心に、常に支配されるようになったんだ」


 彼女に酷なことを聞いてしまった。この話はここで打ち切りにしようと思ったが、メリッサは気にすることなく、明るい口調と穏やかな表情で話を続けた。


「成人して孤児院を出てからは、開拓者として細々と生活していたんだけど、火に対する恐怖心はまだ消えていなかったんだ。でも、一年半くらい前に、ファイアドラゴンがアンカラッドを襲撃しにきた時にさ、私は見たんだ」


 メリッサの言っているドラゴンの襲撃とは、以前、エマニエルがオレに教えてくれた、敵対種族によって前の図書館が焼失した時のことだ。それとこれとどういうつながりがあるのだろうか。オレが驚きつつも不思議に思う中、メリッサの話は続く。


「ファイアドラゴンの炎にただ一人、恐れることなく立ち向かった、あるドワーフ族の戦士を。その戦士の名はグスタフ。そう、みなさんと同じ、『暁の至宝』のグスタフの勇姿を」


 メリッサは目を輝かせて語り、意外な人物の名にオレは驚いた。すると、彼女は今度は金槌を手にとって、それをオレ達の前に置いた。


「私はドラゴンが討伐された後、そのドワーフの戦士に聞いたんだ。どうして炎を恐れなかったのか。どうすれば貴方のように、炎を恐れずに戦えるようになれるのか。ってね」


 オレ達の前に置かれた金槌は、無骨で、重厚で、余計な装飾は一切存在しない。ランタンの光にただ静かに照らされるその姿は、まるで、孫娘の言葉に静かに耳を傾ける、老齢のドワーフのようだ。そう感じたのはおそらく、焼失する前のグスタフの家で、全く同じ物を目にしたからだろう。


「その戦士は、グスタフさんはこう答えたんだ。『ドワーフ族は炎と不思議な縁がある。故に炎の可能性と怖さをよく知っている。大切なのは知っている上で、何をしたくて、何をするかだ。ドワーフ族は炎の可能性を信じ、炎の怖さに立ち向かった。だから今のドワーフ族がある』」


 メリッサは再び金槌を手にとって、自分の頭上に高く掲げた。その姿を見ながら、彼女の口から出たグスタフの言葉に、オレは自分の心が震えているのを感じていた。


「グスタフさんの答えを聞いて、これこそが私の求めていたものだって思った。だから私は頼んでみた。私は火に対する恐怖心を克服したい。だから、ドワーフ族の技術を教えて下さいって」


 彼女はそこまで言ったところで苦笑いを浮かべたが、オレも横にいるアンヌも、ただただ呆然としていた。個人的な理由で、門外不出の技術を教えてくれなど、とんでもないことを頼んだものだ。


「『ドワーフ族の技術者の世界は閉鎖的過ぎる。俺はそれを変えたい』。グスタフさんはそう言って、ドワーフ族の技術を教えてくれたんだ。ああ、でも。最近、派手にやり過ぎちゃっているから、怒られるかもなあ」


 メリッサはそう言って頭を抱えた。『放火魔』の一面と、今の幼い少女のような一面とのギャップに、オレは困惑した。ただ、今の姿は、ちゃんと片付けをしていなかったせいで、アンヌに怒られるエマニエルに似ている。そう思うと、オレは少し苦笑いをしてしまった。


次回は12月22日に公開予定です。

ツイッターもよろしくお願いします!

https://twitter.com/nakamurayuta26


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ