表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/40

4

 

「あなたが、助けてくれたのですか?」と、僕は質問する。


「ええ」彼女は当然のように答える。「放っておけるわけないじゃないですか」



 これは、あの物語の冒頭の場面なのだ。主人公が初めてサラを目にした瞬間。物語のはじまりを象徴するワンシーン。霊的感触、デジャヴの実像。彼女の台詞も完全に吻合している。僕も主人公の発した台詞をそのままになぞった。いや、自然とその音声がかたち作られた、といった方が適切だ。先述の通り、僕は既刊を何度も読み直していたので台詞はほぼ完璧に()()に入っているのだ。





 ()()()()()()()、といいはしたものの、厳密にはそのシーンの少し前からこのストーリーは語られ始める。あくまでもその表現は、()()()()()の1ポイントとして捉えて頂きたい。『天空の城 ラピュタ』で、シータがパズーの許に天から降りてきたシーンと同じように。そしてその象徴的ワンシーン以前と()()()()()()()について、ここで補足説明する必要もあるだろう。()()()の物語的加速に幾分水を差すことになるとしても。独善的な進行は、事態をよりカオスなところへ持ち去ってしまう。聞き手を置いてきぼりにしてはいけない。人に何かを伝える時、肝腎なのは1歩立ち止まることのできる気付きと優しさなのだ。相手の歩幅を常に意識するみたいに、エレベーターの閉ボタンを押す前に外を1度確認するみたいに、幼児と会話する際に目線を合わせるみたいに。



 『レオ』は基本的に一人称視点で語られるが、章や節などの大きな括りごとにその語り手が移り変わる手法をとっている。それなりに用いられているメソードで多様性のある表現ができるが、語句やテンションの差別化に表現的キャパシティを割かなければならない。ビギナーには向かないのだ。しかし、『ハルカ』はそれを無理なく使いこなしていた。まるでクリック1つで書体を変更できるワード・エクセルみたいに。その記念すべき最初の語り手は――あえて述べる必要もないと思うが――サラだった。第1巻はまるまる彼女の()()()()だったのだ。



 まず彼女は、自身が地方領主の一人娘であることを説明した。しかし彼女は、そのことで自身を特別視させるように誘導はしなかった。1人の人間、1人の女性として評価されることを彼女は望んでいた。「ごくふつう」といった語句は持ち寄らず、淡々と事実を目の前に並べていった。年齢に身長に、趣味嗜好に苦手なもの。あまり語りすぎず、最低限度に。



 領主の家という特権階級の育ちながらそのような、皮肉とも謙遜ともとれる話口になるのはある種当然でもあった。彼女の家は広大な土地を所有している訳でもないし、当主の父親は爵位を持っていない。もともとは絵に描いたような大領地を持つ辺境伯に仕える騎士(この物語において騎士は爵位ではない)の1人だったのが、11年前に勝利した戦争の陣頭指揮の功績が認められて、土地の一部を拝領して領主となったのだ。県知事の秘書が同県内の1自治体の長になったようなものだ、県知事の後ろ楯をもってして。領主となった期間もまだ10年と浅く、領地面積も海沿いの小さな町が2つにその周辺とささやかだ。安易な贅沢ができるほど裕福でもない。目敏い商人の方がよほど財を成しているだろう。それ故に、彼女の自己紹介には鼻にかけた嫌味な部分がまるでなかった(と僕は感じた)。


 けして多くはない衣服の中から自身のセンスと気分で今日身につけるものを選び、食欲は十分に満たせるがその上で美食や暴食の限りを尽くす訳でもなく、将来王家や有力貴族に嫁ぐための英才教育を叩き込まれている訳でもない(それは彼女の父親が、現在の領地を代々で守っていこうという意思がないことも関係している)。かといって幾つかの有益な技能は身につけている。権力的野心や領民に対して驕慢な態度なんてもっての他、そもそも階級や身分なんてほとんど意識したことがない。感覚的に現代の我々と非常に近しいのだ。ただ電子製品の一切がないというだけで(その代わりとして有り余るものが、この世界にはある訳なのだけれど)。つまりは先進国民にとっての平凡をファンタジーに変換しているだけなのだ(実際、経済力があって尚且つ高い安全が保証されている国に住む我々なんて、世界的に見たら貴族といっても差し支えないのではないか。しかしそこに発生する責任を、ほとんどの国民が自覚していない)。


 それは「ハルカ」なりのファンタジーにリアリティと共感性を持たせるための工夫なのだろう。あるいはその方が描きやすかった側面もあるかもしれない。ともかく、彼女の自己紹介は爽やかなブリットポップのように等身大だったのだ。



 自己紹介を終えると、彼女は自身の現在向かっている場所について話し始めた。



 先述したように彼女が住むのは海沿いの地域で、ちょうど居住する屋敷の裏手からまっすぐ抜けたところにある海岸へ向かおうとしているところだった。季節は夏の盛り、快晴で汗がしとりと肌を滴るほどの気温だ(ただ、現在の殺人的といえる地球温暖化現象のない世界なので、その部分も加味し想像して頂きたい)。


 海岸へ向かうのは避暑目的の海水浴だった。海岸は屋敷から徒歩で凡そ8分のところにある。屋敷は丘の上にあって、裏口から出るとすぐに海を見下ろせる。海はエメラルドグリーンに染まり、海岸線はトルコ国旗に見るような美しい三日月型で、砂浜はさらさらとして黄色く本当に月からのギフトのようだ。地形的に内湾のさらに内湾といった具合で、()()()への出入り口がとても狭くなっている。お陰で波は穏やかで、遠浅ながら離岸流もまず発生しない。とても安全な海だ。



 その海岸までは下りの一本道だ。草原で見張らしもよく、危険な生物もいない。彼女は水泳用として仕立ててもらった白く簡素な衣服を纏って、上機嫌に丘を下っていた。彼女はこの時期、天候さえよければ毎日のように海岸に出掛けている。これほど美しい海が眼前にあって、引き込まれない者がはたして存在するのだろうか。その素敵な引力のお陰で、彼女は領内で丘の上の人魚姫と形容されるほどの水泳技術を持つことになった。


 そこは領民もよく訪れる場所で、ただ泳ぐだけでなく彼らと、特に子供たちと触れあうことも彼女の何より愉しみだった。しかし、今日は見渡す限り誰もいないようだ。だったらその分遊泳を楽しもう。そう思いながら歩みを進めていると、水面に浮かぶ1つの影が見えた。人が泳いでいる訳ではなさそうだ。力なく海面に浮遊している。最初は何かの漂流物か、たまに紛れ込んでくるイルカかと思った。そこに迷い混んでくるイルカはどれも人懐っこくて、彼女はもれなく親しき友人となっていた。遭遇頻度の高い個体には()()()()()()()()()()


 彼女は歩行速度を早めた。しかし近づくにつれ違和を覚え、イルカの来訪じゃないと分かってさらに少し、それがひどく不穏な事象であると気がついた。人が溺れているのだ。顔を海水に浸したままうつぶせ状に浮いている。それを見て彼女は疾駆した。暑さだけでなく、呼吸すら忘れるくらいに。体温調節の汗と冷や汗が肌の上で混じりあって、それが疾走に依る空気との衝突で身体の表面をいやに冷していく。しかし反対に、内側は瞬間湯沸し器のように急激に高熱を帯びていく。その温度差は大洋で暖流と寒流がぶつかり合うことで生じる潮目のように、渦を巻いて泡とさざ波をたたせながら不気味な音と共に彼女の中をせめぎ合っている。



 彼女は安全と信じきっていた親しみ深い海で、事故が起こるなんて夢にも思ったことがなかった。これまで自身の記憶するところその海で人が溺れたなんてことは一切なかったのだ。領内の老齢からもそんな話が聞こえたこともなかった。運が良かったのもあるかもしれないが、なにより海辺の町の人々らしい水に対する豊富な知識がその奇跡をなしえていたのだ。その博識たる領民の不慮か、はたまた部外者の不注意か、ここからでは判断のしようがない。


 走るしかない。そんなものは後で確かめればいい。とにかく1秒でもはやく救出しなければならない。既にこと切れていてるのかも知れないが、可能性のある限り向かわなければならない。


 もちろん溺水者の命も心配だ。しかし自身を、いや、領民全員を慰安してきたこの海で、人死になんて起こしたくない。そういった思いも少なからずあった。こう述べると意地の悪い響きに感じるが、その思いを誰が否定できようか。僕は力強く肯定したい。実際に100%の行動をしているのだから。ただ、こういった部分の揚げ足とりをして他者を攻撃することが、現実では罷り通ってしまっているのだ。



 彼女は丘を駆け下りる途中で何度もつんのめり転びそうになるが、水泳で鍛えた体幹と足腰でそれを必死に堪えた。それでも水泳衣装の身軽さがなければ、酷い生傷を幾つもつくっていたかもしれない。丘を駆け下り地面が砂浜に変わって、砂に足をとられながらも速度を緩めず、勢いのまま水中に飛び込む。海の流れは穏やかで(大雨や台風でも来ない限り、この海が荒れることはまずない)、彼女は最低限の抵抗だけを浮けてぐんぐんと進む。邪魔になった靴は水中で器用に脱ぎ捨てて、洗練されたフォームで水を掻き、溺水者を視界にとらえながらぐんぐんと進む。その姿はまさに人魚姫、物語のヒロインにふさわしい強さと美しさがあった。



 溺水者のもとへたどり着くと、速やかに状態を確認した。まず溺水者の体勢を変えて顔を水中から出して上に向かせる。被害者は男性だった。そして首許に触れて脈をみる。心肺は停止しているし、肌も石のように冷たい。



 でも、まだ生きている。




 彼女は速やかに、魔法による救命活動を開始した。この時にこの世界が魔法社会であること、自身が治癒魔法の数少ない適正者でありその特性を生かして魔法医療の勉強していることが語られる(魔法を用いない一般医療も存在し、それぞれが影響しあって技術が発展していっている)。


 彼女はまず海の流れに異常がないことを再確認する。異常無し。どうやら溺水者は、外内湾の方から流れてきたものと考えるのが自然だった。彼女は続いて溺水者の後頭部を右肘で支えながら左手で下顎を持ち上げ気道を確保し、心肺蘇生の魔法をかける。赤い光が2人を包むと、魔法力によって溺水者の心臓がマッサージされ、空気が口腔へ断続的に流し込まれる。魔法をかけると左腕を溺水者の胸にをまわして、右腕と両足だけを器用に使って岸に向いゆっくりと泳ぎ始める。岸まではおおよそ30mと少しくらいだ。普段なら訳のない距離だが、溺水者の身体を考慮して慎重にゆっくりと進む。


 砂浜まで後半分に差しかかる頃、溺水者が水を吐き自発呼吸と鼓動が回復した。それを確認するとテレパシーの魔法で屋敷の()()()()()()に応援を頼む。事情を説明し担架と人手とタオルをこちらに寄越すこと、屋敷の客間を用意しておくことを伝えた。



 岸について溺水者を陸に引き上げると、丘の上の屋敷から人が出て来るのが見えた。男性のサーヴァントが2人。1人が担架を、もう1人がタオルを言い付けた通りに抱えている。彼女は溺水者の自発呼吸と心肺が復活していることを再確認し、サーヴァントに焦る必要がないことをまたテレパシーで伝えた。そして濡れている衣服を破き下着だけの状態にした。衣服はところどころ焦げていて、ひどく損傷している。靴は両足とも履いていなかった。海難事故にでも遭ったのかと彼女は推察した。右手の中指にきれいな指輪がはめられているが、救命行為に支障はないので触れずにそのままにしておく。


 彼女は身体を温める魔法をかけた。その間に溺水者の様子と、後回しにしていた容姿を確認する。見たことのない顔だった。同い齢くらいの男の子。領民ではない、もしくは領内に越してきたばかりの移住者なのかもしれない。しかし、外内湾から流れてきたとするなら、明らかに前者だろう。


 サーヴァントの2人が到着すると、彼女はすぐにタオルをもらって溺水者の身体を拭く。その頃には皮膚や唇に色艶が還っていた。彼女は溺水者を担架に乗せる前に、温める魔法をかけていた間に確認した骨折や裂傷や打撲など大小たくさんの怪我を治すために治癒魔法をかけた。3分ほど魔力を当て続けると総ての怪我が回復した。傷が塞がり骨はくっついて、炎症が静まった。組織の癒着が歪にならないように、急激な副作用がでないように、海中の移動よりも慎重に施した。


 施術が完了すると、彼女はサーヴァントの2人に改めて担架での搬送を依頼した。サーヴァントらは委細承知すると、1人が配慮して余分に持ってきていたタオルを彼女に手渡した。彼女は快く受けとり身体を拭いた。そしてもう1人は自身の靴を脱いで彼女に差し出した。彼女が裸足であることに気が付いたからだ。サイズはぶかぶかだけど、ないよりは幾分ましだ。紐をきつく縛れば脱げることもない。しかし、彼女はそれは断った。彼らにはいまから、溺水者を運んでもらわなければいけないのだから。彼女は彼らを納得させると、溺水者を3人がかりで担架に乗せる。すぐさまサーヴァントの2人が担架を持ち上げて、屋敷へ戻る後ろを彼女は無言で着いていく。体力的魔力的にもかなり疲弊していて、この坂を上るのにこれほど苦労したのははじめてだった。2人のペースに着いていけず途中で1度立ち止まってしまった。膝に手をついて、息を大きく吸い込む。心配する2人に止まらずに進んでと言いながら。空気がこんなに熱く重く粘着的に感じるのもはじめてかもしれない。でも、悪くない気分だった。



 屋敷に到着すると、2人の説得もあり溺水者の処置を任せて自身は入浴することにした。浴室に赴き、凡そ縦3m横2mの石組みの浴槽に魔法で沸かしたお湯を張る(浴室の壁にレバーがあって、それが上下すると温めた地下水が注ぎ口から浴槽に貯まる仕組みだ。普段は薪を燃やして沸かし、悪天候時や此度のように急を要する場合は魔力の籠った魔道具を使用している)。


 準備ができると、濡れた水泳衣装を脱いで入浴した。桶でお湯を掬って身体を濡らし、石鹸を泡立てて総身を洗う。洗身を終えると浴槽に浸かる。これほど身体に染み入る入浴は久しぶりだと、彼女は思った。達成感と疲労の健全的な融合。ついうとうととしてしまう。



 入浴を終えて、新しい衣服に着替えると浴室を出た。廊下にはサーヴァントの1人が待機していて、溺水者を客間に丁重に寝かせていることを知らせてくれた。彼女はすぐさま客間に向かい、扉を開いた。溺水者はベッドに寝かせられていて、もう1人がベッドの傍らに椅子を置いて座っていた。室内中央のテーブルに付属する2脚の椅子の1つを持ってきたようだ。彼女は2人に、番を変わるので温かい食事を用意するように指示した。そして2人が部屋を後にするのを見送ると、彼女はベッド脇の椅子に座った。


 溺水者の様子を子細に伺う。溺水者の頬には桃色がさして血色がよく、胸を確かに動かしながら呼吸していた。彼女は胸を撫で下ろした。座って暫くすると疲労に依る強力な睡魔に襲われる。首を数度振って堪えようとする。サーヴァントがサイドテーブルに用意してくれていた紅茶を飲んで紛らわせようともする。しかし、ついにはその眠りから逃れることはできなかった。まるで言葉を話し始めたばかりの子供のように。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ